季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「頬紅金雀枝(ほおべにえにしだ)」

2011-05-31 05:28:33 | インポート

一日一言

肝胆を砕く

心の底から苦心と努力を惜しまないと言う

意味から、ありったけの能力を出し切って

物事をするという時のたとえに用いる。

★彼が実業家として成功するまでは、

肝胆を砕いて応援するつもりである。

類語:①肝胆を出す  ②肺肝を砕く


4月~5月に咲いていた花「頬紅金雀枝(ほおべにえにしだ)」

開花時期は、  4/20頃~  5/25頃。
・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。         
  赤い種類もある。                       
・枝葉の形は「ほうき」形。               
・ヨーロッパ原産。                       
  日本へは江戸時代に渡来。               
・花びらの脇の方が赤い、「頬紅金雀枝     
  (ほおべにえにしだ)」が               
  園芸品種としてよく知られる。           
・「金雀児」とも書く。                   


・”エニシダ”の読みは、                 
  オランダ語の「genista」(ヘニスタ または
  ゲニスタ)あたりが語源らしい。         
・英語では「Broom(ほうき)」。          
  伝説の魔女が夜中にまたがって飛ぶほうきは
  この金雀枝のことであるらしい。         
  また、昔は実際にこの枝を束ねて         
  ほうきをつくっていたらしい。           
・聖母マリアが赤ちゃんの頃のイエスを抱いて
  逃げている時に、エニシダの草とすれる音で
  つかまりそうになった、との伝説がある。 


・「えにしだの  黄色は雨も  さまし得ず」 
                高浜虚子(たかはまきょし)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(シラーベルピアナ)

2011-05-30 05:36:27 | インポート

一日一言

肝胆を傾ける

相手に心を開いて本心を打ち明ける、

真心を見せると言う場合に用いる。

★長い政治生活の中で、同士のA議員

とは、肝胆を傾ける間柄であった。

類語:①肝胆を披く     ②胸襟を開く

   :③肝胆を披露する  ④肝胆を吐く


4月~5月にかけて咲いていた花「sラーベルピアナ」

開花時期は、4/20頃~  5/20頃。     
・青紫色の花を八方に広げる。                 
・シラーにはいろいろ種類があり、写真のものは 
  ペルビアナという。                         
  (「大蔓穂(おおつるぼ)」ともいう)。     
  いずれの種類も乾燥した地面に適する         
  らしい。                                   
・「シラー」は、「スキラ」「スキラー」       
                「スキルラ」とも読む。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「一初(いちはつ)」

2011-05-29 04:58:17 | インポート

一日一言

肝胆(かんたん)相照らす

「肝胆」は、ここでは心の底と言う意味で、

互いに心の中をさらけ出しあうと言うとこ

ろから、心の底を打ち明けて交際し、互い

の意見が全く一致すると言う場合のたとえ

に用いる。

★小学校からの同級生で今も交際している

親友とは、肝胆相照らす仲である。

類語:手を握り肝胆を出して相示す。


4月~5月にかけて咲いていた花「一初(いちはつ)」

開花時期は、  4/20頃~  5/20頃。   
・中国原産。                                 
・(日本風の)アヤメ類の中で                 
  一番早く咲き出すのでこの名前になったらしい。
      (一初草 → 一初)                     
・葉っぱの横幅が広く、花のところから白い     
  とさか状のもじゃもじゃが出ているのが特徴。 
  葉っぱの先端はとがっているが、             
  やわらかく、さわっても痛くない。           
・乾いた土に生える。                         
  乾燥に強いため、昔はかやぶき屋根の         
  頂上部分にたくさん植えて                   
  屋根を締め付けて守った。                   
    (火災、大風の魔除けの意味もあった)。   

・「鳶尾」「一八」「逸初」とも書く。         



■アヤメなどの見分け方(開花順)             

  ジャーマンアイリス(ドイツ文目)               
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。根茎。               
      花色は白、黄、青、紫等の原色っぽい色。 
      花の様子は、なんとなく洋風。           
      花びら中央部のひらひらは「ブラシ状」。 
      真ん中2枚の花びらは直立する。         
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  ダッチアイリス(オランダ文目)                 
      4月~5月頃に咲く。                   
      乾いた土に生える。球根。               
      花色は白、黄、紫等のやや原色っぽい色。 
      花びら中央部には、ジャーマンアイリスの 
      ような「ブラシ状」のひらひらは無い。   
      葉っぱはやや細めで、くるりと巻く。     
  一初                                         
      4月下旬~5月中旬頃に咲く。           
      乾いた土に生える。                     
      花色は主に青紫色(まれに白色あり)。     
      花の様子は、なんとなく和風。           
      花びら中央部のひらひらは「とさか状」。 
      うしろ2枚の花びらは斜め上にひろがる。 
      葉っぱは幅広で、                       
      縦に何本も筋(突起した脈)がある。     
  文目                                         
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      乾いた土に生える。                     
      花色は青紫か白。                       
      花びら中央部に網目模様があるのが特徴。 
      葉っぱは細長く、花菖蒲ほどでもないが   
      縦に小さな筋(突起した脈)がある。     
  黄菖蒲                                       
      5月上・中旬頃に咲く。                 
      湿地に生える。                         
      花色は黄色。                           
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。           
  杜若                                         
      5月中旬頃に咲く。                     
      水の中から生える。                     
      花色は青か青紫(白いのもある)。       
      花びら中央部に白い筋模様がある。       
      花びらの中央部は、めくれ上がる。       
      葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。   
  花菖蒲                                       
      6月頃に咲く。                         
      湿地に生える。                         
      花びらの中央部に黄色い筋がある。       
      葉っぱは細長く、                       
      縦に筋(突起した脈)がある。 

(季節の花300より)

           



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花[紅要黐 (べにかなめもち)]

2011-05-28 05:03:12 | インポート

一日一言

緩怠(かんたい)至極(しごく)

「緩怠」は失礼なこと。無礼なことを指して言い、

相手の態度がはなはだしく非礼で不届きなこと

を非難する場合に用いる。

★ある野党の議員が仮にも一国の首相にたいして

暴言を吐くのは、緩怠至極な態度で不愉快である。


4月~5月にかけて咲いていた花「紅要黐 (べにかなめもち)」

開花時期は、  4/20頃~  5/15頃。     
・要黐のひとつ。3月から4月頃に伸びてくる葉が 
  ひときわ赤いため、この名前になった。         
  しばらくすると緑色に変わっていく。           
・若葉が赤いのは、まだ柔らかく葉緑素も十分形成 
  されていない若葉を紫外線から守る、           
  「アントシアニン」という赤い色素が用意されて 
  おり、これが若葉を日差しから守るサングラスの 
  ような働きをすることから。             

・花は白色。泡を吹いたようだ。                 
・生け垣としてよく植えられる。                 
・よく似たものに以下のものがあるようですが、   
  なかなか区別がつきません。すいません。       
  当ページは「紅要黐」にさせていただきました。 
                (写真も全て、たぶん「紅要黐」)
  【紅要黐(べにかなめもち)】                 
      新葉は、とても赤い。                     
      花期は4月~5月。                       
  【要黐(かなめもち)】                       
      新葉は、紅要黐ほど赤くはない。           
      花期は少し遅く、5月~6月。             
      別名「赤芽黐(あかめもち)」。           
  【レッドロビン】                             
      新葉は、紅要黐と同じくらいに赤い。       
      紅要黐と大要黐(おおかなめもち)の交雑種。
      葉っぱは、要黐や紅要黐より大きく柔らかい。
      別名「西洋紅要黐」。 

(季節の花300より)

                    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紅紫檀(べにしたん)」

2011-05-27 05:39:30 | インポート

一日一言

勧善懲悪(かんぜんちょうあく)

善を行うことを勧め、悪を行う者を懲らしめる

と言う意味で、善い事を行う人間は必ず報い

られ、悪事を働く人間は必ず罰せられると言

う因果応報の教えを説く時の教訓として用いる。

★日本人は昔からテレビ時代劇の「水戸黄門」の

ような、勧善懲悪な物語を好むようだ。


4月~5月にかけて咲いていた花「紅紫檀(べにしたん)」

開花時期は、  4/20頃~  5/15頃。     
・中国原産。昭和初期に渡来。                   
・枝に沿って赤ピンク色または白っぽい、         
  小さな花が咲く。                             
  赤ピンク色の花の花びらは全開しないが         
  白っぽい5弁花の花びらは全開する。           
  (同じ紅紫壇でもいろいろ種類が               
    あるようです)                             
・秋の赤い実も美しい。                         

・広く「コトネアスター」と呼ばれることもあるが、
  「紅紫壇」と「コトネアスター」は別、という考え
  もあるかもしれません。                        
  (季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする