季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「八重山吹 (やえやまぶき)」

2021-04-30 05:06:21 | 暮らし
人生日訓(659)

「能く(よ)く言い能く行うは国の宝なり」

かくしれ、開放的に、正々堂々と、言うべきをいい、行うべきを行粉うという

近代的なセンスをもっていたろうと思う。いうだけのことはやる。やることは

いう。言ってやり、やっていう。こういう人物こそが「国宝」であると規格づ

けたところが面白い。最澄は時代を反映して、政治にも強い関心を持ってい

た。将来の日本人のあるべき、とくに、宗教的に望ましい人物の条件として

二、三指示している。この「能言能行」はその一つである。ここに、当時の新

日本の人物像が浮かび出ているし、現代にも通じるものが感じられる。

================================

4月から咲く花「八重山吹 (やえやまぶき)」

開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。 ・”やまぶきいろ”と呼ばれる、  鮮やかな黄色。 ・山吹より咲き始めが遅い。 ・山吹は実がなるが、  八重山吹は実はならない。 ・「七重八重   花は咲けども 山吹の   実のひとつだに   なきぞかなしき」    後拾遺和歌集    兼明親王    (かねあきらしんのう)   山道の一軒家に   雨宿りを願った武将の   太田道潅(おおたどうかん)に   貸す蓑(みの)すらない   その家の女性は、   八重山吹を差し出して   短歌を詠んだ。   八重山吹は   実をつけないことから、   ”みのひとつだになき”を   掛けている。

(花図鑑より)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「桜草 (さくらそう)」

2021-04-29 04:22:40 | 暮らし
人生日訓(658)

「いかなる困難にも屈せず」

少し位の重荷でも平気で担ぐ人もあれば、些細なものでも重くてへこたれてし

まう人もある。進んで「重い石をもつ」という自主的進取的な気持ちがあれ

ば、少し位の困難に屈せず、これと四つに打ち組んでゆけるだけの勇気が大切

である。青年には格別、この不屈の意気が必要であろう。

ウォーキングの思い出








===============================

4月から咲く花「桜草 (さくらそう)」

開花時期は、 4/15 ~ 4/末頃。 ・日本原産。園芸品種多数あり。 ・都会ではほとんど見かけないが  植物園でよく植えられている。 ・ピンク色の可憐な花。  白いのもある。 ・花は「プリムラ」  (西洋桜草、マラコイデス)に  そっくりでまぎらわしいが、  葉っぱの形がちょっと異なる。 ・2月16日の誕生花 ・花言葉は「長続きする愛情」 ・埼玉県と大阪府の県花(桜草) ・「我が国は   草も桜が 咲きにけり」    小林一茶   (桜草は、花の形も色も、    桜に似ている)

(花図鑑より)



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花水木 (はなみずき)」

2021-04-28 04:35:34 | 暮らし
人生日訓(657)

「急がずに休まずに」

ちょっと考えてみると一日も早く成功するのがいいに違いないが、やはり、そ

れは危ない。ねばりと、かためが足らないのである。社員の数は多いが、確り

した人物が少ないとか、店員に風格ができてないとか、一旦、大風が吹いてく

ると、もろいものである。じりじりとつま先上がりに昇って行ってほしい。い

つ成功したとも思えぬように成功してほしい、成功、発展の目のつかぬように

成功させてほしい。それは何も隠し立てをせよと言うのではない。内外に抵抗

の起こらぬようにじりじりと繁盛してほしい。とは言ったが少し注文が古いかな。

================================

4月から咲く花「花水木 (はなみずき)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。 ・北アメリカ原産。 ・水木の仲間で、  花が目立つのでこの名前に。 ・秋につける赤い実と、紅葉も見事。 ・「一青窈(ひととよう)」さんの  名曲のタイトルにもなっている。 ・花水木は、  東京市長の尾崎行雄氏が  アメリカのワシントン市へ  桜を寄贈した御礼として、  1915(大正4)年に  アメリカから贈られたのが最初。  その後、全国に普及した。 ・別名  「アメリカ山法師      (やまぼうし)」。    アメリカから渡来したときに、    日本の山法師に似ているので    とりあえずこの名前が    つけられた。 ・英名では「ドッグウッド」。  花水木の樹皮を煎じて  犬のノミ退治に使ったことから。
(花図鑑より)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「久留米ツツジ」

2021-04-27 04:43:54 | 暮らし
人生日訓(656)

「晴れぬ長雨はない」

灸のあつさは、全く瞬間的なものである。「始めあれば終わり

あり」ということを言うが、その通りである。何事も絶望的に

受け取り過ぎぬがいい。ほんの少しの我慢、辛抱である。峠を

越しさえすればすぐだ。「冬来たりなば春遠からじ」である。

世の中は動き流れている。決してとどまることはない。ちょう

っと深く物を考えてみると、気分が打開してくるものである。

==============================

4月から咲く花「久留米ツツジ」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。 ・江戸時代19世紀半ばに、  九州の久留米藩士が  育成したものが、  九州から京都・江戸へと広まった。  大紫躑躅より花は小さい。  また、皐月とは花がそっくりだが  開花時期がちがうので区別できる。  <開花時期>   久留米躑躅    4月中旬~5月上旬   大紫躑躅    4月下旬~5月上旬   皐月    5月中旬~6月中旬 ・花の色が濃い赤のものを  「霧島躑躅   (きりしまつつじ)」、  白、ピンク色のものを  「久留米躑躅」と  区分けすることもあるらしいが、  ここではひとくくりで  「久留米躑躅」で  紹介させていただきました。  (なかなかこまかい違いが   わからないので・・・)

(季節の花300より)
 
        

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「八重桜 (やえざくら)」

2021-04-26 04:41:55 | 暮らし
人生日訓(655)

「ちかきは遠き道理なり」

千里を遠しとせずして教えを受けに来た人々のような燃える

求道心、知識欲、研究心をもって、座右の師に物を尋ねるよ

うな人が成長して行くのである。ここに人生の矛盾がある。

身近な人が一番利用しそうに思えるのだが、遠方の人の方が

高く評価するということは何たる人生の皮肉であろうか。し

かもこれが人生の現実なのである。ここに私共の解決すべき

大きな課題があると思う。

=============================

4月から咲く花「八重桜 (やえざくら)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/ 5頃。 ・桜より咲き始めが  2週間ほど遅い。  「あれ、もう桜は   終わったのでは・・?」  という頃に、  葉をつけた状態で咲き出す。 ・野生の山桜に対して  人里の桜ということから  「里桜(さとざくら)」   とも呼ばれる。  また花の形から  「牡丹桜(ぼたんざくら)」   とも呼ばれる。 ・「関山(かんざん)」  「一葉(いちよう)」  「普賢象(ふげんぞう)」  「鬱金(うこん)」  などの種類がよく知られている。 ・鈴なりの花をいっぱいつける。  運動会で子どもが踊りに使う  「ポンポン」みたい。 ・花びらが多い。  なかでも兼六園菊桜  という種類の八重桜は、  花びらがなんと  300枚ぐらいある。 ・塩漬けにした花に  お湯をそそぐと「桜湯」になる。  塩辛い♪  「茶」=「濁す」  ということから、  婚礼の席ではお茶でなく  この桜湯をよく使う。 ・大阪市の  造幣局(ぞうへいきょく)の  有名な「桜の通り抜け」は、  この八重桜の開花時期に  行うことが多いようだ。    (毎年4月中旬)。 ・4月5日の誕生花(八重桜) ・花言葉は  「理知に富んだ教育」       (八重桜) ・奈良県の県花(奈良の八重桜) ・「いにしへの   奈良の都の 八重桜   今日(けふ)   九重(ここのえ)に   匂ひぬるかな」    詞花集    伊勢大輔(いせのだいふ)    百人一首(61)

(花図鑑より)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする