希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

体外受精費 施設で開き 保険適用 今夏に指針

2021年03月31日 | 出産・育児

厚生労働省は3月29日、医療機関を対象に初めて行った不妊治療の実態調査結果を公表した。

体外受精1回の平均費用は約50万円だった。

施設ごとの請求額に大きな開きがあり、100万円近いケースも複数あった。

同時に実施した当事者調査では、体外受精を平均で3・7回受けていることが判明。

厚労省は、治療費が高額となるケースも多いとみている。

政府は来年4月から不妊治療の公的保険適用を拡大する予定。

調査結果を踏まえ、関連学会が保険適用の範囲に関する指針を今夏に策定する。

菅政権は不妊治療の経済的負担を軽減することを少子化対策の柱に据えており、厚労省は議論を本格化させる。

調査は野村総合研究所が昨年10月~12月に実施。

日本産科婦人科学会に登録されている産科・婦人科622施設と男性不妊治療を実施する泌尿器科172施設を対象に、治療方法や費用を尋ねた。

有効回答はそれぞれ386施設、88施設。

一般的な治療法である精子を子宮に注入する人工授精は平均約3万円、卵子を取り出し受精させる体外受精面微授精は含まない)は平均約50万円。

男性不妊の治療では、精液検査といった検査一式の費用が平均約4万5千円。

顕微鏡を使って精子を取り出す手術は平均約32万円だった。

治療経験者への当事者調査はインターネット上で実施。

計1636人が回答し、平均年齢は39・5歳。

体外受精や顕微授精の経験者は34・7%。体外受精の平均回数は3・7回で、10回以上受けた人も30人いた。

不妊治療と仕事の両立についても質問。

男女ともに3割以上が「治療のために仕事を休んだことがある」と回答。

6割以上が「勤務先で不妊治療の支援はない」と答えた。

自治体が設置する「不妊専門相談センター」を利用したことがある人は1割にも満たなかった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子の貧困データで察知・ケア 政府、自治体に導入促す

2021年03月30日 | 社会

政府は、データベース(DB)を活用した子どもの貧困対策を自治体に求める方針を固めた。

自治体が保有する生活保護の受給状況や、学校にある学力、体力、給食費滞納といった、さまざまな情報を一元化し、問題を抱えながら声を上げられない子どもたちを見つけ出す仕組みの導入を促す。

客観的なデータにより外からは気付きにくい家庭の問題や変化を早期に発見し、支援を届ける狙い。

新型コロナウイルス感染症による雇用悪化で生活が苦しい世帯が増え、子どもへの影響も懸念されている。

手助けなく孤立する子どもの増加や家庭での虐待にもつながりかねず、対策は急務だ。

一方、各自治体で教育委員会や、市区町村の福祉、子育て担当部門などにデータが分散して保管され、支援が必要な子どもが見落とされているとの指摘が出ていた。

状況打開のため、自治体が縦割り行政を解消して情報を一元管理し、学校、民間団体などと連携してワンストップで子どもの支援や見守りに取り組んでもらう

DBで支援が必要と判断された子どもには、SOSが出されていない段階から学校での見守りを強化。

自治体から利用可能な支援制度や、NPOが実施する子ども食堂や学習支援の場を各家庭に案内する。

サポートが途切れぬよう、進級や進学、引っ越しの際の情報引き継ぎにも役立てる。

まずは今月から、各自治体で子どもの貧困に関してどのような情報を現在保有しているか、調査を開始。

その上で、どのような情報が子どもへの支援の必要性判断に有効かなどを専門家の意見を交えながら検討する。

2021年度中にDB化すべき項目などを自治体に示し、応用してもらう。

既に独自のDBを導入している自治体もあり、参考にする。

モデル事業を実施し、早ければ2023年度に全国展開する。

調査研究費として2020年度の第3次補正予算に1300万円を計上した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の借金 1000兆円に コロナで巨額支出

2021年03月29日 | 社会

国債や借入金といった将来税収で返済しなければならない国の借金「長期債務残高」が、3月末に1千兆円の大台を超える見通しとなった。

新型コロナウイルス対策の巨額支出を賄うため新規国債を大量に発行したことも加わり、債務残高はここ10年で約1・5倍に急増した。

単純計算で国民1人当たり約800万円となり、つけは将来世代に回ることになる。

国の長期債務残高は借金全体から、貸し付けの回収金を返済に充てる「財役儀」や、一時的な資金不足を補う「政府短期証券」などを除いた額。

2020年度はコロナ対策で3度の補正予算を組んだため、財務省の見通しでは今年3月末時点の残高は前年3月末から100兆円近く増え、1010兆円に達する。

公共事業などに使う建設国債や歳入不足を補う赤字国債といった「普通国債」が985兆円と、ほとんどを占める。

地方も3月末で190兆円の長期債務を抱える見込みで、国との合計は1200兆円を超える。

国内総生産(GDP)の約2・2倍に達し、先進国の中で圧倒的に高い。

既にコロナ感染拡大前から、当初予算の一般会計の歳出は100兆円を上回り、年60兆円前後の税収では到底賄えない。

不足分は新規の国情発行で穴埋めするほか、満期を迎えた国債の返済に充てる「借換債」も発行し、借金で借金を返す構図だ。

高齢化に伴う社会保障費の膨張に歯止めがかからない中、年間税収の17倍に上る巨額債務は財政の重荷となっている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンでアナフィラキシー発症 接種58万回中47件

2021年03月28日 | 新型コロナウィルス

厚生労働省は3月26日、医療従事者に対する米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて、国際的な基準で重いアレルギー反応のアナフィラキシーを発症したと判断されるのは3月21日までに接種した約58万回のうち47件だったと明らかにした。

頻度は100万回当たり81件。

いずれも回復しており、同日開かれた専門部会は「現時点で安全性に重大な懸念はない」と結論付けた。

同省研究班による健康調査では、2回目を接種した約4千人を分析。

37・5度以上の発熱が35・6%(1回目3・3%)、だるさが67・3%(同23・2%)、頭痛が49%(同21・2%)と1回目より大幅に増えた。

熱は3日後には下がった。

接種した部位の痛みは9割が訴えた。

副反応は、若い人ほど頻度が高く、男性より女性が多い傾向にあった。

また、26歳女性が接種の4日後に小脳出血とくも膜下出血で死亡していたことが判前からあったとみられる血の塊が見つかった。

血管のこぶが接種後に偶然破れた可能性もあるとみて、厚労省は引き続き情報を集める。

3月12日の前回の専門部会で厚労省が発表したデータでは、アナフィラキシーの頻度は100万回当たり65件だった。

今回発表した頻度について厚労省は「接種対象などさまざまな違いがあるため、海外の頻度と単純に比べられない」としている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米司令官 日本に安保能力向上要求

2021年03月27日 | 防衛

米インド太平洋軍司令官に指名されたジョン・アキリーノ太平洋艦隊司令官は3月23日、人事承認に向けた上院軍事委員会の公聴会で証言した。

日米同盟は「インド太平洋の礎だ」とし、中国や北朝鮮の脅威に対抗するため安全保障分野で日本の能力向上を求めた。

急速に軍備を拡大する中国による台湾軍事侵攻の可能性が「最大の懸念」だと指摘し、日本などと連携してけん制する必要があると訴えた。

「唯一の競争相手」と位置付ける中国に、日本と協調して対処していくバイデン政権の姿勢が改めて鮮明になった。

書面証言で日本に関し、ミサイル防衛や制空権、海上安全保障などの分野で能力を高める必要があると指摘。

中国軍が中距離弾道ミサイルの保有数を増やしているとして警戒感を表明し、アジアにミサイル網を構築して対抗する必要性も強調した。

アキリーノ氏の人事は近く上院で承認される見通し。

アキリーノ氏は沖縄県・尖閣諸島での中国海警局の公船などによる領海侵入などを念頭に日米で中国の脅威は共有されているとの考えを示した。

中国が台湾に軍事侵攻する時期の分析については「今から2045年までの間で幅がある」とした上で「われわれが考えるよりも迫っている」と指摘した。

歴史問題を巡ってぎくしゃくする日韓関係については「米国と日韓との関係にくさびを打ち込むのに利用される恐れ」に懸念を示した。

ごもっともな要求かもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOC、中国五輪開催崩さず

2021年03月26日 | オリ・パラ

中国の人権問題を理由に2022年北京冬季五輪の反対運動を続ける国際人権団体グループに対し、国際オリンピック委員会(IOC)幹部が昨年秋に行われたオンライン会議で「中国はとても複雑だ」とし、予定通り開催する姿勢を崩さなかったことが3月22日までに分かった。

会議参加者が共同通信に明らかにした。

欧米諸国ではウイグル族やチベット族への弾圧や香港問題などに反発が広がり、北京五輪ボイコットや開催地変更を求める声も出ている。

IOCのバッハ会長は「われわれは超世界政府ではない」と訴えるが、国際社会の対中認識は厳しさを増しており、難しい対応を迫られる局面もありそうだ。

会議が開かれたのは昨年10月6日。

IOCからは北京五輪の調整委員会委員長のサマランチ・ジュニア氏ら5人が出席。

人権団体側も5人が参加し、中国の人権弾圧の実態を証言、開催の見直しなどを求めた。

IOC側は中国が人権状況の改善を文書で「確約」したと回答したが、内容は明らかにしなかった。

香港でデモ参加者の拘束が相次ぐ状況を説明した香港人、許穎停さんは「ジェノサイド(民族大量虐殺)が進む国家の五輪をどのように正当化するのか」と質問したが、「IOCは『世界は複雑だ』と繰り返すばかりだった」と、当日の様子を語った。

人権団体は「IOCは南北朝鮮の問題では政治的な動きをするのに、中国問題ではチャイナマネーに遠慮してトラブルを避ける」と指摘。

「世界ウイグル議」のズムレタイ・アーキンさんは「都合よく『政治的中立』に逃げる」と非難した。

人権団体は2008年北京五輪の前後で中国の人権状況は悪化したと訴えたが、IOC側は「(同五輪で)中国の環境は改善された」と成果を強調したという。

バッハ氏は3月10~12日のIOC総会の際の記者会見でボイコットの動きについて「選手が犠牲になるだけで、意味がない」と話した。

IOCは中国ワクチンといい、すでに中国にとりこまれたようだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINE 中国のアクセス遮断 韓国で保管のデータを国内移転へ

2021年03月25日 | 通信 放送 郵便 電力 ガス

無料通信アプリ「LINE」の個人情報が、利用者への説明が不十分なまま、中国からアクセスできる状態になっていた問題で、運営会社のLINEは3月23日、中国からのアクセスを3月22日までに遮断したことを明らかにした。

LINEは中国拠点での業務について、主に5社の子会社や取引先と仕事をしている。

ラインチャイナ、ネイバーチャイナは開発をする会社。

あとは日系の会社に委託している。

主にモニタリングや、ツールの運用業務を中国でやっている。

フィッシングなどよくないものが混じることがあり、そういったユーザーに対する不適切なコンテンツをモニタリングしている。

開発をラインチャイナでやり、残りの会社が運用している。

もう一つはラインクレジットのシステムで、日系の中国子会社にやってもらっている。

これはローン事業のコアなシステムで、住所や氏名などを扱う。

これら全ての業務について3月23日現在、プライバシーの高い情報は中国のアクセスを禁止している。

また、韓国内のサーバーに保管していた「トーク」関連の画像や動画などのデータを6月までにすべて国内に移す方針も表明した。

プライバシーポリシー(個人情報に関する指針)も改定する。

この問題では、総務省と政府の個人情報保護委員会が電気通信事業法や個人情報保護法に基づき、詳細な報告を求めていた。

政府機関や地方自治体の間では、行政サービスでのLINEの活用を停止する動きが広がっており、政府や自治体向けアカウントのデータも8月までに国内に移す。

同社は、今回の対応で情報管理の改善に取り組む姿勢をアピールし、利用者らの不安を解消したい考えだ。

一方、LINEの親会社のZホールディングスは3月23日午後、外部有識者による特別委員会の初会合を東京都内で開いた。

会合の冒頭、LINEの出沢社長は「ユーザーの皆様に多大なるご心配、ご迷惑をおかけしており、大変申し訳ございません」と陳謝した。

委員会はデータの取り扱いを検証し、今後の対応策を提言する方針だ。いかに日本にチェック機能がないことが判明したが、恐ろしいことだ。

日本のチェック・監視機能が無能であることが判明したが、恐ろしいことだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EU ウイグル巡り制裁 米と対中で連携

2021年03月24日 | 外国

欧州連合(EU)は3月22日、ブリュッセルで外相理事会を開き、中国の新疆ウイグル自治区における深刻な人権侵害に関与したとして、中国当局者4人と1団体に対し、EU渡航禁止と資産凍結の制裁を科した。

中国を巡る制裁はEUの前身機構による1989年の天安門事件を受けた武器輸出禁止以来、初めて。

EUはバイテン米政権と協調する形で人権問題で対中圧力を強めた。

中国外務省は3月22日、EUによる制裁に「内政干渉だ」と反発し、対抗措置としてEUの当局者ら10人と4団体に制裁を科すことを決めたと発表した。

EUと中国との関係が一層緊張するのは必至だ。

EU外相理はまたミャンマー国軍によるクーデターやデモ弾圧を巡り、国軍のミン・アウン・フライン総司令官ら11人に対する制裁を承認した。

ドイツのマース外相は外相理入りの際、国軍の抗議デモヘの発砲などによる死者数は「耐えがたい規模」に達しており「制裁を科さないわけにはいかない」と述べていた。

中国の制裁対象は自治区の副主席で公安トップの陳明国氏ら4人と新疆生産建設兵団公安局。

少数民族ウイグル族に対する大規模な監視や拘束、政治教育計画などに責任があるなどとしている。

EU欧州議会は昨年12月の決議で、ウイグル族などへの「政府主導の強制労働」や文化、宗教、言論の抑圧が行われていると批判。

オランダ下院も先月「ウイグル族に対するジェノサイド(民族大量虐殺)が起きている」と非難する決議を採択するなど、中国当局の少数民族弾圧に対する欧州世論は厳しさを増している。

EU外相理はこのほか、ロシア南部チェチェン共和国での同性愛者弾圧で2人、北朝鮮の人権侵害で1人を制裁することなども承認する見通し。

EUは昨年12月、深刻な人権侵害に関与した外国の個人・団体が対象の「グローバル人権制裁制度」を導入。

今回のウイグルを巡る制裁も同制度に基づき、手続きを進めていた。

米・英・カナダも制裁を発表したが、日本の軟弱な姿勢は情けない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙線で一時的に誤作動 通信装置年3万件

2021年03月23日 | 技術・科学

宇宙から降り注ぐ放射線(宇宙線)によって電子機器が一時的に誤作動する「ソフトエラー」と呼ばれる現象が、NTTの国内ネットワーク通信装置で少なくとも年間約3万~4万件起きていると推定されることが3月21日、同社などへの取材で分かった。

大半は機器の安全装置などで自動修正されるが、専門家は通信障害につながった可能性もあると指摘している。

国内の情報インフラを支える通信装置でのソフトエラー発生規模が明らかになるのは初めて。

宇宙線が大気圏の酸素や窒素に衝突すると中性子が発生する。

ソフトエラーはこの中性子が電子機器の半導体に部つかり、内部に保存されているデータが書き換えられ、誤作動を起こす現象。

半導体が小型・高性能化した電子機器が急増したのに伴い、ソフトエラーも増加。

パソコンや携帯電話のフリーズを引き起こし、海外では航空機事故の原因とされたケースもある。

ソフトエラー問題に詳しい大阪大大学院の橋本教授は、国内外の通信や工場でも実害が出ているとした上で「人工知能(AI)や自動運転など社会インフラの電子機器への依存が高まるほど、大きな影響が出る可能性がある」と指摘した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料6割が上げ

2021年03月22日 | 医療

4月に見直される65歳以上の高齢者の介護保険料(基準額)について、都道府県庁所在地と政令指定都市の52市区の81%で月額6千円以上となる見込みであることが3月20日、共同通信の調査で分かった。

高齢化の進行に伴い介護サービスを利用する人が多くなり、膨らむ費用を賄うのが主な理由。

値上げするのは60%だった。

多くの高齢者の負担が増えることになる。

65歳以上の保険料は3年に1度、市区町村や広域連合ごとに決める。

2~3月に各市区にアンケートしたほか、議会に提出された議案を調べた。

4月以降の52市区の平均は6327円で、現在より134円高くなる。

52市区を含む全市区町村の3月までの平均額は5869円。

全国的に介護費用は増えており、4月以降は全国平均も6千円程度に上がりそうだ。

2000年の制度開始時の全国平均は2911円だった。

6千円以上となるのは42市区で、3月までの34市区に仙台やさいたま、静岡など8市が加わる。

高齢化のほか、事業者に支払う介護報酬が4月から0・7%引き上げられることも影響した。

値上げする31市区のうち、プラス幅が500円を超えたのはさいたま、静岡の2市。

残りは80円。

一方、高齢者の負担増を避けるために基金を取り崩すなどして16市が据え置き、5市が引き下げる。

4月からの保険料が最も高いのは大阪で8094円。

最も低いのは山ロの5050円で、3千円を超える差がある。

保険料は一般的に、高齢化率や要介護の認定率が高い自治体ほど高くなる傾向がある。

保険料は今後も上昇する見通し。

団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となる25年度の保険料を巡っては、20を超える市区が7千円を上回ると推計している。

4月からの保険料の全国平均一は、厚生労働省が5月にも公表する。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークした会社員23% 地方都市圏は16%

2021年03月21日 | 新型コロナウィルス

国土交通省は3月19日、在宅勤務などテレワークを経験した会社貝は23・0%との2020年度調査結果を発表した。

前年調査から8・2ポイント増え、新型コロナウイルス感染症対策がきっかけの人が多かった。

ネット調査の回答を分析した。

ただ企業側の出社指示により、途中でやめるケースもあった。

テレワークをしなかった人は「仕事内容がなじまない」などと答えた。

調査は昨年11月に実施。

会社員は3万5727人のうち、8205人がテレワークをしたと答えた。

男性は29・3%、女性は15・5%だった。

居住地別では、首都圏34・1%で最も高く、近畿23・3%、中京19・7%で、それ以外の地方都市圏16・2%。

テレワーク経験者の一部に昨年12月、追加で詳しく聞いた結果、実施率は昨年4~5月の緊急事態宣言中に急増し、宣言解除後に減っていた。

中断理由は「会社から出勤指示があった」という回答が最も多かった。

テレワークをしなかった人は「仕事内容がなじまず、認められてもいない」などと回答。

なじまない具体的な理由は「直接対面が必要」「現場作業が必要」が多かった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境相 宮島訪問税「強く賛同」

2021年03月20日 | 環境

小泉環境相は3月18日、世界遺産の島・宮島を訪れる観光客たちから1人100円を徴収する「宮島訪問税」について「強く賛同しでいる」と述べ、市による税徴収を支持する考えを明らかにした。

インターネットを通じた広島県の湯崎知事との会談で言及した。

小泉氏は、米国の国立公園では入場料を取って自然保護対策に充てていると指摘。

宮島でも観光客からお金を取って自然保護を図るべきだとの認識を示した。

県庁で参加した湯崎知事は終了後「宮島は、楽しんでもらうことと環境保全の両立が必要。 そのためにコストがかかる」と述べ、小泉氏の考えに同調した。

会談では、県がこの日発表した「県ゼロカーボンシティ宣言」について意見交換した。

宣言は、二酸化炭素(C02)を建設資材の原材料などに使って大気への排出を減らし、目標として2050年に温室効果ガス排出量を実質ゼロにするとしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏で確認困難な変異株 鼻でのPCR不可

2021年03月19日 | 新型コロナウィルス
フランス保健当局は3月17日までに、同国西部ブルターニュ地方のラニオンで、鼻から検体を採取する通常のPCR検査では感染を確認できない新たな変異株が見つかったと発表した。
初期の分析では重症化や感染力が強いとの結論は得られていないが、知らぬ間に感染が広がる恐れがあり、当局は警戒を強化するとともに、詳しい調査を始めた。
発表や地元メディアの報道によると、ラニオンの総合病院で新型コロナの集団感染があり、3月13日までに感染が確認された79人のうち、死亡した8人から新たな変異株が確認された。
8人のうち7人は、鼻の奥から検体を採取したPCR検査では陰性で、抗体検査や「呼吸器のより深部から検体を採取したPCR検査」で感染が分かった。
8人は比較的高齢で、別の深刻な病気があった。
遺伝子配列で新たな変異株と確認され、当局は詳しく調査する対象に指定。
ラニオン周辺では検査を強化し、地元当局者は、たんを検体に使用すると述べた。
ブルターニュ地方は現在、フランス国内の中では新たな感染が少ない地域。
英国由来の変異株は国内で感染を広げており、カステックス首相は3月16日、新規感染の約7割を占めると述べた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 小中高生自殺最多499人 女性増も目立つ

2021年03月18日 | 社会
2020年の小中高生の自殺者数が統計のある1980年以降最多の499人に上ったことが3月16日、警察庁のまとめ(確定値)で分かった。
前年比100人増。
年代別では10、20代の増加が顕著で前年比522人増となった。
全体の自殺者数は2万1081人。
前年から912人増えた。
前年を上回るのは2009年以来となる。
女性の自殺者数増も目立ち、前年比935人像の7026人だった。
厚生労働省自殺対策推進室は「新型コロナウィルス渦で学校が長期急行したことや、外出自粛により家庭で過ごす時間が増えた影響で、学業や進路、家族の
不和などに悩む人が増加したとみられる」と指摘した。
小中高生の自殺者の内訳は、小学生14人(前年比6人増)、中学生146人(同34人増)、高校生339人(同60人増)だった。
女子高校生が前年と比べて60人増と大幅に増えた。
未成年の自殺者数は、777人(同118人増)に上った。
原因・動機では、うつ病などの精神疾患や進路の悩み、学業不振が多かった。
全体の自殺者数のうち、男性は1万4055人(同23人減)。
男性は11年連続で減ったが、女性は増加に転じた。
女性が自殺を選んだ理由は、健康問題(4519人)、家庭問題(1292人)、経済・生活問題(425人)の順に多かった。
月別では7~12月に前年比で増加に転じ、最多は10月の2230人(前年比691人増)。
著名人の自殺が影響した可能性も指摘されている。
都道府県別多かった。では、東京2231人(同124人増)、大阪1409人(同178人増)、神奈川1269人(同193人増)の順で多かった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新出生前診断の厚労省案 施設認定に国が関与

2021年03月17日 | 出産・育児

妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新出生前診断」に関する厚生労働省の実施体制案が3月15日、明らかになった。

実施施設や検体の検査を担う衛生検査所の認証制度を運営する委員会を新たに設け、国も審査に参加。

施設の質を担保する。

出生前診断の施設認定に国が関与するのは初めて。

3月17日に開かれる同省の専門委員会に提案する。

これまで厚労省は「医師は積極的に情報提供する必要はない」とする見解を示

していたが、方針を転換し、妊婦が適切な意思決定を行えるよう情報提供や相談支援体制も強化する。

新出生前診断は2013年に国内に導入され、関連学会が、専門家による遺伝カウンセリングを行う体制が整った病院でのみ実施を認めてきた。

しかし、近年、無認定の民間クリニックが急増。

検査精度など実態は不透明で、結果について十分な情報提供がないまま、妊婦が混乱する問題が指摘されたため、厚労省が実施体制を検討していた。

案によると、委員会は、産科や小児科といった関係学会のほか、検査機関の関係団体などで構成し、厚労省も参加。

委員会の下には、(1)実施施設の認証、(2)衛生検査所の検査精度評価、認証、(3)正確な情報や認証制度の普及啓発を担う三つの作業部会を設置する。

実施を希望する医療機関側から申請があれば、作業部会で審査し、認証を行う。

実施施設は、遺伝カウンセリングを実施できる大学病院などの大規模医療機関を中心に位置付け、同施設と連携する産婦人科の開業医でも検査できるようにする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする