季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-01-31 05:52:47 | インポート

一日一言

意気消沈

元気をなくし、意気込みや気力がすっかり

衰える様を表すのに用いる。

★今年の大学受験に不合格した息子は、

すっかり意気消沈して可哀想だ。

類語①意気阻喪 


冬の花「エリカ」

蛇の目エリカの仲間で、                 
  南アフリカ原産。花の形が細長い。       
・冬から春にかけて咲く。                 
  色は白やピンク。                       
  いろいろ種類があるようです。           
・「クリスマスパレード」と呼ぶ種類もある。
  (花がいっぱい並ぶ様を、               
    クリスマスのパレードになぞらえた)   

・1月13日の誕生花(エリカ)。         
・花言葉は「良い言葉」(エリカ)。       

(季節の花300より)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-01-30 09:31:23 | インポート

一日一言

生き死にの海

この世を「海」にたとえて、この世は生と死

の間を絶えず行ったり来たりしている迷い

の世界だという意味から、生きるか死ぬか

の分かれ目のたとえに用いる。「生死(しょ

うじ)の海」とも言う。

★御寺での説教は、いつもこの世に生まれた

者は絶えず生死の海に漂って暮らしている、と言う。

類語:生々流転。


冬の花「ウィンターコスモス」

北アメリカ地方原産。                 
・コスモスに似た花で、                 
  秋冬、花屋さんでよく見かける。5弁花。
  コスモスより遅れて、晩秋頃に咲きだす。
・色は黄色または、ほとんど白に近い黄色。
・別名  「ビデンス」 学名から。        

(季節の花300より)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-01-29 05:58:31 | インポート

一日一言

意気地が悪い

「意気地」は、物事をやり遂げようとする

気力と言う意味で、意地っ張りである、

変に意地を張るという場合に用いる。

★あの子は祖母にに似て、妙に意気地が悪い。


春の七草「すずしろ」

いわゆる「大根(だいこん)」です。    
  「すずしろ」は大根の昔の呼び名。      
・「清白」とも書く。                    
・花は白か、うすピンク色。              
・中央アジアまたは地中海地方が原産地。  
  中国経由で日本に渡来。                
  「古事記」には「大根(おおね)」と    
  いう名で出てくる。                    

・「沢庵(たくあん)」は、              
  干したダイコンを漬物にしたもの。      
・春の七草のひとつ。

(季節の花300より)

                    


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-01-28 07:47:05 | インポート

一日一言

意気軒昂

進んで何かをしようとする気持が

盛んなさまを表すのにもといいる。

★彼は昨年に続き連続日本チャンピオン

になり、まさに意気軒昂である。

類語:①意気揚々  ②意気衝天


春の七草「菘(すずな)」

いわゆる「蕪(かぶ)」です。               
  「すずな」は蕪の昔の呼び名。               
・「鈴菜」とも書く。                         
・花は黄色。                                 
・春の七草のひとつ。                         


・「食薦(すごも)敷き  あをな煮持ち来(こ) 
      梁(うつばり)に                       
        行騰(むかばき)懸けて  やすむこの君」
                (あをな=すずな)  (万葉集)

  「おく霜の  一味付けし  蕪(かぶら)かな」 
                                    小林一茶 

(季節の花300より)



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-01-27 05:10:37 | インポート

一日一言

生き胆を抜く

動物の胆を生きたままえぐり取るという

意味から、人を極端に吃驚させることの

たとえに用いる。

★あのハイジャック事件に乗り合わせて

まさに生き胆を抜かれる思いであった。

類語:①生き胆を取る  ②度肝を抜く

    ③荒肝を抜く  ④荒肝をひしぐ

    ⑤胆を奪う


春の七草「仏の座」

七草としては「仏の座(ほとけのざ)」と 
  呼ばれるが、本当は「田平子」です。     
  上の方の2枚の葉のつきかたが仏様の円座に
  似ていることから「仏の座」になった。   

・田や畦などに自生する。                 
・葉が田の面に放射状に平らに広がるところ 
  から”田平”子。                       
・春、黄色い花が咲く。                   
・若葉は食用になる。                     

・別名  「小鬼田平子(こおにたびらこ)」。
    ちなみに「鬼田平子(おにたびらこ)
    全く別の草です。わかりにく~い。     
        田平子 = 小鬼田平子             
               ≠ 鬼田平子               
  また、胡瓜草(きゅうりぐさも別名を
  「田平子(たびらこ)」といいます。

(季節の花300より)

     


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする