希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

中古車価格表示 支払総額に統一 費用後付け是正

2023年09月30日 | 社会

大手中古車販売店などが加盟する「自動車公正取引協議会」は、10月1日から中古車の価格表示ルールを変更する。

購入に必要な費用を全て含んだ「支払総額」での表示を義務付ける内容。

車両価格を割安に見せて集客し、商談時に高額な諸費用を上乗せする悪質なケースが問題になったため、総額表示への一本化で是正を図る。

協議会によると、変更前は「車両価格」か「支払総額」のどちらかを表示するルールで、多くの中古車事業者は安く見える車両価格で表示していた。

一部の事業者は商談時になって車のクリーニング代などを計上し、車両以外の諸経費が30万円に上る例もあったという。

長年問題視され、2020年度から規約の見直しを進めていた。

総額表示に統一する新ルールでは、展示車両や広告の価格表に「支払総額160万円」などと大きく表示し、内訳として「車両価格150万円」と「諸経費10万円」の併記も求める。

購入客が自らオプションを望む場合などを除いて追加の費用はかからない。

消費者が正しく価格を比較できるようになり、事業者間の公正な競争を促す。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASML 北海道に拠点 ラピダスとの協力強化

2023年09月29日 | 社会

オランダの半導体製造装置大手ASMLは9月26日、2024年半ばに北海道千歳市で生産技術の支援を行う拠点を設けることを検討していると明らかにした。

現地では、NTTやトヨタ自動車などが出資するラピダスが次世代半導体の国産化を目指して工場を建設しており、協力を強化する狙い。

ASMLは半導体の製造工程で、微細な回路パターンを基板に焼き付ける露光装置の世界大手。

同社によると、半導体の微細化で特長のある極端紫外線(EUV)の露光装置を世界で唯一手がける。

企業が工場で装置を利用する際に、技術的な支援や機器の保守作業も請け負っている。

ASMLの広報担当者は共同通信の取材に対し「ラピダスを支援するカスタマーサポートの技術者を配置する予定だ」と明言した。

40~50人程度の規模になるという。

ラピダスは22年8月に設立。

政府が経済安全保障の強化のために全面的に支援する方針を打ち出しており、9月1日に千歳市で工場の起工式を開いた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー新薬承認 進行抑制 軽度患者対象

2023年09月28日 | 医療

厚生労働省は9月25日、製薬大手エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病新薬「レカネマブ(商品名レケンビ)」の製造販売を承認した。

年内にも保険適用され実用化の見通し。

病気の原因物質を除去することで進行抑制を狙った初の認知症薬となる。

岸田首相は記者団の取材に応じ「アルツハイマー病の原因物質に働きかける画期的な新薬で、認知症の治療は新たな時代を迎えた」と評価。

9月27日に「認知症と向き合う幸齢社会実現会議」を立ち上げ「認知症施策の総合的な推進に向けて検討を深める」と述べた。

対象は、アミロイドベーダが脳内に蓄積した軽度認知症患者と、その前段階の軽度認知障害の人。

国内に500万~600万人いるとみられるが、エーザイは実際に使用するのはこのうち1%程度と推計する。

臨床試験(治験)では症状悪化を27%抑制し、進行を遅らせる効果が認められた。

病状を戻したり、根治したりといったことは期待できない。

脳のむくみや、出血などの副作用も報告された。

9月25日公表されたレカネマブの添付文書では、検査などの体制が整備された医療機関でリスク管理ができる医師の下で使用するよう明記。

副作用のリスクについて十分な情報提供をした上で患者や家族らの同意が必要とされた。

投与開始前に脳のむくみや一定程度の微小出血がある人は使えない。

レカネマブは患者の脳内に蓄積し神経細胞を傷つけるとみられるタンパク質「アミロイドベータ」に結合し除去する抗体の薬。

2週間に1回、点滴で投与する。

米国では7月6日に本承認された。標準的な価格は年2万6,500ドル(約390万円)。

日本でも今後薬価を決める手続きが行われるが、高額になると懸念されている。

1月に申請され、審査期間を短縮する「優先審査」の対象となった。

あまりにも高くて手がだせない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害情報共有へ新システム 自治体や警察利用想定

2023年09月27日 | 危機管理

災害時に活動する公共機関が現場の画像や位置情報などを共有できる専用の通信システムの運用を来年4月から始めることが9月24日、関係者への取材で分かった。

総務省が先導し、地方自治体や警察、消防、自衛隊などでの利用を想定する。

各機関が同じシステムを使うことで、迅速な救助や復旧に役立てる。

通信大手インターネットイニシアティブ(IIJ)が通信サービスを提供する。

総務省は実施に向け、2023年度中に自治体などを含めた実証実験をする予定。

警察や消防で使う独自の無線も利用を継続しながら、防災や災害対応のデジタル化を目指す。

このシステムは「公共安全LTE」と呼ばれ、米国や韓国では既に同様の仕組みが導入されている。

スマートフォンのアプリを通じて災害現場の画像を共有し、現場と災害本部をつなぐオンライン会議を開くことも可能。

これまでは各機関で独自の通信手段を使っており、円滑な情報交換が難しいとの指摘があった。

IIJは自前の通信網を持たず、NTTドコモとKDDIから有償で回線を借りている。

災害で片方の回線に障害が発生した場合は、もう一つの回線で通信を確保。

緊急性の高い局面や通信が混雑した場合でもつながりやすさを維持できる仕組みを整えた。

通信規制を受けない「災害時優先電話」も利用できる。

システムを利用する場合は、市販のスマホに専用のSIMカードを差し込むなどして使う。

特殊な端末は必要なく、費用も抑えられるという。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト 3万人委託終了へ 日本郵便に切り替え

2023年09月26日 | 社会

ヤマト運輸がカタログやチラシなど小型荷物の配達を委託する個人事業主約3万人との契約について、2024年度末までに全て終了する方針であることが9月23日、分かった。

一部は障害者支援団体へ委託していたが、これも取りやめ、新たに提携した日本郵便に委託先を切り替える。

トラック運転手の人手不足が懸念される「2024年問題」への対応の一環として経営を合理化する狙いだが、個人事業主は新たな職探しを迫られる。

ヤマト運輸が共同通信の取材に回答した。

委託先には既に終了方針を伝えており、10月にも転職支援サイトを設けて求人情報を提供する。

また関係者によると、契約を満了した個人事業主には委託料とは別に、ヤマト運輸が1人当たり3万~7万円の「謝礼金」を支払うという。

ヤマト運輸は6月、住宅の郵便受けに投函する「クロネコDM便」と「ネコポス」の2種類は日本郵便の配送網を利用し、業界の運転手不足に対応すると発表。

経営資源を中核事業の宅急便に集中させると説明したが、自社ドライバーによる配達を補ってきた個人事業主らとの委託契約への対応は明確には示していなかった。

カタログなどを扱うDM便は2024年1月末に自社による配送を終える計画で、既存の委託契約もその時点で打ち切る。

フリーマーケットサイトなどで商品の発送に利用できるネコポスの配達も今年10月から日杢郵便に移し始め、2025年3月末をめどに撤退する。

ヤマト運輸は「業務を支えていただいた全ての方に心から感謝申し上げる。

今後のキャリアパスについてできる限りの支援を行う」とコメントした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンドウズに生成AI展開へ 米マイクロソフト

2023年09月25日 | 外国

米マイクロソフト(MS)は9月21日、生成人工知能(AI)を使った対話型の業務支援機能を基本ソフト(OS)ヽ「ウィンドウズ11」などに本格展開すると発表した。

生成AI機能の名称を「コパイロット」に統一し、横断的に使えるようにする。

生成AIを活用した業務支援を導入することで顧客獲得の強化を目指す。

一部で試験導入していたウィンドウズ11では、9月26日のアップデート後に生成AIを広く使えるようにする。

クラウド上で文書作成や表計算が可能な「マイクロツフト365」では、生成AI機能を一般企業向けに11月1日から提供する。

生成AIを広く導入しているウェブ閲覧の「エッジ」などと連携させ、パソコンの設定変更、文章やメールの要約、質問への回答などの機能を簡単に使えるようにすると説明している。

生成AIには米グーグルなども力を入れており、サービスの開発、提供で競争が激化している。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性暴力被害 臨時ホットライン 男児・男性向け

2023年09月24日 | 社会

加藤こども政策担当相は9月19日の記者会見で、性犯罪や性暴力の被害に遭った男性や男児のためのホットラインを臨時で開設すると発表した。

専門的な知識を待った公認心理師らが電話で相談を受け、内容に応じて地域のワンストップ支援センターや警察など、専門機関につなぐ。

加藤こども相は「立場や性別にかかわらず、性被害に遭うことは防がなければいけない。 安心して相談してほしい」と述べた。

ホットラインの開設期間は9月22日~12月23日。

「男性のための性暴力被害ホットライン」は毎週土曜日の午後7~9時の間に相談を受け付ける。

℡(0120)213533。

「男の子と保護者のための性暴力被害ホットライン」は毎週金・土曜日の午後4~9時で ℡(0120)210109。

内閣府の委託事業として行う。

ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川元社長による性加害問題などを受け、政府の関係府省庁合同会議は7月、子どもや若者への性暴力を防ぎ、支援強化のための緊急対策を決ら定。

9月には男性・男児に特化した相談窓口を新設するとしていた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の住まい 賃貸制度緩和へ

2023年09月23日 | 社会

政府は、家を借りている人が死亡すると賃貸借契約が終了する「終身建物賃貸借」制度の要件を緩和する方針を固めた。

現行では「床面積25平方メートル以上」としている下限を引き下げ、高齢者らが家を借りやすくする。

次期通常国会に関連法案を提出する予定。

9月21日の有識者会議で方向性を示した。

孤独死などに対する家主の不安を和らげるため、入居者の見守り活動を手がけるNPOなどへの支援も家主の負担を軽減強化する。

孤独死した場合、部屋の清掃や遺品の処理をするには相続人と連絡を取る必要がある。

煩雑さから、高齢者の入居を断る家主は少なくない。

制度は、入居者が死亡すると契約が終わる仕組みで、家主は相続人を探す手間を省ける。

入居者にとっては住み慣れた家で死ぬまで暮らすことができるといった利点があるが、要件が課題となり、広がっていなかった。

具体的な引き下げ幅やほかに緩める要件は今後詰める。

入居者の支援を巡っては、住宅情報の提供や相談、見守り活動を目的とした「居住支援法人」制度を活用する。

これまで入居支援が活動の中心だったが、入居後のサポートなど福祉面での関与も強める。

法人への財政的な支援を検討するほか、社会福祉法人などとの連携も進める方針だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもりの人 強制入院は違法 病院に賠償命令

2023年09月23日 | 社会

ひきこもりの人の自立支援をうたう民間業者に無理やり自宅から連れ出され、精神科「成仁病院」に50日間の強制入院となった関東地方在住の30代男性が病院側に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は9月21日、指定医の診察がないなど入院は違法として、308万円の支払いを命じた東京地裁判決を支持し、病院側の控訴を棄却した。

こうした業者は「引き出し屋」と呼ばれ、精神科医療との不透明な関係も指摘されている。

男性の代理人を務めた宇都宮健児弁護士は「同じように本人の意向を無視して自宅から連れ出され、強制入院となっている人がいるのではないか。 国や行政がチェックする体制が必要だ」と話した。

一審判決などによると、男性は2018年5月、民間業者「クリアアンサー」の施設に監禁された後、成仁病院に連れて行かれた。

母親の同意で6月末まで医療保護入院となり、身体拘束も受けた。

医療保護入院は精神保健指定医の診察が必要だが、カルテの記録から指定外の医師が行つたと判断。

男性には精神障害もなかったと結論づけた。

さらに男性の診療情報を病院がクリアアンサーに漏らしたこともフライバシーの侵害だとした。

判決後、記者会見した男性は「やってもいない診察をでっち上げ、病院と親族の思惑が一致すれば、誰でも精神障害者にされてしまう実態を知ってもらいたい」と訴えた。

昔から、悪徳業者や引きこもりを理解できない医者が絶えない。

引きこもりは、すべて精神障害が原因ではないことをよく周知することが重要だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の訪日客215万人 2019年同月比85%まで回復

2023年09月22日 | 社会

政府観光局が9月20日発表した推計によると、8月の訪日客は215万6900人だった。

2019年同月比で85・6%の水準まで回復。

新型コロナウイルス禍後、8割を超えたのは初めて。

中国は36万4100人で7月より約5万人多く、個人旅行客の増加傾向が続いている。

中国政府は8月10日、日本行きの団体旅行を解禁。

観光庁は、10月1日の国慶節(建国記念日)に合わせた中国での大型連休から解禁効果が本格的に表れるとみている。

ただ東京電力福島第1原発の処理水海洋放出の開始後、訪日旅行の一部にキャンセルが出ており、影響を調べている。

主な国・地域別に見ると、最多は韓国の56万9100人(2019年8月比84・3%増)。

台湾39万300人(5・7%減)、中国36万4100人(63・6%減)と続く。

総数は7月の232万600人から減つたが、政府観光局は「もともと7月がピークで8月に落ちる傾向」とし、総じて堅調との認識を示した。

国際航空路線の回復が主たる要因だとしている。

今後の中国人客の動向に関しては、航空会社関係者は「(処理水放出後も)国慶節の動向に大きな変化はなく高い予約率を保っている」と話す。

観光コンサルタント近藤剛氏も訪日旅行への関心は依然高く「来年2月の春節(旧正月)にはコロナ禍前の水準に戻る可能性が高い」と予測する。

ただ外交関係次第では増加傾向が鈍るリスクも否めず、観光庁は注視している。

一方、政府観光局によると、8月に出国した日本人は120万1200人で、前年同月比3・1倍、2019年比は43・1%減だった。

100万人を超えたのは2020年2月以来となる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑電話 日本大使館40万件 処理水放出3週間で

2023年09月21日 | 外国

東京電力福島第1原発処理水の海洋放出が始まった8月24日以降の3週間余りで中国国内から北京の在中国日本大使館に累計40万件を超える迷惑電話があったことが9月19日分かった。

ピーク時は1日4万件を上回り、現在も1万件前後の着信がある。

日本政府は通常業務に支障が出るとして中国政府に対応を繰り返し求めたが、改善されていない。

日本政府関係者が明らかにした。

中国の国内法では頻繁な迷惑電話により他者の正常な生活に干渉した場合、法的責任を負うと規定されている。

日本政府は悪質なケースは取り締まるよう中国側に働きかけていく構えだ。

日本大使館は迷惑電話の件数を受信記録などから調べでおり、海洋放出開始の翌日の8月25日に1日4万件を超えた。

一度に30件の電話を取ることができる大使館の交換機がパンクする状態だったという。

8月末ごろから減少傾向にあるものの、現在も高い頻度が続いている。

大半が日本への激しい罵倒や無言電話で、中には脅迫めいた内容もある。

大使館側は悪質な場合は電話番号を記録し、公安当局に報告している。

日本への嫌がらせが相次ぐ中、日本政府関係者は「泣き寝入りは絶対にしてはならない」と強調した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く女性の健康問題調査 月経困難症と更年障害 

2023年09月20日 | 就職・雇用・労働

働く女性が悩む月経困難症などの健康問題を把握するため、厚生労働省が研究班を立ち上げ、約5千人を対象とした初の実態調査に乗り出したことが9月18日、同省関係者への取材で分かった。

結果を踏まえ、性差に十分対応していない現行の健康診断の見直しを検討するほか、企業などに理解を広げ、雇用者の4割を占める女性が働きやすい職場づくりを促す狙いという。

健康問題で休職や離職を余儀なくされ、キャリアを積む機会を失う女性は数多い。日本医療政策機構は3月、月経痛などに伴う効率低下で年間約3628億円の経済的損失が発生しているとの試算を公表した。

政府は女性の就労や管理職への登用を推進しており、健康問題への対処は急務だ。

研究班の代表を務める産業医科大の立石清一郎教授によると、今回調査するのは、重い月経痛などの月経困難症と40代後半ごろから表れやすい更年期障害。

さまざまな職種の女性にアンケートをし、これらの症状に悩む人の割合を調べ、仕事への影響や生産性の変化を分析する。

症状に応じた休暇やテレワークといった女性の健康に配慮した働き方を導入する企業へのヒアリングも実施する予定。

今後、企業が取るべき対策をまとめた事例集を作成し、女性が安心して働ける職場づくりに活用してもらう。

労働安全衛生法によって、事業主に実施を義務づける健康診断の項目には、女性特有の疾患に関する問診や調査は含まれていない。

厚労省は調査結果を基に見直しを進める方針で、専門家による検討会を今秋にも開くとしている。

政府が6月に決定した 「女性版骨太の方針2023」とは、健康診断に月経困難症などの問診項目を追加することや、女性の健康に関わる悩みを技術で解決する「フェムテック」の活用などが盛り込まれた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳以上 10人に1人 高齢者29% 世界トップ

2023年09月19日 | 少子・高齢化

9月18日の敬老の日にちなみ、総務省が9月17日公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3623万人だった。

総人口に占める割合は前年から0・1ポイント増の29・1%で過去最高を更新し、世界トップ。

うち80歳以上は27万人増の1259万人で、割合が10・1%と初めて10%を超えた。

単身で暮らす人も多く、生活サポートの充実が課題だ。

9月15日時点の推計。

65歳以上の人数は前年より1万人減った。

マイナスは比較可能な1950年以降初めて。

過去1年間に、新たに65歳に到達した世代が少ないのが要因という。

中期的には増える見込みで、国立社会保障・人口問題研究所は2040年に3928万人、総人口の34・8%になると推計している。

65歳以上の56・6%は女性で2051万人。

平均寿命の長さを反映し、男性1572万人を大きく上回った。

総人□に占める高齢者の割合29・1%を各国と比較すると、2位のイタリア24・5%、3位のフィンランド23・。6%に比べ突出している。

75歳以上は72万人増の2005万人で総人ロの16・1%を占めた。

2千万人を上回るのは初めて。

1947~49年生まれの第1次ベビーブーム世代が75歳を迎えているのが影響した。

高齢者の25・2%、912万人は、2022年に仕事に就いていた。

過去最多で19年連続の増加。

年齢層別の就業率は65~69歳が50・8%、70~74歳が33・5%で、いずれも過去最高となった。

就業者全体に占める高齢者の割合は13・6%で経済活動を支えている。

就業先は卸売業・小売業、サービス業、医療・福祉の順で多い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人タクシー 80歳まで容認 過疎地の交通確保へ

2023年09月18日 | 社会

国土交通省は9月15日、新たに過疎地などでの個人タクシーの営業を認め、運転手は80歳を上限にすると明らかにした。

現在は人ロがおおむね30万人以上の地域で、原則75歳まで営業できる。

法人タクシー事業者の最低保有台数の規制も緩和する。

運転手不足や法人の経営難に対応し、公共交通が不便な地域の移動手段を確保する。

関連通達の改正案を同日公表した。

10月にも施行する。

新たに80歳までの個人営業を認める区域は、改正通達の施行後、国の出先機関が指定。

営業するには、個人タクシーの経験が1年以上あることを条件とする。

安全確保のため、75歳以上の場合は、体調面などを地域の法人事業者がチェックする。

都市部から過疎地などへのUターンやIターンを想定している。

法人事業者は、安定的な経営を求める観点から事業所ごとに原則5台以上保有する必要があり、過疎地などでは経営の負担となっていた。

新規参入を促すため、出先機関が認めた地域では4台以下でも可能とする。

改正案ではこのほか、マイカーを住民の送迎に使う自家用有償旅客運送の導入目安として「半径1キロ以内にバス停や駅がなく、タクシーが恒常的に30分以内に配車されない地域」との規定を設けた。

現行では「交通が不便な地域」としており、準があいまいとの指摘があった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ薬 最大9000円自己負担 入院補助半額の1万円

2023年09月17日 | 新型コロナウィルス

厚生労働省は9月15日、新型コロナウイルス感染症の10月以降の医療支援策を発表した。

これまで高額な抗ウイルス薬は全額公費負担としてきたが、所得に応じて最大9千円の自己負担を求める。

負担額は薬の種類にかかわらず定額とする。

入院費補助は、現行の半額の最大1万円に縮小させることを決定。

来年3月末までの措置とした。

流行「第9波」とされる感染拡大は続いており、感染者は1定点医療機関当たり20人超で高止まりしている。

厚労省はインフルエンザなど他の「5類」の感染症とのバランスを考慮し、来春の支援廃止を目指すが、冬の流行にも備えて患者らの急激な負担増にならないよう段階を踏んだ。

公費支援の対象の薬は、ラゲブリオやパキロビッド、ソコーバ、ベクルリーなど7種で、感染者の約1割が使用している。

例えば、よく使われるラゲブリオでは、一連の治療に薬価で約9万円かかる。

現状は全額公費負担だが、10月からはどの薬を使っても通常3割負担の人は9千円、所得が相対的に低い2割負担者で6千円、1割負担者で3千円の定額負担になる。

こうした負担増が受診控えにつながるとの指摘もある。

入院費は1ヵ月の医療費が上限額を超えた場合に支給する「高額療養費制度」を適用した上で、さらに最大2万円を補助してきたが減らす。

一方、病床を用意した医療機関に対して一律に支給してきた病床確保科は、上限額を8割に縮小。

重い患者への対応に絞り、国の目安に応じて感染拡大時のみ支給する形に変更する。

医療機関が受け取る診療報酬も来年度の改定に向けて減額する。

高齢者施設の支援も条件や金額を改めた。

自治体が設ける受診相談窓ロヘの公費支援は続ける。

5月に新型コロナの法的な位置付けが「5類」に移行し、夏の状況を踏まえて10月からの体制を決めることにしていた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする