猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

竜の口川沿いをのんびり走っていたら白い猫とガガイモの花に出会いました。キキからは『前橋BOOK FES』のご案内

2022-08-29 07:44:26 | あんじゃあない毎日

昨日の昼過ぎ、青柳町あたりの赤城白川です。空は雲に覆われていました。濡れることはなかったですけど、雨粒が時折落ちてくるようになっていました。秋には程遠い風景です。

 朝は少し雨が降っていたのですが10時前にあがりました。COCOは2階のベットで寝ています。天気予報は11時台までは閉じた傘マーク、あとは雲マーク、朝の仕事も終わったのでのんびり郊外を走ることにして11時前に家を出ました。

 
下沖町で後肢で肩のあたりを掻いている猫に出会いました。「もう雨は降らないよね、大丈夫だいネ」と尋ねたのですが、返事もしないで行っちまいました。でも、猫が外へ出ているのですからあんじゃあないですよね。


桃ノ木川を渡って幸塚町へ。日曜なのにジョギング姿がたった一人、すごくさみしい桃ノ木川です。やっぱ、雨が心配で出てこないのですね、みんな。

 
住宅地に囲まれて残っている幸塚町の田んぼです。ちょうど、稲の花が咲き始めていました。籾が開き始めて、おしべが外に出てきたところです。遅い開花です。

 稲の株間に白い花が咲いています。オモダカの花です。

 

 幸塚町から竜の口川沿いの小径をゆっくりはしりました。以前、群大付属中あたりでカワセミに出会ったことがあるのですが、昨日は会いませんでした。下細井町から上細井町へ、このあたりは子どもの頃よく遠征してきたところなんです。

  菜園に真っ白な猫がいました。じっとこちらを見ていました。しばらくすると、菜園の奥のコンクリートブロックの塀に取り付いて、一気にジャンプして木の枝の向こうに入って行ってしまいました。いつものことのようです。

 
白花のマルバルコウソウが咲いていました。ハグロトンボにも出会いました。


ガガイモの花を見っけました。不思議な花です。どこにでいてもおかしくない植物なのですけど、いろんな意味で不思議な草なんです。花の造りもすごく不思議です。


竜ノ口川は、赤城山の山麓台地から流れ出してきています。夏にはこのあたりでサワガニを獲ったり、山麓台地の雑木林でカブトムシやクワガタ捕まえて遊んでいたんです。アカガエルやイモリなんかもいましたいね、楽しい夏がいっぱいありましたいね。

 で、赤城白川を越えて日輪寺町あたりを走っていたら小雨模様になっちまったんです。危ないことはできませんので、その先は諦めてUターンしました。なんか中途半端でしたけど、白い猫に出会えたし、ガガイモの花見られましたからよかったです。

 

 街へ戻ると雨は降っていませんでした。呑竜仲店のヤギカフェで遅いランチ、タイ風カレーとココナッツミルクです。サラダというか、野菜プレートというか、いつも美味しいです。

 家に帰ると、COCOが二階から降りてきて、階段の途中から<どこ行ってたんだい!>と言わんばかりの顔して出迎えてくれました。

 

  <キキです、突然ごめんなさい。ちょいとお邪魔してお知らせをさせてもらいます。10月29日と30日の二日間、前橋で『前橋BOOK FES』というイベントが開かれます。キャッチコピーは「本で元気になろう。」なんです。説明しても何なんで、前橋BOOK FESのホームページを見てください。今までにない画期的なイベントになる気がしているんですよ>

 <そいでね、このイベントの開催経費はクラウドファンディングで調達中なんです。支援者の数はまだ300人台とちょっと寂しい気がしています。金額の問題ではないんです、みんなで応援してほしいと思います。おヒゲにはもうやらせました。クラウドファンディングの案内はこちらです。よろしくお願いしますね>

 

 
夕食は、少し丁寧な仕事をしました。昆布締めしておいたキントキダイと庭のミョウガで膾を作りました。下には大根とキュウリを敷きました。アジは、いただき物の優しい辛さの唐辛子味噌を使って味噌焼きに仕立てました。どちらも素敵においしかったです。

 
ワラサの照り焼きには万願寺唐辛子を添えました。そして、サヤインゲンの胡麻和えと、ナスの焼きびたしです。ワラサはブリの未成魚、初秋が旬の魚です。秋が来たなって感じる魚の一つです。おいしい秋です。

 〆は、梨の水キムチを使った汁そうめんです。不思議な味わいのそうめんです。おいしいですよ。

今日は10時から歯科医院で歯の治療、11時からは鈴木トレーナーの出張指導です。月曜定例の買い出しは見送ります。

 

 三代目若柳吉駒でございます。1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会を承継しております。毎年春に開催しております舞踊会は、戦時中の開催禁止と一昨年のコロナ禍による延期を除いて、今年で78回を重ねることができました。来年は4月9日に第79回舞踊会を開くことといたしまして、会員一同精進を重ねております。引き続きご贔屓くださいますようお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい