黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

混迷・混乱する現在にあって

2011-01-31 17:08:50 | 文学
 新年を迎えたと思ったら、瞬く間に1ヶ月が過ぎてしまった。この1ヶ月、俺は何をしてきたのだろうか、という思いに囚われることしきり、という心境にあるのだが、この前の「お知らせ・3題」にも書いたように、別にことさらサボっていたわけではないのだが、修論、博論の最後の指導(発表会やら審査委員会やら)ということが中心になるような生活を送っていたということもあって、総体としては「内向き」傾向にあり、結果的に「外側」の出来事に対する関心が希薄になってしまった、ということがある。
 別に「おのれの生活」さえ順調ならば、とも思っていたわけではないのだが、僕が日頃心がけてきた(というより、現在のような仕事や生き方を選択したときから)「時代=社会と人間=個人の関係」を軸に、文学現象や社会現象、人間の在り方(生き方)を考えるという思考の基本を忘れがちになっていた、ということはある。
 ちょうど1週間前になるが、仕事の打ち合わせをかねて遅い「新年会」を親しい新聞記者と出版社(小出版社)の社長で行った夜、帰ろうと新馬駅の広場(通称「機関車広場」)にさしかかったとき、TBS・TVにマイクを差し出され、「今夜のサッカー日韓戦を見ますか」、「どちらが勝つと思いますか」、「日本が勝って欲しいですか」という街頭インタビューに遭遇した。僕は、時間的な余裕があったので「見ると思う」「どちらが勝つかわからない」「どちらが勝つかはどでもいい、面白い試合になれば」と答えたのだが、プロデューサーを名乗る30代前半と思える若い男は、どうも僕の答えが不満だったようで、何度も繰り返して「日本にかって欲しいですか」を繰り返していた。短時間だったので、TBS・TVにどのような意図があったのかはわからないが、僕の感じではどうもサッカーの日韓戦をダシに「国威(ナショナリズム)称揚」を目論んでいたように思い、気分は決していいものではなかった。
 もちろん、TBS・TVに明確にそのような意図があったとは思わないが、最近どうも気になるのが、不必要に(声高に)「国威称揚」「ナショナリズムの喚起」が叫ばれていることである。折しも、東京都教育委員会が教師たちに強制している「君が代斉唱・日の丸掲揚」に関する裁判で、東京都のやり方は「違憲」であるとした地裁判断が、高裁で覆されるという「事件」もあった。かつて1990年代の後半に「日の丸・君が代」を「国旗・国歌」とするという法律が制定されたとき、確か国会で時の総理大臣も文科大臣も、そして総務大臣などもこぞって「思想・信条の自由を守る」「国旗掲揚・国歌斉唱は強制するべきものではない」と明言していたはずなのに、今では多くの教育現場・公式行事で「国旗掲揚・国歌斉唱」は、強制的・半強制的に行われている。
 その先鞭を付けたのが、石原慎太郎が都知事になってからの東京都教育委員会である。石原都知事については、先頃も青少年条例の改正で同性愛者や性同一性障害者に対して「差別」的な発言をして恬として恥じない態度を示したばかりだが、「太陽の季節」で芥川賞を受賞し「性風俗紊乱者」という「名誉ある」反逆者=常識の破壊者であった石原慎太郎が、今やネオ・ファシストとして君臨するようになったこの日本社会というのは、何度も言うようだが、一体どうなっているのかと思わざるを得ないのだが、この1ヶ月(だけでなく、昨年末からずっと)そのような感性を鈍らせていたこと、大いに反省している。
 それにしても、僕の感性が鈍くなってしまったのか、それとも社会が「停滞」し、未来への展望が描けなくなったためなのか、今期の芥川賞作品、西村賢太の「苦役列車」及び朝吹真理子の「きことわ」を読んでも、そこから「時代」(が抱えた問題)を感じることはできず(読み取ることはできず)、ただ「自分」や「技巧」だけが浮き上がっている作品になっていた。これらの2作品に比べれば、芥川賞候補になっていた小谷野敦の「私小説」の装いをした「社会小説」と言っていい「母子寮前」の方が、よほど読み応えがあった。「時代」や「社会」がすっぽり抜け落ちた現代文学というのは、一体何なのか。
 明日から2月、どのような日々になるのだろうか。

お知らせ・3題

2011-01-21 17:27:27 | 近況
 「あけましておめでとう」の挨拶を行ってから、早20日。疾風怒濤の時間は、ようやく過ぎ去ったようで、このブログの記事を書く余裕も出てきました。
 そこで、さあ書こう、と思ったのですが、しばらくこの欄から遠ざかっていて気がついたのは、当たり前のことなのだが、「感度」が鈍っているということでした。別に「投げやり」になっているわけではなく、自分では忙しくとも「変わらない」生活をしてきたつもりなのだが、やってきたことが「博士論文」の審査や修士論文(執筆)の指導、卒論発表会の準備、というような大学での仕事に集中していたからなのか、社会的な事柄に対する「感度」が鈍くなっているな、という実感があり、この欄に向かう気持ちに「躊躇」が生まれるという経験をしたのです。
 もちろん、やってきたことは大学での仕事だけではなく、今度出る拙著のゲラ校正も行い、例の朝日新聞アスパラクラブ連載の「現代文学の旗手たち」2月分(2本:池澤夏樹と金石範)を書くというような仕事もしてきたのだが、今回のような気持ちになったのは、比重のかけ方が違っていた結果なのだろう、と自分では思っている。

 そこで、今回は「お知らせ」を3つ行うことにしました。
 まず、一つめは、拙著『「1Q84」批判と現代作家論』(アーツアンドクラフツ刊)の刊行日が決まったというお知らせ。「2月10日発売」「248ページ」「定価2300円」、内容については、先にも知らせたと思うが、全10章の内訳は、以下の通りである。村上春樹の評判作『1Q84』批判(130枚)、「辻井喬の文学」(40枚)、「立松和平論」(36枚)、「大城立裕論」(46枚)、「小檜山博論」(48枚)、「林京子論」(16枚)、「野間宏論」(30枚)、「三浦綾子論」(16枚)、「<在日>文学論」(64枚)、「村上龍・大江健三郎・井上ひさし」(20枚)。
 26冊目の単著になるが、図らずも大学教師を辞める記念の本になった。一つ一つの批評が「思い出」のあるもので、小さな版元の迷惑をかけたくないので、できれば多くの人が購入して読んでくれればいいな、と思っている。版元か僕にに直接申し込んでいただければ、便宜を図ろうと思っているので、よろしくお願いします。
 二つめは、大学を定年退職するということで、大学では「近代書誌学」も教えていたということもあり、中間総括の意味も含めて『黒古一夫書誌』を作成したとうこと。最初の本を出してからこれまでにしてきた仕事を「著書目録」(僕が関わってきた共著や編著等々)及び「著作目録」(全ての執筆)という形で整理し、後ろに簡単な略歴も付けました。まだゲラが出ていないのですが、B6版で約70ページぐらいになります。「非売品」ですが、欲しい人には郵送代(メール便で80円ぐらいだろうと思います)だけでお分けするつもりですので、僕に直接、請求してください。2月10日頃にはできる予定です。
 3つめは、お恥ずかしいのですが、「2月18日・午後4:30~ 最終講義」を行うということです。幹事の先生から「公開なので、アナウンス(連絡)して欲しい」と言われた代物です。僕自身としては、あまり大々的にこのようなことはしたくないのですが、恒例だから、ということでやることになりました。題は、「僕の出会った作家たち」です。1時間ほど話しをする予定です。興味・関心のある方はご参加ください。場所は、筑波大学春日キャンパス・メディアユニオン(ホール)です。
 もう一つ「おまけ」。先日「筑波大学新聞」からインタビューを受けました。「近現代文学研究者として批評家としていろいろな仕事をしてきた黒古先生に、定年退職を機に質問」という趣旨のインタビューで、1時間ほど話しました。2月18日の最終釘の時には発刊しているとのことなので(2月8日発刊)、読んでみたい方は、2月18日にその旨申し込めば読めるのではないか、と思います。
 以上です。次回は、もう少しきちんとしたものを書きます。

明けましておめでとうございます。

2011-01-05 00:05:01 | 近況
 新年あけましておめでとうございます。
 本来なら、1月元旦に発する言葉ですが、今日(1月5日午前0時10分)になってしまいました。それというのも、相変わらずの忙しさで、新年のご挨拶を申し上げる時間と気持ちの余裕が亡かったからです。
 昨年暮れから正月にかけて、前にも書いた1月末か2月はじめに刊行される拙著『『1Q84』批判と現代作家論』(アーツアンドクラフツ刊)の初校ゲラの校正を行っていたからである。『1Q84』批判(400字詰め130枚)の大半は、書き下ろしなので問題はないのだが、その他の、辻井喬、立松和平、小檜山博、野間宏、大城立裕、三浦綾子、林京子、「在日」文学論(金鶴泳論を中心に)、村上龍・井上ひさし・大江健三郎(たちの「ユートピア」思想について、とも、それぞれ求めに応じて「全集」の解説やら単発の論文やら、という形で書いたものだったので、表記の統一や誤字・脱字のチェックなど、大変に時間がかかってしまった。
 それに加えて、旧知の出版社(樹立社)が今年の春に企画している「手塚治虫の小説全集」(大活字本 全8巻 「解説」黒古)の各巻の「タイトル」(案)を出してほしいと言われ、短いものが多かったのだが、タイトルを決めるために本気で手塚治虫の小説(SFやらミステリーやら、戯曲やら)を読んだので、ますます時間が足らなくなってしまった、ということがある。
 仕事が山積しているからと言って、恒例の大晦日の「そば打ち」(付け汁作り)は止めるわけにはいかず(楽しみでもあるので)、5軒分(3.5キロ、およそ大盛りそばにして20人分ぐらい)を打って配る、ということがあり、また、1月2日にはこれも恒例となっている兄弟・姉妹とその家族が集まったので、これも恒例となっている「そば」をご馳走し(こちらは、そばだけでなく寿司も出すので、2キロで済む)、ということになった。

 さて、ここで今年の「抱負」ということになるのだろうが、今年は前にも書いたように3月の定年退職を控えて、学部生5人はもちろん、修士課程の留学生二人、博士課程3人(4人になるかも)が、それぞれ論文を出すので、その指導をしなければならないので、先に書いた拙著の刊行以外に特に「抱負・計画」などはなく、当面はずっと書き続けてきた『立松和平全小説』の「解説・解題」の執筆と、朝日新聞のアスパラクラブ(WEB版)に月2回連載している「黒古一夫が選ぶ現代文学の旗手たち」の執筆で手一杯、になっている。
 そんな事情で、今年の「抱負」は、3月に書こうと思っている。退職後に何が待っているか、今からは全く予想ができないからである。
 ともあれ、今年もよろしくお願いいたします。