季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-10-31 07:19:48 | インポート

一日一言

言い及ぶ

話題が発展して、一つの事柄から

他の関連した事柄に触れていくこと

を表す場合に用いる。

★師匠の指導は、芸の本質から精神に

まで言い及んで懇切に話された。


秋の花草「薄(すすき)」

秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。       
  【中秋の満月】には収穫物と一緒に供えられるが   
  収穫物を悪霊から守り、                         
  翌年の豊作を祈願する意味がある。               
・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用         
  などとしてもよく利用される。                   
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに             
  すくすく立つことを表わし、                     
  「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」       
  だと言われている(諸説あり)。                 

すすき」は「芒」とも書く。                   
・別名  「尾花(おばな)」                       
            花穂が獣の尾に似ていることから。     
        「茅(かや)」。                         
            民家の茅葺き屋根は、この薄などの     
            茎や葉を用いて葺(ふ)いた屋根。     
・9月7日の誕生花(薄)                         
・花言葉は「心が通じる」(薄)                   


・「秋の野の  美草(みくさ)刈りふき  宿れりし   
      宇治の京(みやこ)の  仮いおし思ほゆ」     
          (美草=薄)      (額田王、万葉集)   
  「人皆は  萩を秋といふ  よし我は               
      尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ」         
                                万葉集           
  「狐火の  燃(もえ)つくばかり                 
      枯尾花(かれおばな)」  与謝蕪村           
  「山は暮れて  野は黄昏(たそがれ)の           
      芒(すすき)かな」      与謝蕪村

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-31 07:19:44 | インポート

一日一言

言い及ぶ

話題が発展して、一つの事柄から

他の関連した事柄に触れていくこと

を表す場合に用いる。

★師匠の指導は、芸の本質から精神に

まで言い及んで懇切に話された。


秋の花草「薄(すすき)」

秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。       
  【中秋の満月】には収穫物と一緒に供えられるが   
  収穫物を悪霊から守り、                         
  翌年の豊作を祈願する意味がある。               
・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用         
  などとしてもよく利用される。                   
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに             
  すくすく立つことを表わし、                     
  「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」       
  だと言われている(諸説あり)。                 

すすき」は「芒」とも書く。                   
・別名  「尾花(おばな)」                       
            花穂が獣の尾に似ていることから。     
        「茅(かや)」。                         
            民家の茅葺き屋根は、この薄などの     
            茎や葉を用いて葺(ふ)いた屋根。     
・9月7日の誕生花(薄)                         
・花言葉は「心が通じる」(薄)                   


・「秋の野の  美草(みくさ)刈りふき  宿れりし   
      宇治の京(みやこ)の  仮いおし思ほゆ」     
          (美草=薄)      (額田王、万葉集)   
  「人皆は  萩を秋といふ  よし我は               
      尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ」         
                                万葉集           
  「狐火の  燃(もえ)つくばかり                 
      枯尾花(かれおばな)」  与謝蕪村           
  「山は暮れて  野は黄昏(たそがれ)の           
      芒(すすき)かな」      与謝蕪村

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-30 07:09:33 | インポート

一日一言

言い送る

文章や伝言などを通じて、他人に自分の意向を

伝えることを言うのに用いる。また、送るように

順々に云い伝えるという場合にも用いる。

★近所に今日の会議の内容を言い送る。


秋の七草「萩」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。   
・秋の七草のひとつ。                         
・日本各地の山野でごくふつうに見られ、       
  萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。         
  東京近辺で見られるものは                   
  「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と             
  「山萩」がほとんど。                       
  ここでは「萩」ページとして1つにしました。 
・「萩」の字は                               
  ”秋”の”草(草かんむり)”なので         
  まさに秋の花だが、                         
  早いものは夏前から咲き出している。         
  (でもやはり秋の9月頃が見頃ですね)       


・花は豆のような蝶形花。                     
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、     
  葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、     
  根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 
  人々の生活にも溶け込んでいた。             

・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい
  芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、
  しだいに「はぎ」に変化した。               
・秋の十五夜(満月の夜)に、                 
  「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に       
  縁側などに置いて、お供えする習慣がある。   


・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が 
  あるが、じつは同じものです。               
  ◆春のお彼岸  に供えるのは、春を代表する花の
  「牡丹(ぼたん)」にちなんで               
  「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と 
    呼ばれ、                                 
  ◆秋のお彼岸  に供えるのは、               
    秋を代表する花の「萩」にちなんで         
  「萩餅」→「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」と 
    呼ばれるようになった。                   

  それぞれには小豆(あずき)のあんこが       
  入っている。                               
  (萩の花をあずきの粒々で表現したとのこと)。
  あずきの粒は夏にできて、                   
  秋の「おはぎ」の頃にはまだ柔らかいために   
  「おはぎ」は”つぶあん”にし、             
  冬を越え春になった「ぼたもち」のときには、 
  固くなった粒のままでは使えないので         
  粒をつぶして”こしあん”にする、           
  という習慣から、”つぶあん”と”こしあん”の
  区別ができたらしい。                       


・別名  「庭見草」(にわみぐさ)             
        「野守草」(のもりぐさ)             
        「初見草」(はつみぐさ)             
・9月18日の誕生花(萩)                   
・花言葉は「柔軟な精神」(萩)               
・宮城県の県花(宮城の萩)                   


・「一家(ひとつや)に  遊女も寝たり  萩と月」
                  松尾芭蕉                   
  「白露を  こぼさぬ萩の  うねりかな」       
                  松尾芭蕉                   
  「行き行きて  たふれ伏すとも  萩の原」     
                  河合曽良(かわいそら)     
  「わけている  庭しもやがて  野辺なれば     
      萩の盛りを  わがものに見る」           
                  西行法師(さいぎょうほうし)
  「秋風は  涼しくなりぬ  馬並(な)めて     
      いざ野に行かな  萩の花見に」  万葉集   
  「人皆は  萩を秋といふ  よし我は           
      尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ」  万葉集
  「わが岳(おか)に  さを鹿来鳴く  初萩の   
      花妻問ひに  来鳴くさを鹿」  万葉集     
  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  いたづらに
      咲きか散るらむ  見る人なしに」  万葉集 
  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  この頃の 
      暁(あかつき)露(つゆ)に             
            咲きにけるかも」  大伴家持  万葉集
  「宮人の  袖つけ衣  秋萩に                 
      匂ひよろしき  高円(たかまど)の宮」   
                              大伴家持  万葉集
  「指進(さしずみ)の  栗栖(くるす)の小野の
      萩の花  花散らむ時にし  行きて手向けむ」
                                        万葉集
  「かくのみに  ありけるものを  萩の花       
      咲きてありやと  問いし君はも」         
                                余明軍  万葉集
  「萩の風  何か急(せ)かるゝ  何ならむ」   
            水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)

(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-29 07:39:09 | インポート

一日一言

言い表す

物事の形状や動作や状態などを言葉で

表現することを言うのに用いる。また、心

の中に思っていることを明らかにすると言

う場合にも用いる。

★彼女は自分の信条を余すところなく言い

表した文章を書いている。


10月に咲いている花「シクラメン」

開花時期は、10/25頃~翌4/20頃。   
・地中海沿岸地方原産。明治末期に渡来。       
・よく花屋さんで見かける。                   
・花弁が上に強くそりかえっている。           
・初冬から春まで咲く。                       
  年末年始頃から室内でもよく飾られる。       
  色はさまざま。鑑賞用の園芸植物。           
・1月7日、2月4日、12月8日の誕生花     
・花言葉は「清純、思慮深い、内気、はにかみ」 


・別名  「篝火花」(かがりびばな)、         
            花の形が、ひっくりかえったような 
            形であるところから、篝火を連想。 
        「豚の饅頭」(ぶたのまんじゅう)。   
            シクラメンの原産地であるトルコや 
            イスラエルの方で、野生の豚が     
            シクラメンの球根を食べたことから。
            豚にとっては饅頭がわり、         
            ということで・・・。             

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-28 07:34:36 | インポート

一日一言

言い争う

言い合いをして争うと言う意味で、口論

すること、口喧嘩することをいうのに用いる。

★あの兄弟はいつも言い争っている。

類語:言いあらがう


10月に咲いている花「磯菊」

開花時期は、10/25頃~12/15頃。
・海岸沿いなどに生える。                 
・黄色の小さい花がたくさん咲く。         
・葉っぱのふちが白いのが特徴。

(季節の花300より)           


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする