猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

合唱団ひまわりの「もう二度と」と、山里小6年生の「あの子」を静かに聞いていた長崎原爆の日でした。

2022-08-10 07:19:21 | あんじゃあない毎日

昨日9日は77年前に長崎に原子爆弾が投下された日、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典のテレビ中継をずっと見続けていました。私の年と同じ、77回目の記念式典の開式に先立って、「ひまわり」の合唱が流れました。寺井一通作詞作曲「もう二度と」です。


  聞こえていますか 被爆者の声が
  あなたの耳に 聞こえていますか
  もう二度と作らないで わたしたち被爆者を
  あの青い空さえ かなしみの色

昨年と一昨年の記念式典ではコロナ禍のせいで「ひまわり」は歌うことができませんでした。そして、三年ぶりのコーラスが最後の歌声になるのだそうです。来年は、もう聴かれません。

 
  覚えていますか ヒロシマ・ナガサキ
  いのちも愛も 燃え尽きたことを
  もう二度と作らないで わたしたち被爆者を
  あの忌まわしい日を 繰り返さないで

指揮をしているのはこの歌をつくった寺井一通さんです。最後の歌声となったわけは、こちらの毎日新聞の記事をご覧ください。原爆被爆者の平均年齢は84歳になったそうです。

 
  聞こえますか 世界の国から
  平和を願う 声がするでしょう
  もう二度と作らないで わたしたち被爆者を
  この広い世界の 人々の中に

「ひまわり」の歌声を忘れないようにします。聞こえた声はしっかり覚えておきます。約束します。

 COCOも階段に寝そべって、ひまわりの歌声を聴いていました。

 


田上富久長崎市長の平和宣言です。

  私たちの市民社会は、戦争の温床にも、平和の礎にもなり得ます。
  不信感を広め、恐怖心をあおり、暴力で解決しようとする
  “戦争の文化”ではなく、信頼を広め、他者を尊重し、
  話し合いで解決しようとする“平和の文化”を、
  市民社会の中にたゆむことなく根づかせていきましょう。
  高校生平和大使たちの合言葉「微力だけど無力じゃない」を、
  平和を求める私たち一人ひとりの合言葉にしていきましょう。

平和宣言のおしまいに近くで、私たちに直接語り掛けていました。覚えておきます。私たち市民の使命です。長崎平和宣言の全文はこちら長崎市のHPで読めます。是非全文を読んでほしいです。

 

 
そして、山里小学校の6年生による「あの子」(永井隆作詞・木野普見雄作曲)の合唱です。山里小学校は爆心地から北へ700mの場所にあった小学校、原爆によって鉄筋コンクリート造の校舎は破壊され、在籍児童1,581人のうち約1,300人の命が失われたということです。

 
山里小学校のHPからお借りした「あの子」の譜面と、校内にある「あの子らの碑」の写真です。山里小学校のホームページには「平和ゾーン」というのがあります。「校内の平和遺構」「山里小学校の平和教育」「永井博士と山里小学校」「山里小学校被爆体験記」などがあります。是非ご覧をお薦めします。


2016年8月10日の記事でも山里小学校のことを書きました。そこには、この歌を作詞した永井隆さんのことも書きました。昨日から、何人かの皆さんが、この古い記事を訪ねてくれています。その記事の一部を引用しておきます。
永井隆さんは何冊かの著作を遺されています。その中で、『この子を残して』と『長崎の鐘』は青空文庫で読むことができます。どんな人かなってことは、nippon.oomの『永井隆博士が遺した被ばくの記録と生き様』という記事が良いと思います。

 COCOも椅子に移動して真剣な顔していました。
岸田首相の挨拶は、広島とほとんど同じ、「広島」を「長崎」と書き換えただけに等しい挨拶でした。「あなたの耳に聞こえていますか?」って問われて何と答えるのでしょうかね。

 内村鑑三が100年以上前に言ったとおり「戦争は人を殺すことである。そうして人を殺すことは大罪悪である。大罪悪を犯して、個人も国家も永久に利益を収め得ようはずがない」のです。核兵器を廃絶し、戦争のない国際社会をつくるしかないのです。道は一つの気がします。

 


昨日は、終日家に籠ってしまいました。ですからほかに書くことはないです。夕食後の午後7時ごろ、33℃をこえている外気温を体感するために家の外へちょいと出て見たら、西の空の雲が茜色に染まってました。ムッとする暑さ、たまんないですね。

 

 
夕食はちゃんと作りました。豚肉と野菜のニンニク塩炒めです。カオルさんのニンニクをたっぷり使いました。それと、水前寺菜とゴーヤとサヤインゲンの天ぷらです。ゴーヤはもちろん高崎の友人のです。

  
それから到来もの枝豆、冷たい汁素麺には裏庭のミョウガ、高崎の友人のキュウリとわが家のトマトはそのままいただきました。楽しい夕食でした。

今日は午前9時から前橋日赤病院の耳鼻咽喉科と外科の診察を受けに行ってきます。何もなければハッピーです。今日までしっかり外出規制して体調管理をしてきましたから、問題なく受診できます。

 

 三代目若柳吉駒でございます。1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会を承継しております。毎年春に開催しております舞踊会は、戦時中の開催禁止と一昨年のコロナ禍による延期を除いて、今年で78回を重ねることができました。来年は4月9日に第79回舞踊会を開くことといたしまして、会員一同精進を重ねております。引き続きご贔屓くださいますようお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい