季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「蓮華草(れんげそう)」

2012-03-31 05:08:50 | インポート

一日一言

倉が立つ

昔から倉を持っているのは金持ちに

限られて居たところから、大金持ちに

なる事をたとえてて言うのに用いる。

★彼は身を粉にして苦労の末商売が

繁盛してついに倉が立つようにまで

出世した。


4月から咲く花「蓮華草(れんげそう)」

開花時期は、  4/  1頃~  5/10頃。           
・中国原産。日本にはかなり古くに渡来した。           
・「蓮(はす)」の花に似た草、というのが名の由来。   
・中華料理などで、お汁なんかをすくうときに使う       
  「れんげ」の名は、                                 
    → その形が「蓮(はす)」の花びらに似ている      
    → 「蓮」の花は「蓮華草(れんげそう)」に似ている
    そこから、「れんげ」と名づけられたらしい。       
・蓮華草の根にはバクテリアが付いていてこれが稲に     
  とっていい肥料になるため、稲を植える前の水田に     
  植えておき、花のあとですきこんで(土でならして)   
  肥料にすることがある。                             


・岐阜県の県花(蓮華草)                             
・別名  「紫雲英(げんげ)」。                       
          花が一面に咲いているのを遠くから見ると、   
          低くたなびく紫の雲のように                 
          見えることからの名前。                     
          ”げんげ”は”れんげそう”のなまり音らしい。
          ”しうんえい”と、そのまま読むこともある。 


・東京周辺の見どころ                                 
  <大多喜(おおたき)町>                           
        房総半島の真ん中あたりの「大多喜」は         
        小江戸の雰囲気を残す城下町。                 
        休耕期の水田を利用して蓮華草を植えている。   
        花見頃4月中旬~5月上旬。                   
        千葉県夷隅(いすみ)郡大多喜町。             
        最寄駅 → いすみ鉄道大多喜駅                 
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蜆花(しじみばな)」

2012-03-30 05:10:34 | インポート

一日一言

食らい込む

捕らえられて拘置所や刑務所に留置

される事を言う。また、面倒なことを引

き受けなければならなくなる場合をいう

のにも用いる。

★あの詐欺師はとうとう逮捕され刑務所に

食らい込まれたようだ。


4が鵜から咲く花「蜆花(しじみばな)」

開花時期は、  4/  1頃~  4/  末頃。
・中国原産。                             
・つぶつぶの花が枝いっぱいにつく。       
  しじみの中身(内臓)に見立てたらしい。 
  八重咲き。                             
・中国では「笑靨(しょうよう)」と呼ぶ。 
  ”えくぼ”のこと。花の中央のくぼみを   
  えくぼに見立てた。                     
・4月19日の誕生花                     
・花言葉は「控えめだがかわいらしい」     
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「山吹」

2012-03-29 05:16:18 | インポート

一日一言

愚問愚答

愚かな問いかけと、それに輪を掛けたような

馬鹿げた答えという意味から、菜の役にも立

たない問答を指して言う場合に用いる。

★テレビで国会中継を見ていると、時々審議

が愚問愚答で空転する場面がある。


4月から咲く花「山吹」

開花時期は、  4/  1頃~  4/  末頃。 
  夏に再び少しだけ咲くこともある。         
・山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似て   
  金色で美しいことからこの名前に。         
  また、しなやかな枝が風にゆれる様子から   
  「山振」の字があてられ、じきに「山吹」に 
  なったとも。                             
・”やまぶきいろ”と呼ばれる鮮やかな黄色。 
  絵の具とか色えんぴつに「やまぶき色」と   
  いうのがありますね。                     
  「レモン色」というのもね。               


・イギリスでは                             
    「イエロー・ローズ(黄色いバラ)」     
    「ジャパン・ローズ(日本のバラ)」     
  と呼ばれる。                             
・八重山吹と違ってこちらは一重(ひとえ)。 
・一重の山吹には実がつくが、               
  八重山吹には実がならない。               


・「山吹の  立ちよそひたる  山清水         
        汲みに行かめど  道の知らなく」     
            高市皇子(たけちのみこ)  万葉集

  「花咲きて  実は成らずとも  長き日(け)に
        思ほゆるかも  山吹の花」      万葉集

  「蝦(かわづ)鳴く  甘南備河(かむなびがわ)に
        かげ見えて                         
          今か咲くらむ  山吹の花」    万葉集
              厚見  王(あつみのおおきみ) 

  「春雨の  露のやどりを  吹く風に         
      こぼれてにほふ  山吹の花」           
                        金槐和歌集  源実朝 

  「山吹や  葉に花に葉に  花に葉に」       
                        炭太祇(たんたいぎ)

  「ほろほろと  山吹散るか  滝の音」       
                        松尾芭蕉            
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「郁子 (むべ)」

2012-03-28 05:27:00 | インポート

一日一言

雲を衝(つ)く

背丈が非常に高い様子を表す

場合に用いる。

★三国志の豪傑関羽、張飛は雲を衝く

ような偉丈夫であった。


4月から咲く花「郁子 (むべ)」

開花時期は、  4/  1頃~  4/  末頃。 
・白く反り返った花。内側はエンジ色。       
・秋に木通(あけび)に似た実をつける。     
  色は緑からだんだん紫に変わる。           
  あけびのように、口が開くことはない。     
                        (閉じたまま)     

・むべの実は、昔は「苞苴(おおむべ:朝廷に 
  献上するもの)」とされており、           
  それが変化して「むべ」の呼び名になったと 
  される。 

(季節の花300より)

                          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木通(あけび)」

2012-03-27 07:31:22 | インポート

一日一言

雲をつかむ

空中に浮かぶ雲をつかまえようとすると

と言う意味から、物事や話などが漠然と

していて取りとめがない様子をたとえて言

うのに用いる。

★あの研究家の云う事は、まるで雲をつかむ

ような話である。


4月から咲く花「木通(あけび)」

開花時期は、  4/  1頃~  4/  末頃。       
・つる性植物。                                   
・名前は、実が熟して割れたさまが、人の「あくび」 
  に似ていることから「あけび」に変化していった。 
  また、実は熟してくるとぱっくり口をあけたように 
  裂けることから、                               
  「開け実(あけみ)」→「あけび」になった、     
  という説もある。白い中身は食べられる。         
  つるの部分は利尿作用があり、漢字の「木通」は、 
  「小水が通じるつるの木」からきているらしい。   


・木通の葉は5枚で丸っこく、                     
  三葉木通の葉は3枚で、ふちは波状になっている。 
・春の若菜は”おひたし”やお茶(アケビ茶)に     
  使われる。                                     
・江戸時代は、実の中の種子から油を採った。       
・「実」は郁子(むべ)に似ている。

(季節の花300より)    

            

 
                                   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする