季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-09-30 06:30:51 | インポート

一日一言

ありし世

「ありし」は、以前そうであった、生前の、

昔の、といった意味。過ぎ去った昔のもと

特に、昔は良かったと言ういうような思いを

込めて云う時に用いる。

★祖父は孫たちによくありし世の話をされた。

類語:ありし昔


7月に咲いていた花「コスモス」

開花時期は、  7/25頃~12/10頃。 
・原産地メキシコ。外来品種だが、           
  日本の風景に自然にとけこんでいる。       
・秋の代表花ですが、早いものは夏のあいだから
  咲き始めている。早咲き遅咲きあり。       

・メキシコからは、1876年頃にイタリアの 
  芸術家が日本に持ち込んだのが最初、との説が
  ある。また、渡来当時は、                 
  「あきざくら」と呼ばれていた。           
・「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が 
  桜に似ているところからの和名。           
・”コスモス(cosmos)”の語源は、ギリシャ語の
  「秩序」「飾り」「美しい」という意味の   
  「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。     
  このことから、星がきれいにそろう宇宙の   
  ことを、cosmosと呼び、                   
  また、花びらが整然と並ぶこの花も         
  cosmosと呼ぶようになった。               


・台風などで倒されても茎の途中から根を出し、
  また立ち上がって花をつけるというほど強い。
  (弱々しい見た目とはだいぶ違うようです) 
・葉は線のように細い。                     
・7月16日、8月14日、10月5日の誕生花
・花言葉「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」

(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-09-29 09:55:14 | インポート

1日一言

あらねさま

ありようのない様子。これまでの普通の様子と

違った状態を言う。転じて、あってほしくない様

子、思いもよらない姿を指して言うのにも用いる。

★くしくも彼女のあらぬさまを見て狼狽してしまった。


7月に咲いていた花「藪蘭」

開花時期は、  7/25頃~10/  末頃。
・日陰に生える。日本庭園の木々の根元などに
  アクセントとして植えられることが多い。 
・葉が斑入り(ふいり)のものもある。     
・実は黒い丸形。                         
・別名  「山菅」(やますげ)。           
      ちなみに、                         
      万葉集に「山菅」として歌われたのは 
      竜の髭(りゅうのひげ)のこと。     
      万葉集では薮蘭は登場しないようです。


・10月26日の誕生花(薮蘭)           
・花言葉は「謙遜」(薮蘭)        

(季節の花300より)

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-09-28 06:53:25 | インポート

一日一言

あらぬ方

「あらぬ」は、別の、そうであってはいけない、

と言う意味で、「方」は、方向を示す所から、

とんでもない方向や、思いもよらない方面を

指して言う場合に用いる。また、漠然とした

方角などを指して言うのにも用いる。

★ある通りがかりの人に道を尋ねたところ

あらぬ方を教えられ、道に迷い途方にくれた。


7月に咲いていた花「秋海棠(しゅうかいどう)」

開花時期は、7/25頃~10/25頃。
・中国原産。                           
・中国名が「秋海棠」で、その音読みで   
  「しゅうかいどう」です。             
  いかにも”秋到来”という感じの名前。 

・晩夏から秋にかけて咲く。             
  真ん中の黄色い花弁がいいですね。     
  なぜかいつもやや下向きに咲きます。   
  (花弁が横に広がる花と               
    三角形のような形の花とがあります) 
・ベゴニアに似ているが、               
  ベゴニアより花の枝が長い。           
・別名  「瓔珞草(ようらくそう)」。   


・「秋海棠  西瓜(すいか)の色に       
              咲きにけり」  松尾芭蕉   

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-09-27 05:42:07 | インポート

一日一言

あらずもがな

ない方がいい、と言う意味で、なければ

いいんだがなあ、と言う願望の気持ちを

込めて言う場合に用いる。

★彼の挨拶はあらずもがなことで、面白く

ないと評判である。

類句:なくもがな


7月に咲いていた花「女郎花(おみなえし)」

開花時期は、  7/25頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な花。山野に生える。                    
・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。          

・「男郎花(おとこえし)」という花もあり、          
  こちらは白い花。形はそっくりだが                  
  女郎花より「力強く」見えるとのこと。              


・花は、あまりいい匂いではない。                    
・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
    この白露に  散らまく惜しも」  万葉集            
  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
    露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」          
                        大伴家持  万葉集            
  「ひょろひょろと  猶(なお)露けしや              
                      女郎花」  松尾芭蕉            
 
・秋の七草のひとつ。  

(季節の花300より)

                         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-09-26 06:28:25 | インポート

一日一言

嵐の前の静けさ

暴風雨の来る少し前、辺りがちょっと静まり

返るところから、大事件や変事の起こる前の

一時の不気味な静けさをたとえて言う場合に

用いる。

★今国会は嵐の前の静けさのようで、波乱が

予想される。


7月に咲いていた花「臭木(くさぎ)」

開花時期は、  7/25頃~  8/  末頃。 
・木や葉の薬品臭から臭木の名がついたが、   
  花自体はとっても甘い香り。               
・実は瑠璃色でよく目立つ。秋に実る。       
  鳥の好物らしく、                         
  鳥がよく来る木の実はすぐなくなってしまう。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする