友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

自分の好みで

2019年01月31日 17時10分53秒 | Weblog

 友だちのカミさんは、明るくて行動的で身体を動かすことが好きだ。そんな彼女が珍しく、家から1歩も出ずに貯まっていた整理をしていたところ、夕方になって、「頭が重い。夕飯の用意できないから、あなたがやって」と言ったそうだ。友だちが言うには、「1日中家事をしていた訳ではなく、ただ、ぼんやりと新聞読んだり、テレビ見ている時間が多かった」ということらしい。

 「それはストレスだと思う。1日中、亭主と顔つき合わせていると気が滅入るって言うじゃーない」と茶々を入れると、「そうかなー。何も彼女に負担かけないようにしているのに」と零す。身体を動かすことが好きなのに、ただぼんやりしているのは逆に、苦痛になってしまったのだ。外で元気に遊ぶ子に、家で勉強しなさいと言うのと同じだ。

 友だちはカミさんが居ない時は、食器を洗い、洗濯物を干したり片付けたり、掃除機をかけたり、時間があれば本を読み、眠くなればフトンに入って寝てしまう。勝って気ままに暮らしているから、ストレスを感じないのかも知れない。でも、ふたりを見比べると、彼の方が神経質で、彼女の方が鷹揚であるから、本当は違うのかも知れない。

 今日は小牧市のメナード美術館に行って来た。メナード美術館は小さいけれど、企画が面白い。今回のテーマは「空の情景」で、当美術館の所蔵作品をテーマに合わせて展示したものだが、作品の解説文がとても優れている。ホンのわずかな文章なのに、何故か心惹かれてしまう。学芸員の企画力と文章力にいつも感心させられ、次はどんな展示をするのかと期待してしまう。

 美しい女性を見れば、男性は間違いなく関心を示す。美しいから好きになる男性は大勢いるが、それだけが女性の魅力では決してない。「素敵な女」と男性に思わせてしまう魔力を持った女性はたくさんいるのに、自分の魔力に気が付かない女性たちがいる。絵画や彫刻など、演劇や映画あるいは音楽も、きっと見る側が「美しさ」を見つけ出すものなのだ。自分の好みが人には絶対にあるから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする