黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

賑々しいことで、……

2008-09-13 14:53:38 | 近況
 別に「逃亡しよう」と思ったわけでも、またこのブログを「閉鎖したら」とか「静観すべきである」というアドバイスを受け入れようとしたわけでもなく、単に公私にわたって忙しくてブログを書く時間がなかっただけなのだが、それでも毎日どんなコメントが寄せられているかだけは見ていたので、他人事として見れば、まあ何と賑々しこと、と感心せざるを得なかった。
 その「ためにする批判・批難」(つまり、「匿名性」に隠れた粗探し的な批難、など)については一々応接しないと言明してきたので、本音は「どうぞ、語勝手に」という気持なのだが、僕を側面から応援してくれる人に対しても、また「無理解」を正すためにも、一つだけ僕の考えを書いておこうと思う。
 それは、「大学に未だ<学問の府>などという幻想を抱いている」というフレーズの意味についてである。まず僕の考えを提出する前に、僕のこの言葉を批判する人たちは、「本気」で大学=学問の府と信じて僕を批判しているのか、という根源的な疑問が僕にはある、ということを表明しておきたい。一般的に大学大衆化が現実となったころより、大学は「学問」をするところではなく、卒業証書を発行するだけの教育施設になってしまった、と言われるようになったが、そのような傾向に拍車を掛けたのは、僕にしてみれば全国の大学を「トップ30」とか「大学院大学」として差別化する傾向が強まってきてからだと思っている。
 僕の大学≠学問の府という考えも、ちょうどそのような「大学改革=変容」時代の現実に基づいて強まったもので、理系分野は即企業に役に立つ「知」「技術」を(森元総理が提唱した「IT革命」という言葉が何を意味するものであったか、大学=学問の府という幻想を未だ抱いている人たちは考えて欲しい)、文系はすぐには役に立たないから研究費を削減する、といった文科省の政策(国の方針)の下で、どんな「研究」が可能なのか。確かに、それぞれの分野・専攻において優れた研究者はどの大学にもたくさんいる(と思う)が、僕は「学問」というものは、それが例え理系であろうが文系であろうが、研究者の姿勢及びその成果(論文や著作)に現実・現状に対する「批判(批評)」がなければ、そんなものは「研究」でも何でもないと思っているが――このように書くとまた、そんなの「研究」ではない、などと鬼の首を取ったように僕を批判する輩が出てくるのだろうな――、仮にそのような「批判(批評)」が無くとも、大学にいる研究者(教師)が1年間にどのような「研究成果」を出しているのか、そしてそれを学生たちにどれほど還元しているのか(学生がそれを受け入れているのか)、というようなことを考えれば、大学=学問の府というのが「幻想」だと言うことはすぐわかると思うのだが、僕を大学教師に相応しくない人間だとか筑波大性が気の毒だ、などと言っている人間(たぶん、大学生か院生、あるいは研究者の卵が多いのではないかと思うが)、ぜひあなたたちが「学んでいる」大学の教師たちがどれほどの「研究」をものにしているか、直ちに調査し、批判の矛先をその先生たちに向けた方がいいのではありませんか。何年(何十年)も「まともな論文」を1本も書かない教授先生はあなた方(が通っていた・いる)大学にはお一人もいないのでしょうか。
 昔、筒井康隆が「文学部唯野教授」(1990年 岩波書店)という本で、大学文学部の現状を面白おかしく描き出したことがあるが、これは不確かな記憶でしかありませんが、小谷野敦さんも「文学界」(2007年2月号、だと思う。この号だけ、何故か書棚にないので、確かめられず、推測になってしまいました)という雑誌に1年ほど前に「なんとなく、リベラル」という小説で、大学教授の「いい加減さ」を描いていたと思うのですが、もし間違っていたらごめんなさい。僕を批判する人には、筒井康隆の「文学部唯野教授」はお薦めの本です。
 翻って、どこの大学の学生たちも僕と違って大学=学問の府と信じて日々「勉強」しているのでしょうか。もちろん、筑波大学にも大変熱心に「勉強」している学生もいます。しかし、「出席」を取らなければ欠席し放題、という学生が多々存在するというのが現状です。
 僕が大学=学問の府という考えは「幻想」にすぎない、という意味がこれでわかったでしょうか。ただ、ここで注記しておきたいのは、大学の中で重要な位置を占めるようになった「大学院」における「知」の在り方にはまた別な側面があり、ここで「大学」と言う場合「学部」を指していること、です。こんなことは、他人を批判することに長けているあなた方には先刻承知のことだと思いますが、念のために書き添えておきます。
 だけど、僕を批判する人たちは本当に大学=学問の府ということを信じているのだろうか。どなたかが、東大、京大だって今や「学問の府」でないというのは常識に属すると書いていたが、僕もそう思っている。そうは思いながら、しかし大学に勤めていることは「自己矛盾」だという人、あなたのような論法でいけば、この体制や社会を批判する人は、みなこの世で失業しなければならなくなるが、そのようなことをあなたは望んでいるのでしょうか。だとしたら、あなたは体制(権力)の番犬ですね。
 最後に、言い訳でも何でもなく、「大学教師を辞めろ」と言われた僕に、こっそり「頑張ってください」と言ってくれた名前も知らない学生が何人もいた、ということを報告しておきます。また、自分の経験を踏まえて、「黙ってれば、そのうちあいつらは別なターゲットを捜して映っていきますよ」と言ってくれた院生もいました。頼もしい「味方」と思いました。彼ら・彼女らは日常的に僕のブログを読んでくれていたのです。
 以上です。
 僕は元気です。