G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

ホテル・ルワンダ

2006-06-30 23:53:26 | 平和

今日は映画「ホテル・ルワンダ」のトーク対談に行ってきました。
  


トーク対談 ネットの匠
~インターネットで《こと》を起こす方法を考える~
主旨
ブログなどインターネットの力でこれまで考えられなかったような仕組みや動きで色々な「ことの起こし方」が可能になってきたと感じている人は多いのではないでしょうか。「消費者一般」とか「市民社会人一般」とか大雑把に括られた人の集まりでは特定のビジョンや価値観や目的にむかって集まり動きはじめる、ということがインターネットによって可能になってきています。世界の上に存在している無数の1人1人、あるいは一つ一つのことを一本の線で確実につないでいく、そんなことが可能になりつつあるのです。今回のトークは、ジャンルは違いますが、実際にインターネットをツールとして今まで誰もなし得なかった現実を経験されたお二人をお迎えして、私たちのこれからの社会におけるインターネットの在り様についてざっくばらんに語ってもらいます。




ホテル・ルワンダの映画については下記へどうぞ


ホテル・ルワンダ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの木にほれちゃいました

2006-06-27 23:53:41 | 自然環境

今日はリンゴの実が大きくなっている
木に注目。
直径5センチくらいになっていました。
今年のでき具合はどうかしら?
ほんのりピンクに色づいて
恥ずかしいそうに、うつむいています。
ちょっと考えすぎ~。
  
少し離れて枝振りと
一緒に記念にパチリ。

こんどは全体像。
枝振りがしっかりしていて、りっぱです。
りんごの木は取引銀行へ行くときに通る信号機
のそばにあって、赤になるとじっとみています。
とっても美しい姿のリンゴの木に
惚れちゃいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅物語

2006-06-26 23:27:00 | 食べ物

昨日梅を収穫しました。
量はほんのわずかでしたが、
ワクワクしました。
木からもいだのは初めてです。
  
庭に梅の木があってもです。
母の仕事だと決めていたので。
母が動けなくなってからは、
木にそのままにしてありました。
今年は
梅の花をデジカメで撮ったり、

実を収穫したり、
ワクワクする楽しさを味わいました。
さっそく冷凍しました。

梅=250グラム
グラニュー糖=150グラム
広口瓶に入れてじっと待ちます。10日日間。
梅ジュース楽しみです。
 
瓶詰めの冷凍梅たち
ちょっときゅうくつそうに
おしくらまんじゅ

10日間ゆっくりおやすみなさ~い。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八島湿原の高原植物

2006-06-25 23:22:41 | 自然環境

八島湿原のヒメジオン除去作業を
しながら撮影した高原植物です。
頻繁に撮影するわけにはいかないので、
作業をしながら,なんとか撮りました。
せっかく立ち入り禁止地区に入っているので、
めったに撮影できない写真をと思いましたが、
難しい状況でした。
その中で撮った写真をどうぞ。
野生のすずらん


アマドコロ
   
ヒメアマドコロ
 

堅いつぼみでわかりにくいけど
ニッコウキスゲ
 
色鮮やかなレンゲツツジ
 
立ち入り禁止地区から撮影したのが
わかりますか。
「八島湿原を守る会」という
腕章が目立ちます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八島湿原とヒメジオン除去

2006-06-23 23:50:52 | 自然環境

今日は、八島湿原の
ヒメジオン除去作業に行ってきました。
《連絡事項》
靴などに付着した帰化植物などの種子が
湿原周辺に落ちないよう、前日までに洗ってからご使用ください。
除去のしかたは
ヒメジオンの根本から、1本ずつはさみで切ります。
切ったら、ゴミ袋に入れる。
 
八島湿原
  
全体の景色
 
木道を歩きます
  
作業中
 
遠くに見える建物は?
 
レンゲツツジが満開でした。
今年の色は特に濃い色です。
  
花に近づいてみました。
 
作業のあれこれ
腕に腕章を付け、作業服姿で観光客と識別しています。
(以前は抜いていましたが、土が一緒にとれて、その周辺の種子まで取ってしまうので現在ははさみでカットします。また、大勢の人で人海戦術で除去作業をしたら、踏み荒らされて、花が咲かなくなったことから、少人数できちんとルールを守って作業をしてます。)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はじめてのコスモス

2006-06-22 23:30:06 | はな

今年はじめて、コスモスが咲いた。
深紅、ピンク、白
いろいろと咲いた。
みつばちが懸命に働いている


《画像の上でクリックしてください拡大します》

あざやかな濃いピンクに拍手を送りたい。
  
いちだんと晴れやかな白いコスモス
  
深紅のコスモスは存在感があります。
風でちょっと揺れました。
 
ピンクのコスモスは定番の色ですが、
やさしさは他にない個性です。
やはりピンクのコスモスが1番好きです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶「ひめりんご」

2006-06-21 23:32:04 | 自治

今日は知的しょうがい者の通所授産施設「第2この街学園」
に併設する喫茶「ひめりんご」に行きました。
養護学校を卒業した人たちの就労支援の施設。
地域で働くことで、
社会参加と自立を目指しています。
 
 
 「ひめりんご」は通所者の就労支援の場であるとともに、
通所者と地域住民との交流や
憩いの場、福祉情報の発信拠点
になることを期待されています。

 店内は4人掛けのテーブルが五卓で、
メニューは
飲み物やデザート、
ランチが用意されています。
 
 
 日替わりランチ。
パンにアボカドサラダなどを挟んだ
「ピタパンランチ」のピタパン。
飲み物とケーキセット。
ハーブティは「癒し」「美肌」「元気」「恵み」の中から
希望で選べます。
今日のわたしのリクエストは「癒し」。
 
明るく元気なスタッフと
彼らを支える支援スタッフたちの
こころあたたまる対応が、
入りやすい空間となっている。


「地域の人に働く姿を見て知ってほしい。しょうがいを持つ人も気軽に来てゆっくり過ごしてほしい」という思いで運営されている。
美味しいケーキとハーブティをいただいてきました。
砂時計が全部落ちたら
 
ハーブティをカップに注いで戴きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華を囲んで

2006-06-20 23:51:01 | 食べ物

今日は中華を囲んで
議会報告会を開催しました。
参加者から
町の歴史ある建物を残せないか?
湖周にある美術館や博物館を、スワンバスに乗りながら
低料金で利用できるように、市町村間で話し合えないのか?
公共施設のトイレの管理について
観光客に対して
観光施設を、もっと利用しやすくできないか
などの疑問がだされた。

茶々

豆乳プリン

杏仁豆腐パフェ

コーヒー


メニュー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりんの実が育ちました

2006-06-19 23:31:27 | 自然環境

上諏訪駅構内に諏訪市木の
かりん(マルメロ)が
植えられています。
かりんについての説明     かりんの木全体
   
《画像の上でクリックしてください。拡大します》
花が終わり
小さなかりの実を
つけていました。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂湊港

2006-06-18 23:29:21 | 

娘が住む茨城県那珂郡勝田に行ってきました。
勝田駅から


 
那珂湊港
 
  

夕飯に
 
酒蒸しに

焼いて


那珂湊

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする