季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-07-31 06:45:06 | インポート

一日一言

一触即発(いっしょくそくはつ)

ちょっと触れるとたちまち爆発しそうであるという意味から、

ちょっとしたきっかけでただちにある事態が起こりそうな、

危険が非常に差し迫っている様を指していう場合に用いる。

★イスラエルとパレスチナ人との関係は、今も一触即発の

状態である。


6月より咲いている花「百合」

開花時期は、  6/  1頃~  8/  末頃。     
  いろいろ種類があり、開花時期もそれぞれ       
  少しずつちがうが、だいたい上記のような       
  ところでしょう。                             
  「カサブランカ」とかいろいろありますよね。   
・中国と日本は百合の宝庫といわれている。       


・欧米では百合は格別に好まれ、日本の百合を外国に
  紹介したのは江戸末期に来たシーボルトだが、   
  持ち帰った百合の球根が、ロンドンでは         
  高値で競売されたらしい。                     
・フランスの国花の一つ。                       


・ケルト語で「百合」は”白い花”の意味をもつ。 
・細い茎に大きな花がつくので風に揺れることから 
  「ゆる(揺)」、それが変化して               
  「ゆり」になった。漢字の「百合」は漢名からで 
  葉や鱗茎(りんけい)が多数重なり合うことから。
・地中の球根のところは「ユリ根(ゆりね)」と   
  呼ばれ、食用になる。                         
・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 
  美人の姿を形容することば。                    

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-07-30 06:36:06 | インポート

一日一言

一生の別れ

この後、死ぬまで二度と会うことのない別れ

と言う意味で、死に別れのことを指して言う

のに用いる。

★母との北海道の旅が、一生の別れとなった。

類語:①今生(こんじょう)の別れ

   :②永(なが)の暇(いとま


6月より咲いている花「姫紫苑(ひめじおん)」

開花時期は、  6/  1頃~  8/20頃。     
・北アメリカ原産の帰化植物。                   
・道端でよく見かける。                         
・本来「紫苑(しおん)」の漢字が使われるべき   
  なのだが、日本産で「姫紫苑」という別の植物   
  があり、それと区別するため「姫女苑」の漢字を 
  あてたらしい。                               


・花は春紫苑(はるじおん)そっくり。           
  以下、見分け方。                             
  【春紫苑】                                   
      花期が1ヶ月ほど早い(4~5月頃)。     
      つぼみは下向きにちょっと垂れる。         
      白い花の部分はやわらかめ。               
      葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。   
      茎は中が空洞。                           
  【姫女苑】                                   
      花期は夏(6月以降)。                   
      つぼみは上向きのことが多い。             
      白い花の部分はピーンと張っている。       
      葉っぱは茎からストレートに伸びている。   
      茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。 


・姫女苑は、咲き始めの時期がちょうど夏前の     
  草刈りの時期とぶつかり、                     
  あっけなく切られてしまうことが多い。         
・11月18日の誕生花(姫女苑)               
・花言葉は「素朴で清楚」(姫女苑)      

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-07-29 05:11:08 | インポート

一日一言

一笑(いっしょう)に付す

笑って採りあげない、問題にしないと言う意味で、

馬鹿にして相手にならないでいる、また、いかに

重要な事柄や熱心な提言であっても、笑いに紛

らわせて問題にしないというような場合に用いる。

★未確認飛行物体の映像を新聞社に持ち込んだが

担当者は一笑に付して採りり上げなかった。


6月より咲いている花「小紫」

開花時期は、  6/  1頃~  8/15頃。           
・紫色のきれいな実をつける。                         
・根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう。       
  それを追うように実をつけていく(緑色から紫色に)。 

・小紫は紫式部を小さくしたものなのでこの名前になった。
  小さいが、実のつきかたがいいので                   
  花屋さんでは紫式部より人気が高い。                 

    紫式部 → やや大型(背が高い)。実も大きめ。     
              実は比較的バラバラにつける。           
    小紫   → やや小型(背が低い)。実も小さめ。     
              実は枝に沿ってかたまるようにつける

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-07-28 07:03:58 | インポート

一日一言

一将功なりて万骨(ばんこつ)枯る

一人の将軍が輝かしい功名を立ててもて

はやされている陰には、多くの無名の兵卒

の悲惨な死の犠牲があると言う意味から、

事業などの成功はその代表的な人物の手

柄だけでなく、その裏に多数の人々の血と

汗の努力があるということを表す場合に用

いる。

★あの日露戦争での乃木将軍はまさしく

一将功なりて万骨枯るという思いがする。


6月より咲いている花「下野(しもつけ)」

開花時期は、  6/  1頃~  8/10頃。     
・初秋頃に再び少しだけ咲くこともある。         
・ピンクまたは白色の花が密生する。             
・下野国(栃木県)で最初に発見されたことから   
  「下野」と名づけられた。平安時代には         
  シモツケの名はすでに一般的だったようだ。     
・「下野草」(しもつけそう)は下野よりも大型で、
  山野に生える。                               
・秋から冬にかけての紅葉も、目立たないけど     
  きれいです。

(季節の花300より)

                      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-07-27 06:04:37 | インポート

一日一言

一宿一飯(いっしゅくいっぱん)

一晩宿を借り一度食事を振舞われるとと言う

意味から、些細な世話を受けることのたとえに

用いるが、そのちょっとした世話にも恩義を感

じよという意味が込められている。博徒の間で

は、一宿一飯の恩義に命を賭けることが仁義

とされていた。

★母校の先輩である彼には一宿一飯の恩義が

あるので、この恩をいつか返したい。

類語:一飯の徳


6月に咲いていた花「紫陽花」

開花時期は、  6/  1頃~  7/15頃。   
  ちょうど梅雨時期と重なります。             
  紫陽花は日当たりが苦手だそうです。         
・名前は「あづさい」が変化したものらしい。   
  「あづ」は「あつ」(集)、                 
  「さい」は「さあい」(真藍)で、           
  青い花が集まって咲くさまを表した。         
      「集真藍」                             
      「味狭藍」                             
      「安治佐為」  いろいろあります。       

・本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の           
  白居易さんが命名した別の紫の花のことで、   
  平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が
  今のあじさいにこの漢字をあてたため         
  誤用がひろまったらしい。                   
  (でもいい雰囲気の漢字です)               
・中国では「八仙花」または「綉球花」と呼ぶ。 


・色がついているのは「萼(がく)」で         
  花はその中の小さな点のような部分。         
  しかしやはり萼(がく)が目立つ。           
・「萼(がく)紫陽花」の”萼”は             
  ”額”と表記することもある。               
「隅田の花火(すみだのはなび)」 へ。      
    (名前がおもしろい♪)                   
・紫、ピンク、青、白などいろいろあり。       
  花の色は土が酸性かアルカリ性かによっても   
  変わるみたいです。具体的には、酸性土壌では 
  青色が強く、アルカリ性土壌では赤色が強く   
  なるらしい。                               
  また、花の色は、土によるのではなく遺伝的に 
  決まっている、という説もある。             


・江戸時代にオランダ商館の医師として         
  日本に滞在したシーボルトはこの花に魅せられ、
  愛人の「お滝さん」の名前にちなんで学名の   
  一部に「オタクサ」の名前を入れたとのこと。 
  (でも実際にはシーボルトより前に学名が     
    つけられていたため、シーボルトがつけた   
    学名は、採用されなかったそうです)       

・6月2日、7月1日の誕生花(紫陽花)       
  7月13日誕生花(萼紫陽花(がくあじさい))
・花言葉は「辛抱強い愛情、元気な女性」       
                            (紫陽花)       
          「謙虚」(萼紫陽花(がくあじさい))


・「安治佐為(あぢさゐ)の  八重咲くごとく   
      弥(や)つ代にを                       
    いませ我が背子(せこ)  見つつ偲ばむ」   
        橘諸兄(たちばなのもろえ)  万葉集   

  「紫陽花や  折られて花の  定まらぬ」       
                  藤原保吉(ふじわらやすよし)

  「紫陽花や  藪(やぶ)を小庭の  別座敷」   
                  松尾芭蕉                   

  「紫陽花の  末一色(すえひといろ)と       
                    なりにけり」  小林一茶   

  「紫陽花や  はなだにかはる  きのふけふ」   
                  正岡子規(まさおかしき) 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする