希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

テレワーク 実施22% コロナ後最低に 働く8割継続希望

2023年08月17日 | 就職・雇用・労働

パーソル総合研究所が8月15日に発表した正社員のテレワーク実施状況調査によると、今年7月の実施率は22・2%で、新型コロナウイルス流行が本格化した2020年4月以降で最低だったことが分かった。

新型コロナ5類移行に伴いオフィス回帰が進んだ。

業種別では大半が昨年7月の前回調査から減少した。

最も実施率が高かった情報通信業は昨年比4・7ポイント減の55・3%。

学術研究、専門・技術サービス業が8・3ポイント減の28・6%と続いた。

都道府県別で東京が5・8ポイント減の38・8%と最も高く、次いで神奈川が4・6ポイント減33・1%、千葉が6・6ポイント減27・4%と電車通勤が多い首都圏が上位だった。

一方、テレワークで働く人の継続希望は81・9%と過去最高。

パーソル総合研究所の小林上席主任研究員は、新型コロナへの一時的な対策として導入した企業で出社を求める動きが広がっていると指摘。

「テレワーカーの継続意向と合わせて考えると完全に出社に回帰するのではなく、柔軟な働き方が求められている」と話した。

今回の調査は従業員数10人以上の企業で勤務する20~59歳の男女2万4644人を対象に行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極超音速迎撃新ミサイル 日米が開発方針 対中朝露

2023年08月16日 | 防衛

日米両政府が、北朝鮮や中国、ロシアが開発を進める極超音速兵器に対処するため、新型の迎撃ミサイルを共同開発する方針を固めたことが分かった。

8月18日に米ワシントン郊外で予定する日米首脳会談で合意するよう調整している。

複数の政府関係者が8月14日、明らかにした。

迎撃困難とされる極超音速兵器に対する抑止力強化を図る。

日米とは別に8月18日開催する日米韓3力国首脳会談では、人工知能(AI)やサイバーセキュリティー、エネルギーなど非軍事分野の連携拡大を確認する方向だ。

日米の迎撃ミサイル開発は、改良型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」以来、2例目。

極超音速兵器は、マッハ5(音速の5倍)以上の超音速で飛行するため、レーダー探知や迎撃が難しい。

戦いの在り方を一変させる可能性がある次世代兵器と位置付けられており、各国で研究が進んでいる。

日米が共同開発するのは、極超音速兵器が遠方を滑空している段階で迎撃するミサイル。

防衛省は、航空機対処を主目的とする陸上自衛隊の「03式中距離地対空誘導弾」(中SAM)の改良や、海上自衛隊の新型イージス艦「まや」などへの迎撃ミサイル「SM6」搭載で対処する方針だったが。

いずれも着弾直前の対応になるのが課題だった。

極超音速兵器は、迎撃を避けるため着弾直前に複雑な軌道を取る一方で、滑空段階では動きを比較的捉えやすい。

政府は二段構えの迎撃体制を構築して、対処の確実性を高めたい意向だ。

米国は既に、イージス艦から発射し、滑空段階で迎撃するミサイルの開発に着手している。

新型ミサイルの開発は、米国が進めている計画と連動する可能性もある。

浜田靖一防衛相とオースティン米国防長官は今年6月の会談で極超音速兵器に対応するための技術協力の推進で合意していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加熱式たばこ 増税に焦点 紙巻きより税金安く

2023年08月15日 | 税・控除・給付・補助

政府、与党は防衛力強化の財源を確保する増税の具体策を年末の税制改正議論で決める見通しだ。

このうち、たばこ税の増税は堅冗本数が増えている加熱式の税金をどうするかが焦点となる。

タバコの葉の使但璽が紙巻きより少ない加熱式は税金が安いためだ。

自民党内では、加熱式の優遇に賛成、反対の両派がつばぜり合いを演じている。

防衛増税は法人、所得、たばこの3税を対象とし、政府は2027年度時点で1兆円強を確保したい考えだ。

当初、増税開始は「2024年以降の適切な時期」としていたが、準備が間に合わないなどの理由から、3税とも2025年以降に先送りされる公算が大きくなっている。

たばこ税は国税、地方税を合わせて1本当たり約15・2円。

20本入りで580円の紙巻きたばこの場合、価格の52・6%をたばこ税が占める。

消費税を含めると61・7%が税金だ。

加熱式は1本の数え方が紙巻きと異なるため、たばこ税は紙巻きの7~9割に抑えられている。。

日本たばこ協会によると、紙巻きの販売本数は減少傾向にあり、2022年度は926億本だった。

一方、加執弐は522億本に増えた。

政府、与党はたばこ税の1本当たり3円相当の引き上げを段階的に実施する方針を決定済みだが、紙巻きと加熱式のどちらを重点的に増税するかは今後、検討するとしている。

こうした中、主に葉タバコ農家の意見をくみ上げる自民党たばこ議員連盟は5月、「紙巻きに先立って加熱式の税制改正を実現する」との決議文をまとめた。

これに対し、加熱式に強い外国たばこメーカーの陳情を受ける自民党の「国民の健康を考えるハームリダクション(被害低減)議員連盟」も5月、「紙巻きと加熱式で税金に差がある現行制度の堅持」を求める提言書を政府に提出した。

与党税制調査会の幹部は「利害関係者の間で意見の相違が激しいだけに、慎重に議論しないといけない」と話す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ケア利用 誰でも可能に 政府、全員に料金補助

2023年08月14日 | 出産・育児

政府は、出産後の育児相談などの「産後ケア」に関し、育児不安や心身に不調がある場合だけではなく、支援を必要とする人は誰でも受けられるようにして利用を促す。

利用者全員を料金補助の対象とし、1回当たり2500円を5回まで支援する。

いずれも6月30日付で自治体に通知した。

親族ら周囲の助けを得られず母親が孤立するのを防ぐ狙いがある。

住民税非課税世帯については既に1回当たり5千円、回数制限なしで補助しており、これを継続する。

女性は産後、ホルモンバランスの変化や慣れない育児により、睡眠不足のほか心身の不調に陥りやすい。

うつになる人もいる。

政府は「異次元の少子化対策」の中で、心身の負担軽減に向けて産後ケアの強化を掲げた。

産後ケア事業は市区町村が担い、子どもが1歳になるまで受けられる。

これまで国の実施要綱は対象を「心身の不調または育児不安等がある者」「特に支援が必要と認められる者」としていた。

この規定を基に独自基準を設けて産後ケアの必要性を判断し、対象者を絞り込む自治体があるほか、利用をためらう女性もいる。

政府は今回、実施要綱を「産後ケアを必要とする者」と改定し、希望者全員が対象になることを明確にした。

利用料の補助は2022年度、住民税非課税世帯に限定してスタート。

今回は新たに、住民税非課税ではない揚市にも、金額や回数を設定して支援することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ観光地 壊滅被害 被災状況全容つかめず

2023年08月13日 | 外国

米ハワイ・マウイ島で発生した山火事は8月10日までに火の手が市街地に及び、ハワイ王国時代に一時首都が置かれた島西部の観光地ラハイナが壊滅的な被害を受けた。

マウイ郡当局によると、少なくとも55人が死亡。

現地では停電や通信手段の遮断で被災状況の全容がつかめずにいる。

安否確認は難航し、被害規模が拡大する恐れがある。

ハイテン大統領は8月10日、ハワイ州に大規模災害を宣言した。

米メディアによると、米国の山火事としては2018年にカリフォルニア州で85人が死亡したケースに次ぎ、過去100年間で2番目に多い犠牲者数となった。

ハワイ州のグリーン知事は61人が死亡した1960年の津波被害を上回る可能性が高いとの見方を示した。

ハイテン氏は連邦緊急事態管理局(FEMA)の要員を増強して支援に当たる考えを強調した。

山火事は8月8日に発生した。

マウイ島は今週に入りハワイ諸島南方を通過したハリケーンの影響で強風に見舞われ、火があおられて被害が急速に拡大したとみられる。

AP通信によると、島は5月末から6月にかけて急速に乾燥が進み、8月には島の8割が異常な乾燥状態となっていたという。

出火原因は分かっていない。

郡当局によると、ラハイナを襲った火災は8月10日午前までに約8割を鎮圧した。

ラハイナ中心部は壊滅状態といい、1873年に植えられた国内有数の大きさの菩提樹も焼け焦げた。

焼失、焼損した建物は千棟以上、家を追われた住民は数千人規模に上っている。

国防総省は州兵約130人を投入。

山火事はハワイ島でも発生し、マウイ島と合わせて陸軍や海軍、沿岸警備隊も対応に当たっている。

米西海岸のカリフォルニア州やワシントン州も捜索救助チームの派遣を急ぐ。

在ホノルル日本総領事館は「現時点で日本人が被害を受けたとの届け出はない」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシー乗務員2割減 コロナ禍で離職増

2023年08月12日 | 社会

今年6月末時点の個人営業を除くタクシー乗務員の総数が、新型コロナウイルス感染拡大前から約2割減少したことが8月9日、分かった。

コロナ禍で利用客が減少し離職者が増えたためだが、最近では人の往来増でタクシー需要が急速に回復しており、乗務員の不足が課題となっている。

業界団体の全国ハイヤー・タクシー連合会が、全国60地域での法人タクシー乗務員数の推移を集計した。

6月末の総数は23万2902人と、2019年3月末の29万1516人から6万人近く減った。

60地域全てでコロナ前の水準を割り込み、最も減少率が大きかったのは鳥取県の28・2%、次いで札幌市など北海道の都市部の26・2%。

落ち込みが最小だった房総半島を含む千葉県東部でも10・0%減った。

タクシー乗晋貝は国が認定する講習を受け、通過すれば全国60地域の登録機関によって「運転者証」が交付される。

国土交通省も年度ごとに乗務員数を集計しており、それによると個人タクシーの運転手も減少している。

新型コロナが今年5月に感染症法上の5類に移行し、足元では日常的にタクシーを利用する人が増えている。

タクシー業界からは「地方の乗務を支えていた高齢ドライバーがコロナ禍で辞めてしまった」「訪日客を含む観光需要が高まり、配車が間に合わない」との声が上がる。

ハイヤ14タクシー連合会は今後、全国の乗務員数を毎月集計して各地の事業者に示す。

乗務員をうまく確保できている企業の実例などを情報提供し、特に人手不足が深刻な地域の乗務員数の回復を後押しする考えだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海 新幹線ワゴン販売終了

2023年08月11日 | 社会

JR東海は8月8日、東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」で飲み物などを提供する車内ワゴン販売を10月末で終了すると発表した。

1964年の新幹線開業以来、60年近く続いてきた普通車での車内販売が幕を下ろす。

駅周辺や構内店舗の品ぞろえが充実し、売り上げ減少や、将来にわたる労働力不足を受けた対応だと説明している。

JR西日本の区間は変更はなく、車内販売を続けるという。

JR東海によると、東海道新幹線では、のぞみ停車駅で改札内店舗の2018年度の売上局が2008年度と比べ16%増加した一方、車内販売の売上高は45%減少した。

車内販売など担う「パーサー」は現状の3人から2人に減らす。

ワゴン販売において数量ベースで約半分を占めるドリツプコーヒーやアイスクリームは、今後、のぞみ停車駅のホームの自動販売機を拡充し対応する。

また、11月からはグリーン車の利用者向けに、モバイル端末を利用して

座席に設置されたQRコードを読み取り、食事や飲み物を注文できるサービスか開始する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリチウム上限 中国原発で超過 日本への批判 合理性欠く

2023年08月10日 | 環境

中国の原発から2021年に放出された排水に含まれる放射性物質トリチウムの量が計17力所の観測地点のうち、7割を上回る13力所で東京電力福島第1原発処理水の年間放出予定量の上限を超えていたことが8月8日、中国の公式資料で分かった。

福島第1の処理水の最大10倍相当を排出した原発もあった。

福島第1の処理水は溶け落ちた炉心に触れており、中国は危険だと大々的に宣伝。

7月ごろから日本の水産物に対する全面的な放射性物質検査を始め、放出前から事実上の輸入規制を課す対抗措置を開始した。

日本は中国の原発から出る放射性物質の状況を把握しているが通関検査の強化などは行っておらず、中国の対応の不合理さが改めて鮮明になった。

中国の原発の運転状況や管理体制をまとめた原子刀専門書「中国核能年鑑」が13原発から排水されたトリチウムなどの放射性物質に関する計17カ所の観遡アークを記載。

浙江省の泰山原発は2021年の1年に218兆ベクトルと、処理水の海洋放出計画が設ける年間上限「99兆ベクトル」の約10倍に当たるトリチウムを放出していた。

中国の放出量が日本を上回ることについて、専門家はトリチウムの放出が比較的多いカナダ型重水炉を一部で取り入れているためだと指摘する。

大亜湾原発(広東省)1、2号機は処理水の5・5倍、陽江原発(広東省)は5倍に上り、福清原発(福建省)1、2号機は2・4倍だった。

田湾原発(江蘇省)5、6号機など計4ヵ所は処理水を下回った。

中国は国家環境保護法などに基づき、原発の規模に応じて放射性物質の年間放出限度量を定めている。

海陽原発(山東省)はほぼ上限の82・6兆ベクトルのトリチウムを放出していた。

日本の経済産業省の資料によると、福島第1原発の事故前の放出量は2・2兆ベクトルだった。

国際原子力機関(IんEA)は7月、処理水の排出計画は「国際的な安全基準に合致する」との包括報告書を公表。

中国政府は「安全性を保証していない」と反論している。

なぜ日本はこのことを公表し、中国産の水産物に対する全面的な放射性物質検査を始めないのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料自給率38% 横ばい 生産額は58% 最低更新

2023年08月09日 | 社会

農林水産省は8月7日、2022年度のカロリーベースの食料自給率が前年度と同じ38%だったと発表した。

生産額ペースの自給率は5ポイント低下の58%となり、比較可能な1965年度以降で最低を更新した。

国際的な穀物価格の上昇や外国為替市場の円安傾向などで輸入額が増えたことが響いた。

どちらの数値も2030年度の目標値とはかけ離れており、政府は輸入依存の低減を図り、国産品の供給拡大を急ぐ。

栄養価に着目したカロリーベースの自給率は、前年豊作だった国産小麦の収香里や魚介類の漁獲量が減少した一方、食用油など、原料の多くを輸入に頼る油脂類の消費が減った結果、前年と同水準となった。

生産額ベースの下げ幅は過去最大。自給率では、国産の畜産物を育てる段階で使われた輸入飼料分を計算から差し引くため、輸入価格の高騰も自給率を押し下げる要因となった。

米国のカロリーベース自給率は115%、カナダは221%と日本は先進7力国の中で最低水準だ。

生産額ベースでも低い。

政府は2030年度のカロリーベースを45%、生産額ベースを75%に引き上げる目標を掲げているが、達成は厳しい状況だ。

生産や消費などの重量から割り出した品目別の自給率はコメが1ポイント上昇の99%、小麦が2ポイント低下の15%、大豆が1ポイント低下の6%。

野菜は1ポイント低下の79%となり、魚介類は4ポイント低下の54%だった。

農水省は2021年度の都道府県別の食料自給率も公表した。

カロリーベースでは北海道が223%となり、5年連続の首位。

2位は秋田県で204%、山形県が147%と続いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省 ひきこもり全国調査へ 全自治体対象課題把握

2023年08月09日 | 社会

ひきこもりの人や家族を支援するマニュアル(指針)づくりに反映させるため、厚生労働省が2023年度に全自治体を対象にした初の実態調査を行うことが8月5日、分かった。

ひきこもりが長期化し、高齢の親(80代)と子ども(50代)が生活に困窮する「8050問題」が深刻になっており各地の相談事例や課題を把握。

多様な悩みに寄り添う「伴走型」支援につなげる狙い。

厚労省は8月7日に有識者らの検討会を開き、今後のスケジュールなどを話し合う。

調査結果を踏まえ、2024年度中にマニュアルを策定。

都道府県や政令市などの相談窓ロ「ひきこもり地域支援センター」で活用してもらう。

内閣府によると、全国でひきこもり状態にある人は15~64歳で推計146万人。

学校や職場での悩み、いじめ、パワハラなど理由はさまざまだ。

どこにも相談できず周囲から孤立。

親の介護サービス利用をきっかけに自治体職員が自宅を訪問し、初めて気付くケースもある。

調査は都道府県と全市区町村が対象。

これまでに扱った相談事例について、(1)どこから情報を得たか(親、本人、きょうだい、地域住民など)、(2)具体的な状況、(3)支援の内容を中心に報告を求める。

政府のいままでの動き、今回の対応をみていると、ひきこもりの本質を全く理解できていないし、対応も遅すぎる。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT スパイ通報窓口 通信・量子技術の流出阻止

2023年08月08日 | 防衛

NTTが、先端技術の海外流出を防ぐため、産業スパイヘの対策強化に乗り出したことが8月5日、分かった。

自社の研究者が産業スパイに接触された際に通報できる窓口を設けた。

スパイの情報収集の手口は巧妙化している。

NTTは、経済安全保障に直結する通信や量子技術などを数多く扱うため、不審な動きを迅速に察知して、社内で共有する体制を整備する。

重要技術の管理では。ソフトバンクやNECも人工知能(AI)などを活用し、データヘの不審なアクセスを監視するなどの対策を講じているが、産業スパイ対策で窓口を設けるのは異例だ。

政府は、米中の覇権争いやロシアのウクライナ侵攻を背景に、経済安保の強化を重要政策に位置付ける。

警察庁幹部は「日本を代表する企業が取り組みを始める影響は大きく、他社への浸透が期待できる」と話している。

窓口はグループ会社からの通報も受け付ける。

NTTは、少ない電力で大量の情報を高速伝送できる最先端の光通信技術「IOWN(アイオン)」の開発を進めている。

重要技術が海外に流出すれば日本の安全が脅かされる恐れもあるとみて、対策強化が必要と判断した。

NTTは窓口設置について「経済安保の機運の高まりを踏まえ、社員がトラブルに巻き込まれる事態を未然に防ぐため」と説明している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国 未成年のスマホ制限案 1日2時間まで 深夜から翌朝も

2023年08月07日 | 外国

中国政府は8月4日までに、未成年者によるスマートフォンなどの使用を制限する規制案を公表した。

18歳未満は1日の使用時間を最長2時間までとし、夜間の使用をできないようにすることなどをスマホ端末の会社やアプリ開発の業者に求める内容。

9月2日までの意見募集期間を経て施行する見通し。

施行日は明らかにしていない。

政府は未成年のインターネットの過度な熱中を防ぎ、良好なネット利用の習慣を形成するためだと説明した。

ネット上では保護者から賛意が示される一方、未成年者からは「スマホを取り上げても勉強をするわけではない」と不満が出ている。

国家インターネット情報弁公室が8月2日に公表した規制案は、スマホ端末の会社などは未成年者モードを備えなければならないと規定。

8歳未満は使用時間が1日40分、8歳以上16歳未満は1時間、16歳以上18歳未満は2時間を超えてはならないとしている。

午後10時~翌午前6時は使用できないようにする。

アプリ業者には未成年向けの制限を加えたサービスを提供するよう求めた。

一方で、保護者が利用制限を解除できる機能を付けることを要請した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇バイト投稿削除対象に 警察庁

2023年08月06日 | 社会

「闇バイト」などとうたい、強盗や特殊詐欺の実行役を募るインターネット上の投稿について、警察庁は8月1日、有害情報としてサイト管理者に削除を要請する対象に追加する方針を明らかにした。

各地で相次いだ広域強盗事件を受けて、政府が3月に決定した「闇バイト」などの緊急対策プランを踏まえた措置。

対象となるのは、「闇バイト」「高収入」などの高額報酬を示唆する表現と、「受け子」「運び屋」といった犯罪実行役の募集を示唆する表現の両方が記載されている殷稿。

ただ、最近ではこうした表現がなくても、匿名性の高い通信アプリに誘導して犯罪を指示する手ロも確認されており、前後の文脈などを検討した上で慎重に判断する。

「X(旧ツイッター)」などの交流サイト(SNS)だけでなく、求人サイトの投稿も想定する。

警察庁は7月2日~15日、パブリックコメント(意見公募)を実施。

9月中にも、同庁が有害情報の削除要請などの業務を委託している民間団体「インターネットーホットラインセンター」の運用ガイドラインを改定する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税 9654億円 3年連続最高 制度浸透

2023年08月05日 | 経済

ふるさと納税制度に基づく自治体への2022年度の寄付総額は、前年度比1352億円増の9654億円となり、3年連続で過去最高を更新した。

総務省が8月1日発表した。

制度が浸透したほか、物価高で家計のやりくりが苦しくなり、日用品や食品など返礼品を得るための利用も増えたとみられる。

2023年度は1兆円を超える公算が大きい。

寄付件数も5184万件で過去最多。

制度を巡っては不祥事が後を絶たず、返礼品業者に便宜を図ったとして、自治体職員が逮捕される事例もあった。

制度の適正化が課題となる。

2008年度に81億円だった寄付総額は、2018年度に5千億円を突破。

2020年度以降、年1千億円超のペースで増加している。

寄付の仲介事業者や返礼品の種類が増えたのが背景にあり、仲介大手の幹部は 「当面の間、寄付は増え続けるだろう」との見方を示している。

2022年度に最も寄付を集めた市町村は、宮崎県都城市の196億円。

北海道紋別市194億円、同根室市176億円と続いた。

ブランド牛や海産物など、人気返礼品を確保できる自治体が上位になる傾向に変化はない。

ふるさと納税には税の軽減措置がある。

2022年中に寄付し、2023年度に居住自治体に納める住民税が減るのは、前年度比19%増の891万人で過去最多を更新した。

軽減額は計6798億円。

居住自治体にとつては税収減となり、最も減るのは横浜市の272億円で、名古屋市159億円、大阪市149億円と続いた。

広島市は51億円の税収減となった。

自治体は受け取った寄付のうち、返礼品調達や広告など、経費に充当する額を50%以下に抑える必要がある。

2022年度の経費率は全国平均46・8%で地域活性化に使われたのは残る50%超となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育事故が最多2461件 死亡5件 睡眠・食事中

2023年08月04日 | 出産・育児

こども家庭庁は8月1日、2022年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園で、子どもがけがなどをする事故が前年から114件増え2461件あったと発表した。

過去最多だった。

うち5件は死亡した事案で、通園バスでの置き去りや睡眠中、食事甲などに発生した。

事故が増加した背景には、保育現場の人手不足があるとされる。

政府は「次元の異なる少子化対策」で保育士の配置を手厚くする方針を決定しており、保育の質を向上して防止に取り組む構え。

5件の死亡事故は、認可外保育施設で2件、こども園、認可保育所、企業主導型保育施設で各1件起きた。

発生時の状況は睡眠中が2件、食事中が1件、2022年9月に発生した静岡県牧之原市の通園バスでの置き去りが1件、その他が1件。

年齢別では0歳が2件、1歳、3歳、5歳が各1件だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする