季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-06-30 08:31:43 | インポート

一日一言

一粒万倍

一粒の種子もまけば万倍もの粒に増える

と言う意味から、一つの善行から多くのよ

い結果が生じること、また、僅かな物でも

丹精込めれば大きな収穫となることのたと

えに用いる。

★あのボランティアグループの活動は、いずれ

一粒万倍の効果を生みだすであろう。

類語:塵も積もれば山となる。


5月に咲いていた花「カルミア」

躑躅(つつじ)科。                             
・学名  Kalmia latifolia                         
          Kalmia    : カルミア属                 
          latifolia : 幅広の葉をもつ             
  Kalmia(カルミア)は、18世紀の                 
  スウェーデンの植物学者「Kalm(カルム)さん」の   
  名前にちなむ。                                  

・開花時期は、  5/15頃~  6/  5頃。       
・北アメリカ原産。                               
・花は咲く前に”こんぺいとう”のような形になる。 
  おいしそう♪  花の形はおわん型。               
・別名  「アメリカ石楠花」(アメリカシャクナゲ)。
            そういえばシャクナゲっぽい。         
        「スプーンの木」                         
            インディアンは、この木の根から       
            スプーンを作ることから。 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-06-29 05:50:17 | インポート

一日一言

一利一害

物には表と裏があるように、利益のある反面、

損害が付いて回ると言うことを表す場合に用

いる。

★今年度会社の経営方針には一利一害が含

まれている。

類語:①一長一短

   :②一得一失


5月より咲いている花「赤詰草」

開花時期は、5/10頃~  9/20頃。    
・花はクローバー(白詰草)にそっくりだが、  
  色がピンク色なのと、葉っぱのすぐ上に      
  花が咲くことから区別できる。              
  また、葉っぱもややとがる。                
            (白詰草の葉っぱは丸っこい)    
・デンマークの国花。                        
・別名  「紫詰草」(むらさきつめくさ)。

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-06-28 07:07:24 | インポート

一日一言

一陽来復(いちようらいふく)

陰暦十一月、または冬至を示す言葉で、

冬至の日、すなわち、陰が極まって陽に

返り春が来ると言う意味から転じて、不

遇の時期を経て、あるいは災い等が続

いた後、ようやく運が向いてくると言うこ

とのたとえに用いる。

★あの不振を極めたA社も今回の景気

対策で一陽来復の気配が感じられる。

類語:①悪い後には良い事が来る

   :②苦あれば楽あり


5月より咲いていた花「サツキ」 
開花時期は、  5/10頃~  6/20頃。 
・旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。   
  「皐月躑躅(さつきつつじ)」を           
  省略したもの。つつじの一種。             
・「杜鵑花」とも書く。                     
  杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で   
  あることから。                           
・江戸時代から人気があって園芸化がすすみ、 
  現在、1500種ほどもあるらしい。       


・他の大紫躑躅などの躑躅とよく似ているが   
  開花が5月中旬以降、と遅いので区別できる。
  躑躅が咲き終わった頃から咲き始める。     
  花の形は久留米躑躅によく似ている。       
      久留米躑躅 → 4月中旬~5月上旬     
      大紫躑躅   → 4月下旬~5月上旬     
      皐月       → 5月中旬~6月中旬     
・葉っぱは小さく固い。                     
・いろいろ種類がある。ピンクのものが多い。 
・ふつうのつつじは湿気を嫌うが、           
  皐月は全く問題ないようです。             


・5月12日の誕生花(皐月)               
・花言葉は「協力を得られる」(皐月)       


・「石に植えて  さつきの花の  咲きにけり」 
              村上鬼城(むらかみきじょう) 

  「庭石を  抱いてさつきの  盛りかな」     

              三宅嘯山(みやけしょうざん) 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-06-27 05:39:36 | インポート

一日一言

意中の人

心の中で人知れず思慕している人という

意味で、密に恋している相手とか、この人

こそと心の中で決めている人などを指して

言う場合に用いる。

★娘には以前から意中の人がいたようである。


5月に咲いていた花「釣鐘草」

開花時期は、  5/10頃~  6/15頃。     
・名前のとおりの形の花。                       
  なぜか上向きか横向きに咲く。                 

・別名  「カンパニュラ」(学名から)           
        「風鈴草(ふうりんそう)」(花の形から)
・6月11日の誕生花(カンパニュラ・イソフィラ)
  6月25日の誕生花(釣鐘草)                 
・花言葉は「親交」(カンパニュラ・イソフィラ) 
          「友情」(釣鐘草)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-06-26 06:46:40 | インポート

一日一言

一文にもならない

「一文」は、一文銭のことで、明治以前にあった

額の少ない通貨の単位。その少額な一文銭にも

ならないというところから、何の益にも得にもなら

ないような場合を言うのに用いる。

★この毎日書いているブログは、一文にもならない

が、趣味として自己満足しているようなものだ。

類語:①一銭の得にもならない  ②一銭にもならない


5月より咲いていた花「白丁花(はくちょうげ)」

茜(あかね)科。                       
・学名  Serissa japonica                 
          Serissa  : ハクチョウゲ属      
          japonica : 日本の              
  Serissa(セリッサ)は、18世紀の        
  スペインの植物学者「Serissa さん」の   
  名前にちなむ。                         
学名 S へ


・開花時期は、  5/10頃~  6/10頃。
・生け垣によく使われる。                 
・香りのよい白花。                       
沈丁花(じんちょうげ)には似ていない。

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする