猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

玄関に鬼貼って、けんちん作って、弁天さまにお参り、フキノトウ炊いて、おかず恵方まき巻いて… なにせ節分ですから…

2019-02-04 06:57:40 | あんじゃあない毎日

 「ほっこりばなし」した前橋文学館で、小さなお友だちから、色紙で作った鬼さんをいただきました。悪そうな顔してない鬼さんたちなので、節分の朝に玄関の引き戸で頑張ってもらうことにしました。こうしておけば、悪い鬼さんが来ても、ちゃんと話をして、わが家には入らないようにしてくれるって…
ありがとう、鬼さんたち、ちゃんとお仕事してくれたよ。節分ですから…

  朝食後に、けんちん汁を仕込みました。節分ですから…
糸駒は、お稽古に来ているお弟子さんたちの踊り初めをやる日でしたので、大忙し、小道具やなんか揃えて、商工会議所会館へ出かけていきました。

 

   昨日は3日、大蓮寺の弁天さまの縁日です。けんちん仕込んで、家の片づけをすますと、少し早めに出かけました。
途中、前橋文学館近くの空き地で、じっと地面を見つめている三毛猫に会いました。
「何してんの?」
<時間は水銀のごとく地に落ちる…>、と言って、また地面を見つめていました。
「おい、おい、そりゃさ、台湾の詩人の夏宇さんの詩集のタイトルじゃないの…」
<…… …… >、さすが、文学館あたりで暮らす猫です。節分ですから…

 大蓮寺弁天堂、お参りの皆さんです。風もなく、穏やかでよかったです。

   本堂は、お昼にやる節分恒例の「チョコまき」の支度が出来てました。弁天堂脇には、当たり札を手に入れた皆さんへ配る景品の凧も飾られていました。大蓮寺は、豆まかないで、チョコレートをまくんです。節分ですから…

 

   弁天通りは弁天ワッセ、大蓮寺の門前では微妙に身体を動かしながら、歌で遊んでいる少年がいました。ソバを打っている皆さんもいます。

  野菜を売っています。フキノトウ、ニンジン、ホウレンソウを買いました。そしたら、顔見知りのオッチャンが里芋をおまけしてくれました。子どもたちは、なんか作ってるみたいでした。
出会った何人かの人に、「お疲れさまでした…」、「よかったですね、ちゃんとできて…」なんて声かけられました。ブログの読者さんです。ありがとうございます。

 ヤギカフェのマスターと美郷さんは、お弁当とサンドイッチ、それからチョコレートケーキを売ってました。節分チョコケーキを買いました。
「無罪放免になったの?」
「でもないんだけどさ…、酒飲むなって言われて困ってるの、買い込んだばかりのが6本もあって…」
「あたしがもらってあげますよ…」
これは、古い顔馴染のミチカさんです。ご心配かけます。

 

   家に戻って、フキノトウを炊きました。さっと下ゆでして、水に晒して、水を搾って、だし汁で手早く煮たら、ざるに揚げて、団扇であおいで粗熱取って、煮汁も水で冷まして、また一緒にして漬け込んでおくと、きれいな色に出来上がります。節分ですから…

 どこかへお昼しに行こうかなって思ったんですけど、ここんとこちょいとハードでしたから、身体を休めることにして家にいました。
で、恵方まきを作ることにしました。ワッセで買ったホウレンソウゆでて、ニンジンは薄切りにしてゆでて細長く切って、卵を割って砂糖と塩入れて、銀座通りの鳥山海苔店の焼き海苔出して…

  ゆでたニンジンとホウレン草は、ペーパータオルで巻いてしっかりと水分を搾り取るんですよ。卵は湯煎して、こんな感じにします。

   そいでね、海苔の上に卵を敷いて、ニンジンとホウレンソウを芯にして、巻き簾で巻くと、ご飯を使わない、おかずになる「恵方まき」の出来上がりなんです。節分ですから…

 

 夕方近く、けんちん汁、おかずになる恵方まき、フキノトウの煮物を、ユキ子さんの両親のところへ届けに行きました。子ども公園で遊んでいた子どもたちがお家に帰るところでした。
両親は、踊り初めを見物して、ちょうど帰って来たところでした。

空模様がおかしかったんです。大連寺へお参りした時は晴れ渡ってたんですけど、すっかり曇って、小さな雨粒が落ち始めていました。

 赤城山も、うすらボケて…
このあと、アスファルトがちょっと濡れるほどになったんですけど、前橋地方気象台では降水量は記録されていませんでした。

 

わが家の節分の食事です。けんちん汁、フキノトウの煮物、イワシの目刺し、おかず恵方まき…

 それと、セリのかき揚げでした。
「どっちだっけ?」
「今年はね、東北東少し東より…」、今年の歳神さま、そちらのお宅でお過ごしなんですって」、節分ですから…

 そいでね、デザートは、ヤギカフェの美郷さんが作った「節分チョコケーキ」です。お茶は、山都園の一目ぼれ玄米茶で福茶にしました。なにせ、節分ですから…

これだけ、節分しときゃ、あんじゃあないやいね…

 

 「おばあちゃんのほっこりごはん 野村たかあき展」が1月26日(土)から4月7日(日)まで、会場は、前橋文学館の3階オープンギャラリーで開催されます。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。

祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の吉啓、二代目吉駒と昭和12年から続けてまいりました美登利会を引き継がせていただきました。
二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、よろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

4月8日の第75回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください