マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

秋の七草の覚え方

2019年10月22日 | ア行
         秋の七草の覚え方


 春の七草に比べて、秋の七草は覚えにくいようです。多くの人がそう思っているようです。私もそうでした。ついに解決したつもりですので、それを披露します。

 答えは簡単でした。春の七草が覚えやすいのですから、秋の七草もそれに準じて並べればよい、というものです。

 春の七草は次の通りです。

 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
 すずな、すずしろ、これぞ七草

 さて、これがなぜ覚えやすいかと考えてみますと、すぐにも気付く事は、最後の「これぞ七草」を含めると、全体が五七五七七と、短歌形式になっていることです。それを除いても五七五七です。

 次に、上の句の最後が「ほとけのざ」と1語で5音になって上手く切れていることと、「ごぎょう」という少し変わった発音が入って変化を付けていることでしょう。

 これを確認したので、これに準じて秋の七草を並べてみましょう。

 まず最初の「五」は2音と3音の組み合わせです。秋の七草からそれを捜すと、2音はハギとクズだけで、3音はススキとキキョウです。これを組み合わせると4通りの組み合わせが可能ですが、「春」のゴギョウの位置に「秋」のキキョウを持って来ることはすぐに気付きますから、それを外すと、ハギ又はクズとススキの組み合わせの2つが残ります。

 「はぎ、すすき」と「くず、すすき」を比較しますと、前者の方がベターです。後者は「ずすす」と同音が3つ続いておかしいですから。従って、初句(?)は「はぎ、すすき」となります。

 次は、キキョウが決まっていますから、その後に4音の単語を捜します。それはナデシコしかありません。それで「ききょう、なでしこ」という第2句が決まります。

 上の句の最後は5音の語を持って来るのですが、フジバカマとオミナエシの2つあります。どちらでもいいと思いますが、ここではフジバカマを選んでみましょう。

 残りはクズとオミナエシですから、そのまま使います。

 よって、次のようになります。

  はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、
  くず、おみなえし、これぞ七草(A案)

 ここで必然性のないのはフジバカマだけですから、そこをオミナエシに代えますと、次のようになります。

  はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、
  くず、ふじばかま、これぞ七草(B案)

 「春」の上の句の終わりのホトケノザがア音で終わっていますから、「秋」もフジバカマの方が好い、という考えはあると思いますが、B案にも「なでしコ オみなえし」とコとオが続くので言いやすいというメリットがあります。したがって、どちらでもいいとと思います。私はB案で覚えています。

 偶然でしょうが、「春」と「秋」とが同じように整理できました。これなら、原理を知っておけば、忘れても、その場で自分で作れます。A案でもB案でも自由自在です。

 注・かつて一度掲載したものですが、秋ですので、再度掲載しました。参考になれば幸いです。

浜松市長への質問と回答

2019年10月11日 | ハ行

   1,市長への質問。9月26日

浜松市長殿
 外国人労働者の子供の教育(日本語と日本の習慣を教える)について最近、NHKTVが何回か取り上げました。
 岐阜県可児市の実例が紹介されました。ここは人口が約10万人で、外国人労働者はその内の8000人だそうです。
 子供の不就学が問題になったため、校長と市長のイニシアチヴで次の制度が出来たそうです。即ち、「来日したばかりの子供に3ヶ月のばら学園教育」を無条件で提供し、その後は学校に編入して、そこでは普通の授業のほかに「2年間の国際教室」が提供されるそうです。
 これによって高校進学率は8割に達したそうですが、もちろん未解決の問題もあるとのことです。現に、2割の子供は高校に行けてないのですから。

 さて浜松市長に次の諸点を質問します。

 質問1・浜松市にはこの「ばら学園」とか「国際教室」に当たるような制度はありますか。ないなら、作る意思はありますか。

 質問2・もし作るならば、ばら学園は3ヶ月で卒業ではなく、「それぞれの学年の授業が受けられる水準に達したら卒業」という風にするべきだと思います。こうすれば「国際教室」は不必要です。市長はどう考えますか。
 学校に編入されてからは、国際教室ではなく、「バイリンガル・フレンド」という制度を作り、日本人で特に親しく付き合いたいという生徒を募集し、互いの母語を教え合うようにすると好いと思います。ブラジル人の子供の「バイリンガル・フレンド」になった人はポルトガル語を学ぶことになりますが、ポルトガル語が出来れば英語も上達します。これはやってみれば分かります。欧米ではこうして外国語を学びます。フィリピン人なら英語は第2母語ですから、何の問題もありません。

 質問3・外国人労働者を雇った企業から、1人あたりいくらという「特別法人市民税」を取ったらどうでしょうか。

 質問4・浜松市にはムンド・デ・アレグリアとかいう学校がありますが、浜松市からの補助金はいくら出していますか。過去3年間(2017年度、2018年度、2019年度)について正確な数字(金額)を教えてください。

 質問5・4月16日付けの朝日紙静岡版によりますと、浜松にある劇団「たんぽぽ」の前代表が文化庁長官から表彰されたそうです。浜松には電話帳によりますと、このほかの劇団として「からっかぜ」があるようです。これらの2つの劇団に対する浜松市からの補助金は過去3年間(上と同じ)いくらでしたか。教えてください。

 以上です。誠意ある回答を御願いします。

   2,市からの返事。10月10日

【質問1・質問2について】  外国人の子供の不就学対策について、浜松市では、外国人の子供たちの学ぶ機会を確保するために、
 2011年から「不就学ゼロ作戦事業」を実施しています。
 この事業は、市内の小中学校に通う学齢期の外国人の子供たちのデータと、公立学校、外国人学校の実際の在籍者のデータを重ね合わせて、学校に行っていない子供を特定し、不就学の子供のご自宅を直接訪問し、面談を通じて、学習機関につなげていく事業です。
これと併せて、不就学が判明した子供の学びの場を確保し、就学に向けた支援を行う「就学促進事業」も実施しています。この事業は、教育委員会や公立学校、外国人学校、データを管理する部署、福祉部門などさまざまな関係機関の協力と連携により行われています。
 具体的には、学校外における、不就学の外国人の子供に対する日本語指導、母国語指導、教科指導、学習習慣等の指導を行う就学支援教室を市内2カ所に開設・運営しています。
 各教室には、コーディネーターの統括の下、日本語指導員、バイリンガル指導員、教科指導員を配置し、在籍期間6カ月を目途として、学校への就学に向けた支援に取り組んでいます。
 教育委員会では、本市が南北約80キロメートルと大変広いため、通学に困難さがあることから「ばら学園」のような拠点校に外国の子供を集める指導は現在、実施していません。
 これに代わる取り組みとして、本市では指導者を直接学校に派遣しています。外国人児童生徒にとって、身近な学校に就学させながら、日本語指導を行うことで、学校に早く慣れ、日本人の子供と接する機会をつくることで生活言語の獲得を促進することができると考えます。
現在の取り組みとしては、外国人の子供の就学ガイダンスにおいて、日本語の初期適応指導が必要であると判断した場合は、編入する学校に「初期適応サポーター(バイリンガル)」を400時間派遣しています。
 初期適応指導とは、学校生活で必要な日本語や学校のきまりなどを指導することです。この初期適応指導が終了した後も、継続して日本語指導者を派遣し、日本語の基礎(文型指導)を70時間実施しています。 そのほか、取り出し指導を行う「国際教室」にあたる教室を、市内28校に設置しています。
 そこでは、日本語指導を行う担当教員が運営しており、主に、日本語の基礎指導が終了した子供に、日本語と教科の学習を行います。外国人の子供も日本人と同様に、中学校卒業後に高校進学を目指すのであれば、教科の内容も身に付けなければなりません。 しかしながら、通常の学級での授業内容が理解できる水準の日本語が身につくまでには数年かかります。こうしたことから、日本語と教科の内容を同時並行的に学ぶことで、教科の内容を学ぶ機会をできるだけを逃さないようにしなければならないと考えています。
 ご提案の「バイリンガル・フレンド」という制度ですが、お互いの母語を学び合う機会を設定するアイディアは参考になりました。子供たちは、学校生活での授業、行事、部活動など、さまざまな活動・体験を通して、外国人、日本人関係なく自然と触れ合っていきます。そうした中で、お互いの母語や文化の理解を醸成していくことも大切であると考えます。
 このほか、不就学等の外国人の子供が日本の生活・文化に適応するため、避難訓練をはじめ、交通安全教室、地元大学生との交流、稲刈り体験、クリスマス・イベント、書初め体験などの地域交流行事等への参加を通じて、地域社会との接点をつくる活動を実施しています。その際には、地域の関係諸機関や団体と連携して、日本人の同世代の子供たちと交流する機会を設けるように努めています。
 浜松市 企画調整部 国際課 電話  053-457-2359 E-mail kokusai@city.hamamatsu.shizuoka.jp
 浜松市 学校教育部 指導課 電話  053-457-2429 E-mail sogo@city.hamamatsu-szo.ed.jp

【質問3について】 外国人労働者を雇用した企業に対して、新たに税を課すことは考えておりません。
浜松市 財務部 市民税課 電話  053-457-2152  E-mail shiminze@city.hamamatsu.shizuoka.jp

【質問4について】  ムンド・デ・アレグリア学校への本市の外国人学校教育事業費補助金については、「浜松市外国人学校教育事業費補助金交付要綱」の算出基準に基づき、以下のとおり交付しています。   
・2017年度  5,560千円   
・2018年度  5,600千円  
なお、2019年度の交付額は、確定していません。
浜松市 企画調整部 国際課 電話 053-457-2359 E-mail kokusai@city.hamamatsu.shizuoka.jp  

【質問5について】  2017年度から2019年度の現時点までの間においては、お問い合わせの2つの劇団に対する補助金の交付は確認できませんでした。 浜松市 会計管理者 会計課 電話 053-457-2181 E-mail kaike@city.hamamatsu.shizuoka.jp