マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

第31号、(私のしごと館)

2008年09月14日 | ニュース
          2008年09月12日   民主党参議院議員、藤本 祐司

 民主党は、先月初めに『決算・行政監視調査会』を立ち上げた。私は、その事務局長を務めている。閉会中にもかかわらず、お盆明けから毎週会議を積極的に開催している。本調査会は、決算のあり方、公共調達や公会計、さらには会計検査院のあり方を検討するほか、税金の無駄遣いの排除に向けた取り組みを検討することを目的としている。

 さて、今回のホンネは、その3番目の無駄遣いについて徒然なるままに書こう(ちなみに、以下のアイデアはあくまで私見であって、調査会等で議論されているわけではない)。

 茂木行革担当大臣は、厚生労働省所管の独立行政法人の雇用・能力開発機構が設置・運営する「私のしごと館」を廃止する意向を示した。もっとも、福田総理の突然の辞任と新内閣誕生のゴタゴタで頓挫しないことが前提ではある。民主党政権が誕生したら、不要なものは不要だと明確にして、廃止の方向で動くことになろう。

 建設費に581億円をかけ、毎年15億円ほどの運営費交付金を受けている(自己収入は1.4億円)無駄遣いの象徴たる「私のしごと館」。その「私のしごと館」を廃止後、そのまま廃墟の跡とするわけにはいかない。それこそ、無駄遣いになってしまう。廃止することだけを決めるのではなく、今後の具体的な活用策も提示しなければならない。そこで「私のしごと館」をいっそのこと『無駄遣いの殿堂館』に衣替えしては如何だろうか。

 日本人は忘れやすいと言われるので、決して忘れてはならない事象を『無駄遣いの殿堂館』として、歴史的に残そうということである。ワンストップで展示すれば、無駄遣いの全体像をみんながわかる。泡と消えてしまった血税の供養にもなる。税金の無駄遣いを決して許さないために、行政を監視するという意識をみんなが持つようにもなる。

 例えば、無駄遣いがはっきりわかる資料を展示する。天下りリストを公表する。その中には、天下りした官僚と天下り先、それぞれの退職金などを示す。何故、無駄遣いできるのかを解説するコーナーを設けるのも一案だ。無駄遣いに関する大量の資料を見るのに疲れたら、マッサージ・チェアでリラックス。敷地内には、テニスコートやゴルフレンジ(打ちっぱなし)もあって、みんなが楽しめる。

 高級公用車も居酒屋タクシーも、実体験できる。そもそも「私のしごと館」も実際の仕事を体験できる施設だから、高級公用車や居酒屋タクシーの体験なんて簡単だ。道路特定財源を正当化するために5億円かけて企画・制作したミュージカルも親子揃って鑑賞できる。刑務所での生活体験もできる。談合などで逮捕された時の疑似体験だ。至れり尽くせりだ。その結果、なんて実像に近い体験ミュージアムだと全国、いや世界中から注目される。今より入館料収入は、伸びることは間違いない。

 さらに、今後、国会やマスコミから指摘された無駄遣いは、めでたく殿堂入りを果たすことになる。『無駄遣いの殿堂館』に行けば、誰でも無駄遣いを実体験できる。そうすれば、「私のしごと館」の趣旨も活かせるし、施設も無駄にならない。この際、民主党の政権公約(マニフェスト)に載せることを提案してみようかな。(08年9月12日)

 付記(牧野)

 これは藤本さんのブログからの転載です。本人の許可を得ています。
 括弧内の題名は牧野、改行も一部は牧野のものです。

 藤本さんのHPは下記の通りです。

  http://www.fujimoto-yuji.org/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする