Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ドアの内装の続きです

2021-08-05 19:02:55 | Wさんの1/18 AMG6.0SL

本日の山陰もかなり暑いです。
しかも山陰という割には山の陰は有りません。
朝から頭の上から日光が降り注ぎまして頭の上が暑いです。
一応麦わら帽子はかぶっていますけど、全然涼しく無いですね。

こんな日ですが・・・朝は出勤しましたらすぐに畑に出ます。
茄子やピーマンそしてキュウリに灌水をしながら収穫です。
でも余りにも暑くて10時には早々に退散しました。
その間も中庭のブルーベリーは灌水設備を作りましたので灌水しています。
梅雨明けから台風のシーズンになるまでの灌水が非常に大事な季節になって来ていますね。
以前ですと夕方には夕立が降りましてね、適度に水分を補給してくれていましたが・・・今はそんな事にはならないのですよね。
夕立が懐かしいのは私だけでしょうか?

暑い中、頑張りますと美味しいこともあります。
昨日ブルーベリーの納品に松江市のクロードさんというケーキ屋さんに行ったのですが・・・
家内が内緒でケーキを買ってきてくれました。
正式名称はわからないのですがプリンタルト・・・とでもいう感じですね。
私のブログでは余り食べ物のことは書いてないのですが・・・ひょっとして初めてでしょうか?
余り上手なリアクションがとれないので、と言うこともあるのですけどね(笑)

さてこれだけ暑いとさすがにお客様も少なめです。
まあ本業が進められますしお昼ご飯がゆっくり頂けるのも嬉しいです。
まあマイナス要因ばかり考えていてもねどうにもならないですし・・・。

そして本業開始です・・・。

このドアの内装を直すのが一番大変ですね。
ボディならまだ楽だし面白いので何とも思わないのですけどね。
昨日大まかに作ったプラ板によるガイドに沿ってポリパテを盛っています。

今回は主に外側だけです
内側と外側を分けて作業をしましょう、一度に両方やろうとしますとパテでゴチャゴチャになってしまい、バランスを見ながら作業をする事が難しくなります。

乾燥機で1時間程・・・

パテが硬化しましたので削ります。

この削る作業がまた時間がかかります、全体のバランスやパテの厚みが左右とも同じ位になる様にしなければなりません。
パテの色が少し濃い部分が有りますがこれはペーパーが当たっていない所・・・つまりパテが足らなかった所なんですね。
いや〜まだまだ凸凹ですね(笑)

そして2度目のパテ盛りです

一度目のパテ盛りでまだ凹んでいる部分とガイドの内側・・・前側の部分を中心に盛ってゆきます。
ここでも、一度でパテ盛りを終わらせようとせず何分割かに分けて行ないます。
今回パテを盛った部分ですが細い筋彫りが欲しいのでパテが硬化するまでにタガネでさらっておきますとあとが楽ですね。

パテが硬化するまで約1時間ですが・・・
その間は他の仕事をしておきます

昨日作ったホイールアーチの部分に付くプレートとフロントホイールの後側の金属メッシュですがウレタンクリアーを塗っておきます。
パテと一緒に乾燥機で硬化促進すれば効率的な仕事が出来ますよね。
一緒に塗っているドアハンドルはセミグロスで仕上げます。

パテが硬化しましたから削ります。
パテをタガネでさらっておいた部分ですが上側を削りますと意外と綺麗に出てきます。
削ったら次にパテ盛りをしたのはアームレストの下側ですね。

この部分にはまだガイドのプラ板を付けていなかったのでプラ板を付ける所からですね。
厚みを考えながら・・・
また形状も考えながら・・・頭の中を整理して仕事を進めましょう。
このアームレストの部分ですが木製の化粧の板が付きますので、別部品にして対応しようかと思います。
なのでその板の厚みとかも考えなければなりません。

ここはパテを盛った所の写真が無いですが・・・同じ様な感じになりますのでパテ盛りの写真は省略していきなり削っています(笑)
アームレストの凹みの後側(写真では右側になります)は穴の開いた部分ですがここも裏からプラ板を当てて接着しパテを盛っておきました。

なかなか進みませんよね・・・明日でドアの内装は3日目・・・。
こんな時に3Dプリントが有れば楽が出来るのかな?
でも結構複雑な形状になるのでデータを作るのが大変そうでは有ります。
片側の内装だけ作って反転させれば良いのでその部分だけはかなり楽になりますよね(笑)