猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

一週間が経ちました。あと…

2019-02-20 07:30:00 | あんじゃあない毎日

キキです。なんか読みものしながら待ってるんですけど…
顔出しも八日目、
もう一週間過ぎたのですよね、
あと一週間ほどでって、おヒゲからもどうぞお許し下さいとのことです。

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


お休み続き、お許しください

2019-02-19 07:30:00 | あんじゃあない毎日

キキです。キキの顔出しも七日目になっちゃいました。
段ボール箱も大好きなんです。

お休み続きで申し訳ありません。欠かさず顔出しますのでお許しください。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


おヒゲ元気してます、もうしばらくお待ちを…

2019-02-18 07:30:00 | あんじゃあない毎日

キキです。今日もキキの顔出しだけ、六日目になります。
丸型爪とぎを枕にお昼寝するの大好きなんです。

 おヒゲ、元気してます。でも、まだもう少しお休みが続くと言ってます。
どうぞお許しください。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


オヒゲがお休みしてごめんなさい

2019-02-17 07:30:00 | あんじゃあない毎日

ききです、この写真は10年ほど前のなんです。顔出し五日目です。

オヒゲのお休み、どうぞお許しください。
復帰に向けて用意を始めたみたいです。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


あんじゃあないんです キキです…

2019-02-16 07:30:00 | あんじゃあない毎日

キキです。顔出し四日目です。

オヒゲがお休みしていて申し訳ありません。元気していますので心配しないでください。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


キキです、ごめんなさい…

2019-02-15 07:30:00 | あんじゃあない毎日

キキです。顔出し三日目です。

オヒゲがお休みしていてごめんなさい。

 たぶん、泣いたりしてないと思いますんで、あんじゃあないんです。
今しばらくお待ちください。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


キキです、ごめんなさい…

2019-02-14 07:30:00 | あんじゃあない毎日

キキです。10年ほど前の写真です。
おヒゲが、記事のアップをさぼっていてごめんなさい。
出来るだけ早くに復帰するようによく言っておきます。
おヒゲがお休みしている間、キキが毎日顔出しすることにしました。
キキの顔に免じてお許しください。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


キキからお願いです…

2019-02-13 07:30:00 | あんじゃあない毎日

オヒゲは、しばらくブログをお休みすることになりました。

「申し訳ありませんが、しばらくの間休ませていただきます」と言っています。しばらくって、どのくらいって聞かれてさ、「う〜ん、短ければ10日ぐらいかな、長ければ15日…」なんて、あいまいなんです。
おヒゲのわがまま、お許しください。キキからもごめんなさいです。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


大渡橋を渡って総社町から前橋のまちを眺めてきました。おまけはわが家のかわいい守り神…

2019-02-12 07:45:05 | あんじゃあない毎日

三河町の大渡橋を渡って、総社まちへ行ってきました。
出かける前に、三河町の辻岡モーターサイクルで、タイヤのエアーとギアのチェックをしてもらったんで、快適に走れました。曇り空の下に、いつも見てるのとと違う赤城山の姿がありました。

 川の中に入って釣りをしている人の姿がありました。水は冷たいだろうに…

利根川の総社側の川岸は、前橋の町側よりもだいぶ高いのです。それで、川向こうの岸からは、前橋のまちが眺められます。南東から北東にかけて見えるまちの姿を三枚の写真に撮ってみました。
一枚目の右端の高い建物は群馬県庁、二枚目と三枚目に見えている橋は大渡橋です。どの建物が何かななんて考えながら眺めてると、結構楽しいものです。いつも見ている前橋のまちと違って見えるから不思議です。

  冬の利根川は水量がとても少ないです。瀬も簡単に歩いて渡れそうに見えています。
おまけは、大渡自動車教習所の近くで出会った猫です。猫も、川向こうのまちの姿を眺めながら暮らしているのかな…

 

 2月に入って、伯母さんが使っていた部屋に続く内玄関の暖簾が取り替えられています。

  ここから奥はね、この子が守ってくれているんです。
「座敷童(ざしきわらし)」です。野村たかあきさんが「妖怪 身近にいるあやしいもの (ほんとにいるんですか? 絵図鑑)」(グラフィック社刊)を出した時に制作した木彫なんです。なぜか、わが家に居ついて、しっかりと守ってくれています。
この座敷童が初展示された展覧会のようすはこちらをご覧ください
妖怪 身近にいるあやしいもの」は、グラフィック社の「ほんとにいるんですか?ぇ図鑑」レーベルで、現在も刊行されています。欲しい方はこちらをご覧ください

昨日も、この座敷童の見送りを受けて出かけたんです。

 

総社からの帰り道、風呂川の岸に咲く梅の花に見とれていました。

  きれいです。川の水もなんとなく暖かくなってきている気がしなくもありません。
2月の末になれば、河津桜やオカメザクラも咲きはじめます。もうすぐ春です。

 千代田町5丁目のまち猫にも会ってきました。ちょっとだけ、遊んでくれました。

あとは、家に籠って手紙を書いたり、資料を整えたり、この先の支度をしていました。

 

   夕食は、とにかくい野菜をいっぱい食べたかったです。それなので…
タマネギいっぱいのオニオンスープ、むらさき小松菜とベーコンの炒めもの、キャベツとサヤエンドウのソテー・ペーパーボークのせ…

  それと、野菜のチーズ焼きはトマト、ズッキーニ、ブロッコリー、シイタケ、ブナシメジ、チーズはモッツァレッラとゴーダを使いました。そして、ジャガイモのガレットです。みんなみんな野菜です。野菜いっぱいの夕食、おいしかったです。

 

 そうそう、わが家にはもう一人守り神がいます。この女の子の人形です。今年三回忌を迎える伯母さん・二代目若柳吉駒が東京で倒れて、東京女子医大病院へ緊急入院、慶応大学病院で大手術を受けたとき、私のところから派遣されて、みごとにお伯母さんを連れ帰ってくれたのです。
生まれはドイツ、黒田人形店のおかみさんの紹介で、わが家で暮らすようになりました。
この子がいると、あんじゃあないんです。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。


4月7日に開催する美登利会の鬘(かつら)合せがありました。北風が吹く寒い日でした…

2019-02-11 07:42:25 | あんじゃあない毎日

今年の美登利会は4月7日に昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)で開催されます。あと2ヵ月なんです。糸駒も、稽古はもちろん、会の準備でとても忙しくなってきました。

   昨日は、前橋第2コミュニティーセンターの広い和室を借りて、出演者する皆さんの稽古と鬘合せをやっていました。お稽古しているのは、「雨の五郎」を踊る小学生のお兄ちゃんと幼稚園に通う妹さんです。
今年の美登利会は、15番ほどの演目をご覧に入れることになりそうなのですが、11人の小中学生と幼児が出演します。美登利会は、糸駒の祖母の初代吉駒が稽古場に通う子どもたちにも発表に機会をと昭和12年に始めた舞踊会です。今年で第76回となりますが、昨年から後を継いだ糸駒も、子どもたちへ伝統舞踊を伝えることと、子どもたちの健やかな成長を手助けすることには労を惜しまないです。

   

稽古している和室の脇の小部屋では、鬘(かつら)師と床山さんが出演者の鬘の下地になる金型を頭に合わせて調整する作業をしています。衣装屋さんも来ていて、出演者の寸法採りをしていました。
鬘合せが済むと、舞踊会の準備も追い込みになります。忙しなんです。

 

  昨日の夜明けです。遠くを見るといつもの夜明けと違わないですけど、わが家の瓦屋根には、うっすらと雪が敷き積もっていました。夜中に少しだけふいったみたい、すごく寒い朝でした。

  でも。9時過ぎには、子ども公園に向かう家族連れの姿が見えました。公園からも子どもたちの声が響いていました。

 あまりにカラカラ天気が続くので、時々庭に水撒きしなくてはなりません。ユキ雪ノ下やシャガなんかの暮らしを応戦です。雪ノ下も寒い中を小さな丸い葉をたくさん増やしている時期なんです。ちょとでも雨が降れば、ほっとけるんですけど…

赤城山も大した雪ではなかったみたいです。でも、荒山の山頂とその後ろの峰々にはまだ雪雲がかかっていました。冷たい風が吹き下ろしてきていました。

 

  糸駒が鬘合せに出かけてから、家の片づけや身の回りのことをすませてから、義父母の家へ顔を出して、ちょいとお話し、それから用足し、まちへ向かいました。
通りがかった家の庭で、梅の花が満開になっていました。きれいです。

 三河町の猫です。この猫たちは、昨年、一緒に暮らしていた人に先立たれました。それ以来、ご近所の人が、屋外に発砲スチロールの箱で寝床を作って、給餌して、暮らしを支えているんです。のんびり日向ぼっこしてますけれど、寒い日は容易じゃないと思います。

  用事をすませて、呑竜仲店のヤギカフェでお昼です。ドライカレーをいただきました。飲み物は、温かいチャイ、おいしかったです。

それから、糸駒が稽古と鬘合せをしている第2コミュニティーセンターへ行きました。

 

午後4時過ぎの西の空です。太陽は薄雲の中を沈んで行きます。夕焼けになりませんでした。

 タケウチ理容所で散髪してもらいました。店番のランチュウはのんびりしてました。お腹いっぱいなのかな…

 

  寒かったので夕食は豚しゃぶにしました。JAファーマーズで黒豚のロース肉を買ってきて、ゴマダレと、ダイダイポン酢を用意して…

  〆は、ひも川を煮ました。おいしいです。寒かったから…

 

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継ぎまして二年目を迎えました。
本年の美登利会は4月7日(日)に昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)大ホールで、二代目吉駒の三回忌追善舞踊会として開催いたします。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されています。