G・Gダイヤリー心と心をつなぐブログ

自治(G・G)や自然環境について感じたことを記録します。一緒に考えましょう

諏訪湖マラソンを応援して

2006-10-30 23:59:30 | 行事

今日は諏訪湖マラソン大会の日。
ランナーが過去最高の7000人を越した。
  
 

諏訪湖畔では、マラソン応援に合わせて
プレイスリレーイベント「フォークフェスタ」が開催されました。
県内から9個の団体と個人が参加。

フォークを歌う会「夢列車」では
一人の手
戦争を知らない子どもたち
あのすばらしい愛をもう一度
we shall overcome
遠い世界
白いブランコ
なごり雪
この広い野原いっぱい咲く花を
今日の日はさようなら
以上9曲を歌った。
バックで演奏したバンドグループの伴奏がすばらしかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっすぐ八ヶ岳へ向かう飛行機雲

2006-10-28 23:57:13 | 自然環境

秋空の青い空を見上げると、
八ヶ岳へ向かう飛行機雲が、
まっすぐ進んでいた。
    
飛行機雲は明日の天気を伝える。
明日は曇りの予報。
飛行機雲のまわりの空は、
筆で掃いたような薄い雲で覆っていた。

紅葉の八ヶ岳と青空と飛行機雲。
まっすぐに、希望へと向かう。
迷う風を導くように前へ進む飛行機雲。
季節はかわる。
時は変わり。
時は進む。

-------------------- (転送・転載歓迎) -----------------------------

みなさま          
            福井「ジェンダー図書」排除究明原告団および有志
                 今大地はるみ・寺町みどり 

わたしたちが、8月29日に80人で提出した「福井県男女共同参画推進条例」に
基づく「苦情申出」を審議する「福井県男女共同参画審議会」が、
11月に開催の予定だということです。
しかし、福井県ではこれまで一般市民・県民の傍聴を認めておらず、
マスコミで報道されることが、県民に公開していることである、
との見解を示しています。
わたしたちは、審議会開催の日時を今もって知らされていないだけではなく、
このままでは、審議会の傍聴すらできなくなるのではないかと危惧しています。
ということで、いまだに隠蔽体質から脱却できない福井県に対し、
審議会の公開を求める緊急の申し入れを行うことにしました。
審議会の公開という当然のことがなされず、わたしたちの知らない間に
非公開で進められているのは、福井県のみではないとおもいます。
ぜひ全国各地でのジェンダーバッシングに対抗する仲間として、
みなさまのご賛同をお願いいたします。

ご賛同いただける方は、10月29日中に「お名前・自治体名・所属(職業)等」
を明記の上、下記アドレスまでお送りいただきますようお願いいたします。
なお、お送りいただいた個人情報についての目的外使用はしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回日本海と太平洋を結ぶ塩の道会議

2006-10-27 23:59:48 | 自治

今日は
「第2回日本海と太平洋を結ぶ塩の道会議」
が開催されました。
日本海と太平洋をを結ぶ(約350キロ)
新潟、長野、静岡県沿いの
33市町村が連携し、
生涯学習街道を形成し、交流を深めました。
新潟県糸魚川市から本州を縦断して
静岡県の牧ノ原市までの道。
海のない長野県にとって塩の
入手は重要な問題であった。
豊富な黒曜石との交換で塩を運んできたことを、
全国に散らばって残っている
和田峠の黒曜石が語っている。
  
シンポジュウム
「塩の道 接点としての諏訪」
各地区の専門家5人のパネラー
諏訪大社、御柱祭り、十峠、黒曜石
などについて
諏訪における塩の道の
意味を語った。
「清水港まで舟で運び、鰍沢を経由して
諏訪に入った赤穂塩が多かったのが江戸時代」
 

塩の道会議

和田峠の道は美しい紅葉で彩られていた。
リックを背負って歩く人に何人もすれ違った。
明日の塩の道会議で
「杖突峠道」散策へ参加する人だろうか?
澄んだ空気と木々の香りにつつまれて、
大きく深呼吸しよう。
  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~はじめましてわたしが「かりん」です~

2006-10-24 23:28:43 | 食べ物

上諏訪駅前で
「第39回かりん祭」がありました。
ちょうど運よく駅前にいましたので、
わたしも1つかりんをいただきました。
(正面から)

日曜日の午前に300個(ぐらい)と午後に300個(?)を
市民に無料配布しました。
(横から)

駅前に大勢の市民が並んでいるので、
何事かとききましたら、
「かりんの無料配布」と聞き、
わたしも並びました。
並んで1ついただくのも、
自分の分まであるかしらと、
ちょっとどきどきしながら待っていました。
(さらに横から。ちょっと毛深いです。)

自分の番がきて、
もらうと嬉しかった。
こどもみたいにウキウキです。
みなさんにはお伝えできないのですが、
かりんはものずごく良い香りがします。
車におく人。
リビングにおく人。
などなど、香りをたのしみます。
わたしもしばらくは、リビングに置いて、
家族で楽しみます。
その後は、
砂糖漬けにして、食べたいと思ってます。
かりんは多くの人に愛されています。

かりん祭り

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産試験場諏訪支場

2006-10-22 23:46:38 | 自治

今日は、まるごと博物館「探検隊」で
水産試験場諏訪支場を探検。
 
水槽
 
諏訪湖に生息する魚

コイ、フナ、ワカサギ


高浜地区にあるアユ種苗センター

入るにはまず専用の長靴に履き替えて、
消毒液に入ってから。

温室の中は1センチほどの稚魚が泳いでいた
 
稚魚の餌のプランクトンも生産している 

長野県水産試験場諏訪支場

ちょっと知ったこと
マス、イワナの生息できる水温は22℃から0℃
魚は水温の上限だげがある。
コイは上限が高くて32~33℃。
諏訪湖のワカサギの生息数は
調査船が発したビームに反応した
個体を1個づつ人が数える。
途方もなく細かい手作業。
もっとびっくりしたのは
「寒天原藻の性状に関する研究
寒天の品質向上に関する研究」
に力を注いでいる。
マリーゴールド

根が細菌を防ぐ力を持っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くに八ヶ岳と赤く色づいた紅葉

2006-10-21 23:13:10 | 行事

晴れ渡った青空のした、
八ヶ岳山麓が美しかった。

諏訪東京理科大学で
「国道20号改修・バイパス建設促進大会」
があった。
  
道路特定財源を堅持すること
国道20号改修・バイパスの建設促進、実事業区間の早期事業化
をスローガンに500人が集結
そんな集会などよそに
田圃の道ばたに
可憐な花が咲いていた。
道路ができると便利になって暮らしやすくなる。
渋滞も軽減されスピーディーになる。
いいことばかりだ。
その横で
小さな花はけなげに咲いている
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪圏工業メッセ

2006-10-20 23:59:46 | 行事

[「諏訪の技術が世界を変える」
をテーマに開催されている
諏訪圏工業メッセに行ってきました。

諏訪圏工業メッセは
諏訪地方の独自の技術を
ひろく多く知っていただくために開催されました。
旧東洋バルブ跡地の広い敷地ほ駐車場は
車でいっぱい。
会場の中も多くの人たちで満杯でした。
19日は昨年より増の7000人が来場。


  
参加企業の中で
武藤工業㈱のブースに立ち寄りました。
20年勤務した会社なので
懐かしかった。
ブースで案内していた部長は
かつて一緒に働いた仲間だった。
一時は不況のためかなり生産量が落ち込んだ。
リストラや合併を経て
現在に至っている。
しかし、好調な経済の
波に乗ってすこし上向きと聞き、
安堵した。
その他知人が経営する
日拓精工
デジタルスパイス(ソフトウエア)
野村ユニソン
平出精密


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州タケヤみそと六角みそせんべいに注目

2006-10-19 23:57:00 | 食べ物

娘がタケヤ味噌の研究開発員として
勤務しているので、
味噌製品には常に注目しています。
信州タケヤ味噌の
㈱竹屋
今日は「六角せんべい」をいただき
さっそ食べました。
味噌とネギの
取り合わせはぴったり。
せんべいに味噌とネギもいいです。


   

できたてをこだわっているため
新鮮でした。

蕪村庵ネギ味噌せんべい
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の老舗半兵衛麩と信州のりんご

2006-10-18 22:28:34 | 食べ物

知人から京都のおみやげを頂いた。
「平家物語」を原文で読み解く会
古典の会の仲間たちが
平家物語の軌跡を訪ねた。
祇王寺、嵐山、三十三間堂
心ゆくまで楽しんだ京都のおみやげを頂いた。
半兵衛麩のもみじ
「当たり前のことを続けることが商いの基本」と
ホームページから
 

半兵衛麩

信州のりんごシナノスイート
つがるとふじを交配させて
できた信州リンゴ
  
シナノスイート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道と甲州街道の分岐点にある老舗の宿で

2006-10-17 23:55:20 | お気に入り

中山道と甲州街道の分岐点にある老舗旅館で
ゆっくりと
美味しい食事と地酒を飲みながら、
4年間、共に仕事をした
仲間とのひとときをすごした。
諏訪大社下社秋宮前にある脇本陣。
向かいの本陣は
皇女和宮お宿である。
江戸時代と明治維新の分岐点とおなじように
ここは、中山道と甲州街道の分岐点。

  

下諏訪温泉 脇本陣 御宿まるや

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする