マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

幼児の使う言葉に間違いはない

2020年09月24日 | ヤ行
   
 最初に断っておきますが、「間違いはない」ということの意味は、認識論を知らない人には「間違い」と思える用語法でも、認識論的には十分に説明の付く「間違い」であり、その意味で「正しい間違い」だと言うことです。大人の間違いとは違う、と言ってもいいでしょう。
 さて、本論に入ります。
 長女が幼稚園に入ってすぐの頃でした。先生たちの名前が問題になっていた時、私が「じゃあ、園長先生の名前は何と言うの?」と聞いたら、長女は即座に「園長先生は園長先生じゃないの!」と、「決まってるじゃないの」と言わんばかりの口調で答えました。
 私は、それ以上何も聞きませんでしたが、心の中で、「幼児にとってはすべてが固有名詞なのだな」と理解しました。「お父さん」や「お母さん」はもちろんの事、幼稚園の「A子先生」も友達の「誰々ちゃん」も、みな同じ固有名詞なのです。いや、「固有名詞と普通名詞の区別の未分化の状態」と言った方が正確かもしれません。
 なぜこのような何十年も前の事を今更思い出したのかと言いますと、この八月に五歳と三ヶ月の孫(T子とします)がパパである息子と二人で五日間くらい帰省してくれて、面白い事に気付いたからです。
 二、三日たって少しなれた頃、T子ちゃんが私に聞くでもなく、話すでもなく、独り言を言うような調子で、しかし顔は私の方を向いて、「Tちゃん(自分の事)のおじいちゃん(私・牧野の事)のことを……(この辺はっきりしない)、パパは『お父さん』と言ってる」とつぶやいたのです。「おじいちゃんはおじいちゃんと言えばいいのに。何かおかしいなあ」と言わんばかりの顔に見えました。「一人の人に二つの名前があるのかな」とまでは、考えなかったでしょうが。
 私は、何が起きたのか、直ちに推察しましたが、何も言わず、もちろん説明などしませんでした。来年までには自然に氷解しているでしょう。しかし、ほとんどの子は意識することもなく、その段階を超えて行くのに、T子ちゃんが、これに気づき、しかも口に出した事は、素晴らしい事だったと思います。大進歩だったと思います。
 これを認識論的に説明すると、どうなるでしょうか。私見では、これが、ヘーゲルの論理学で考えると、「意識が存在論の段階から本質論の段階に入りかけた」ということだと思います。その本質論をヘーゲルは「仮象」から始めました。と言うことは、それをヘーゲルは「現象」とはしなかったということです。
 毛沢東の『実践論』がその典型ですが、自称マルクス主義者は、みな、「認識は現象の認識から始まる」としています。確かに、「存在(ヘーゲルがその論理学の中で『存在』とした物や事柄)」は人間に直接与えられている物事ですから、それ自体としては、つまり存在論的には現象と同じです。
 しかし、認識論的にはそうは言えません。その事態を「現象」として認識するには、現象とは異なる世界があって、その世界の「現象」なのだと理解できる段階まで進んでいなければなければなりません。それは本質との関係、一般的に言うならば、次元の違う他者との「関係」ですから、本質論の段階に入るのです。
 しかるに、その他者との関係も、単に「孤立している物ではなく、何かとの関係の中にあるのだ」と気付いただけの段階と、その事物自身の本質の現れなのだと気付く段階とでは大きな違いがあります。ヘーゲルが前者を仮象とし、後者を現象とした所以です。
 こういう正当な区別を認識論に持ち込んだのはヘーゲルだけだと思います。しかし、今回、許萬元の論文「ヘーゲルにおける体系構成の原理」を読んでみて、彼にはこの事態は分かっていなかったな」と判断しました。
 実際、幼児と一緒にいると、いろいろな事に気付きます。すでに幾つかの事は書いてありますが、はっきり言いますと、言語関係の専門家の皆さんがこういう点に関して自分の経験を書くことが少な過ぎると思います。かつて、ドイツ人女性と結婚してらした某教授から、「自分の子供も最初は gegeht などと言っていた」というお話を伺いました。ドイツ語を知っている人ならこの「間違い」が「正当な間違い」であることはすぐに分かります。私が遺憾とするのは、こういうドイツ人の幼児の「間違い」を、経験した実例だけでもいいですから、きちんと収集して、何かの文章にまとめてくれなかったことです。ドイツ語学の教授なのに、です。
 真理は生活の中に在るのだと思います。
 


御礼と報告

2020年09月22日 | 読者へ

 浦さんから再び新知識をいただきましたが、結果の報告が遅れています。

 一に、「ヘーゲルにおける体系構成の原理」への評注が出来ていないからです。
 二に、「科学と方法をめぐる対談」をようやく読み終えたばかりで、どうしようかなと、考えている最中だからです。
 三に、『世界の哲学』の到着が遅れているからです。
 四に、私の体力が衰えているからです。

 しかし、お返事があまり遅くなってもいけませんから、暫定的なお返事をします。
 第一に、労働者教育学院での「弁証法についての連続講義」については、そういう講義があったこと、誰かが、おそらく今回のノートを作成した人でしょう、その人が、当時、どこかに、ネット上のどこかに、「とてもよかった」という趣旨の感想を書いていたのを読んだ記憶があります。
 許萬元の他の論文についても言える事ですが、「知識としての弁証法」はもうたくさんです。それより、その弁証法をどこかで応用して、どんな成果があがったのか、それを聞きたいです。

 第二に、井尻さんとの対談は、「互いに先生、先生と呼び合う茶番劇」ではなかったのは、せめてもの救いですが、「議論の仕方が根本的に間違っている」と、思いました。
 方法というのは「この道を行けば目的に達することができるぞ」というものです。しかし、それは、あくまでも自分で見つけるしか仕方のないものです。井尻さんの「ヘーゲルを読んでも解決策が与えられない」と言わんばかりの不満は、違うと思いました。

 かつて武谷三男さんが「哲学はいかにして有効さを取り戻しうるか」のなかで、哲学者に対して、「物理学を論ずるならば、物理学を勉強せよ」と主張したのを思い出しました。これについては、すでに「直接的勝敗と歴史的勝敗」という論文を発表したはずです。

 結論へまっすぐに進みましょう。今回の井尻・許萬元対談で話し合うべきだったことは、両者がそれぞれ、「自分の研究でどういう方法を使ったか」を具体的に出せば、それでよかったのです。それだけです。

 職人は、或る程度以上の熟練者になると、みな、自分で作った道具を持っているものです。学者にとっては、研究方法がその職人の道具に当たるのです。それを教えてくれればよかったでしょう。

 そういえば、かつて、京都大学の人文科学研究所の教授たちが、自分たちの共同研究のやめに、「京大型カード」というものを作ったという話があって、『知的生産の技術』とかいう岩波新書がベストセラーになったようですが、そのカードを使って生まれた研究は知りません。研究では、道具が第一ではなく、問題意識が第一だからです。もっともこのカード方式自体は有意義なものですが。

 わたくしは、許萬元の「体系構成の原理」を読んでいる間に、「論より証拠」という言葉を思い出しました。そして、ヘーゲルやマルクスからの引用ばかりの論文に対して、「幼児の言葉に間違いはない」という題の「生活の中の哲学」を対置することにしました。これは近い内に発表します。



みなさん、ありがとうございます

2020年09月13日 | abc ...

1、「アマゾンに出ている」とご紹介いただいた唯研の雑誌は、今、注文しました。ほかの人に取られたら大変ですし、もしその雑誌に求めている物が入っていなかったとしても、損害は千円以下ですから、いいです。
 滋賀県立以外に、愛知県立図書館にも、あるらしいです。

2、「区別の弁証法」については、仲間に頼みます。

3,「都市の主体的概念」は既に入手しました。
本当にありがとうございます。

実を言うと、「ヘーゲルにおける体系構成の原理」はいままで読んでいませんでした。昨夜、頭の調子が良さそうなので、読みました。許萬元の好い所と悪いところが好く出た、ハッキリ出た論文だと思います。

 今朝から、それの評注を書き始めました。彼の説明は、皆さん、「牧野さんの説明を聞かないと、あれでは分からない」と言いますので、「ヘーゲルをヘーゲルの言葉で説明する」許萬元式に対して、具体的実例で説明します。

 あの論文は三つの節から成り立っていますが、節に題名が付いて
いません。私は、次のようにしました。
一、ヘーゲル弁証法の三つの法則の内的関連性
二、「成長は深化」の論理
三、本質と概念の違い
まあ、もう少し待って下さい。
よろしく。牧野紀之

浦さん、ありがとうございます

2020年09月09日 | 読者へ
 ご指摘いただいた八件は、二つを除いて知らないものばかりでした。
 持っているのは、武市の『弁証法の急所』への「解説」と甘粕の『ヘーゲル哲学への道』への「解説」です。

 さて、残りの六件について我々で調べたところ、
・「科学と方法をめぐる対談」の載っている雑誌『唯物論』
・『「区別の弁証法」の載っている『唯物論と現代』(雑誌でしょうか、夲でしょうか、分かりません)、
の二つは入手が「かなり困難」だとわかりました。

 そこでこの二件については、読者の皆さんの中に持っているか「入手ルートがある」という方がいらっしゃるのではないかと、お訪ねすることにしました。
 皆さんに甘えてばかりで恐縮ですが、これらの二つ両方、または一方だけでも、コピーを取って送っていただける方は夲ブログのコメント欄を使って連絡してくださるようにお願いします。
 初めから「コピーを送って下さい」と言いますと、二人以上の方から申し出をいただいた場合に無駄なことが出ますので、まずコメント欄を使ってご連絡くださるようにお願いします。

 今回の浦さんからのコメントをいただいて思い出すのは、かつて『関口ドイツ文法』(一九七六年)を出しました所、或る篤志家から「お前はこれを知らないな」という手紙と一緒に関口の『ハイデッゲルと新時代の局面』のコピーを送られてきたことです。

 私のような浅学非才が力以上の事をすると、すぐにバレてしまいます。幸い、今はネット社会で、今回は「体系構成の原理」の載っている雑誌について皆さんにお尋ねしたために、その他の欠点についてご指摘いただいた訳です。お尋ねして本当に好かったと思います。
 今後もよろしくお願いします。
牧野紀之

教えて下さい

2020年09月06日 | 読者へ

 私は、今、鶏鳴オンデマンド選書3として『許萬元のヘーゲル研究』という本を出そうとしています。
 彼の仕事はこのままにしておいてはならないと思います。著書はもちろん雑誌論文もできるだけ集めた、いや、全部集めたつもりです。
 例によって、詳しい評注をつけて、読者の思索を刺激するつもりです。
 しかし、その中の一雑誌論文「ヘーゲルにおける体系構成の原理」だけは、何という雑誌のいつの号に載っているのか分かりません。ご存知の方は教えて下さい。
 許萬元の論文の終わった次の頁には稲葉守(都立大学の助手)の「Idealisierung──ヘーゲル・美の論理」と言う題名の論文が載っていますので、都立大学の哲学研究室の雑誌の公算が大きいとは思いますが、分かりません。
 よろしくお願いします。牧野紀之