Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

やっとボディカラーが塗れました

2021-11-30 21:14:44 | 1/18 S15シルビア

本日の山陰は変な天気でした。曇りなのに薄日がさしています。
強い風が時々吹くのですが、暖かい様な・・・
かえって部屋の中の方が寒い感じです。
家内はバラ園の剪定が忙しいらしく中庭でバラを切っていました。

私は朝一でとなりの鳥取県までドライブしてきました。
なぜかと言いますとスマートに最近半年くらい乗っていなかったので充電を兼ねて少し走らせました。
ついでに・・・(どちらがついでなのかよくわかりませんがS木さんの部品と塗料を届けて来ました)
もうこれで残している仕事は無いはず・・・。
スマートも来年の初め頃には車検が来ますね。
余り乗らなくなっていますが、またユーザー車検すると思います(笑)

行く途中鳥取県に入った所で目の前に冠雪した山陰の秀峰「大山」が見えたので思わず車を停めて一枚写しました。
この道路を走りますと山の中から急に開けますので目の前に大山が見えて来るのですよね・・・そんな風に見えるのは私だけでしょうか!?(笑)

さて今日は落ち着いて本業を進められますね。
昨日、少し溶けてしまったテールランプですが実車の写真で確認しますとこんな感じです。
レンズの周囲にはブラックの塗り分けが有るのか無いのか・・・よくわからないですよね。
そして少しスモークがかかっている様な、そうで無い様な・・・。
一般的に近寄って拡大して写真を撮った方がよくわかると思われるかもしれませんが、実はそうでもないのです。

少し引いて全体を写した写真の一部なんですが・・・
周囲に比較対象をするボディとかが写っていますとよくわかりますね。
テールレンズの周囲はブラック、レンズ自体にもスモークが入っていますね。
資料写真を写す場合は近寄った写真と少し離れた写真を残しておかれる事をお勧めします。
模型は小さいので全体の見た目も重視しますが拡大写真だけですと全体の印象がわかり難いからですね。

ミニカーのレンズを仕上げます。

まずはレンズの枠の部分のブラックの部分を塗る為にマスキングします。
ミニカーのレンズですが表側に枠のモールドが入れられています。
実車の枠はレンズの内側なんですよね。
でもまあこれは仕方が無いでしょう、これを作った中国の人たちは実車をご覧になった事が無いのですから・・・。
まあマスキングのやり易い様にモールドを表に出したのかもしれません。

でブラックを塗ります・・・。
ブラックが裏側には飛ばない様にしますよ(笑)
本来なら裏もマスキングする所では有りますが・・・換気扇に近づけて塗れば大丈夫なんですよ。

半乾きの時にマスキングテープを外します。
完全に硬化してからですとマスキングテープの際の部分に段が付いてしまいますので半乾きなんですね。

この後にスモークを塗っています。

屋外からの光を通してこれですと・・・ボディに嵌め込んだ場合にはランプのモールドが見えなくなってしまいますよね。



ちょっとスモークが濃かったみたいなので再び最初からですね。
再びシンナー風呂に入って頂きます、但し溶かしてしまわない様に十分気を付けます(笑)

テールランプがバスタイムの間にボディを進めます
まずはリアウイングからです
ボディカラーを塗りました。
実車用の塗料なので思ったよりもメタリック粒が荒いのが気になるかな〜
でもスパークリングシルバーと言う色なので少しキラキラ感が有っても不思議では無いか・・・と納得。

そして次はボディです。
まあ塗る事に関しては全く問題無いのですがメタリックは下地に微妙に影響されるんですね。
塗ってみて下地のペーパー傷が見えるようならその部分をもう一度研磨してやり直します。
サフを通り過ぎて下地が出るようならサフからやり直しになりますが、この時点ではそこまでの傷は有りません。

今日はこの辺りで時間になってしまいました・・・
明日はいよいよ、大腸の内視鏡検査なので更新はお休みになるかもしれません。
もしも早く帰れたら・・・更新するかもしれません(笑)

 

 

 


最終組み立てを始めました

2021-11-29 22:26:33 | Austin Healey 3000

本日の山陰は晴れていい天気でした。
このいい天気も今日までらしい・・・明日は午後から雨らしいです。
気温も明日は18度まで上がりますが明後日は8度か9度と真冬の気温ですね。

そんな山陰ですが、少しでも暖かいうちにジャガイモを掘っておきます。
つい最近まで元気だったのですがこの所の低温で葉っぱや茎が元気がなくなってきていますね。
もう流石に元気がないと思いますので収穫しておきましょう。

普通のジャガイモもありますが・・・赤いのはアンデスという種類です。
芋自体は少ししっかり系かな・・・
普通のタイプは皮が薄くて少し強く触りますと皮が剥げてしまいますがアンデスは剥げません。

今日もいつも通りに厨房係をしてから本業です。
今日は予定通りにオースチンヒーレーですね。

先日のシートに続いて今日はホロカバーのパイピングをしています。
紺色のレザーに白いパイピングですから目立ちますね。

そしてホイールを取り付けたいのですが、ホイールがスポークだとその奥側にブレーキが見えてしまうのです。
まずはリアのブレーキですね。
アルミのドラムブレーキを作ります

昔の車でドラムブレーキのチューンと言いますとアルミのフィン付きドラムを付けるのが一般的でした。
多分知らない人の方が多いと思うのですよね。
ドラムブレーキを作る場合には、ホイールとの兼ね合いがあるのです。
今回使ったのはボシカホイールなのですがこのホイールのシャフトの取り付け部分が結構厚みがありましてね、その奥側にブレーキドラムをつけますとドラムが奥まってしまい見えにくいのです。
なのでドラムの中央部分にこのホイールの逃げを作っておきます。
4.0mmのエンドミルで1.0mmほど掘っておきました。

掘っておくことでブレーキドラムの部分が手前側に出てきますから見えやすくなるのです。
ホイールにはめてみますと・・・
よく見えますね。
実車の写真で見ましてもこの程度には見えますよ。

リアのホイールにはブレーキドラムを接着しました。
感じとしては充分かな〜と

少しづつ確認しながら組み立てなければなりませんから時間がかかりますね。

そうそう、ワイヤーホイールといえばセンターはスピナーでホイールを止めます。
このスピナーですが一応ボシカの純正品を使います
探したら・・・この袋の中に入っていました。
ボシカホイールの業務用!?
この状態で以前ヤフオクで買ったんじゃなかったな??

何台分のホイールが入っているんでしょうか?
かなり使ったんですが・・・まだなくなりませんね。

スピナーが取り付けられますと一層格好良くなりますね。
流石にボシカですね。

リアホイールとシートを取り付けました。
次はシフトレバーとサイドブレーキ、センターのアームレスト、ABCペダルを作りましょう。

その前にフロントブレーキを作ります。
フロントはディスクブレーキなのでまずはブレーキディスクを作りました。
素材は洋白の丸棒です。
ドラムブレーキとは質感を変えようということで洋白にしました。

フロントのアクスルシャフトにブレーキを取り付けています。
ホイールハウスの内壁と比べますとディスクが大きいように見えますが・・・
ホイールの内径に収まるように6.8mmの外径としています。

この後ブレーキキャリパーをつけますがここはイギリス流のスポーツカーですから黒いブレーキキャリパーを準備しています。

ホイールはまだ接着していませんが一応ホイールをシャーシにつけてボディを載せてみました。
・・・どうかな??

斜め前から見ます、なかなか良いじゃないかな!!

明日は再びS15シルビアを進めます。
ボディカラーの塗装まで進むと嬉しいのだけど・・・。

 

 

 


インテークの整形

2021-11-28 20:55:08 | 1/18 S15シルビア

本日の山陰は天気が良くて青い空を見る事が出来ました。
この後ですが天気予報に依りますと明日はまだ天気が良いらしいです。
でも明後日からは二日間連続で雨、つまり大腸検査の日は雨ですね・・・検査もうっとうしいけど雨もうっとうしいです・・・「は〜っ」てため息をつきそうになりますね。
でもまあ早期で解って良かったのかもしれません・・・そう思わなければやってられません(笑)

さて本日は出勤してから余りにも天気が良いのでCafeの薪ストーブ用の薪を運んでおきました。
倉庫の中で軽トラックに積みましてトラックを薪置き場に横付けしまして降ろします。
雨が降ったり雪が降ったりすれば気温が低くなりまして薪の消費量も多くなりますし、第一運ぶのが大変ですからね。
しかも大腸検査で万が一の事が有れば当分休業状態になってしまいますし・・・その為に12月2日は臨時休業を頂きます。
それまでに体力を使う様な大変な仕事は先にやっておきましょう・・・後、検査までに済ませたいのはジャガイモの収穫かな〜
本当はスナップエンドウも定植しておきたいのですが・・・
そこまでは時間が無いかもしれませんね。

今日の本業はまずS木さんのエキゾーストです。
不足していた1本だけを塗りました、1本だけでも大切な仕事です。
ぜひ検査までに済ませておきたい仕事のひとつなんです、一旦受けた仕事は完遂したいですからね。
万が一のことがあるとね・・・。

乾燥機で乾燥させまして溶接部分を剥がしています・・・
これで完成。
塗料も部品も準備ができたので月曜日にでも持って行っておきましょう。

やっとS15シルビアですね。
フロントの部分のパテ埋めされた部分ですが前回はグレージングパテを盛ってみました。

今回は筋彫りの全ての部分をパテ埋めしています。

ついでにまだ十分では無かったガソリンの給油口の部分も修正いたします。
実は何で十分でなかったのかと言いますと筋彫りの幅なんですよね。
筋彫りが深い部分は幅が広くなりますし浅い部分は狭くなってしまうのです。
なので浅く掘り直しました・・・
おまけに全体が均一になるように筋彫りを施すのはなかなか難しかったですね。

パテを研ぎましてボンネットとバンパーの間の筋彫りを掘っております。
この筋彫り普通とは違うんですよね。
実車のこの部分の隙間ですがバンパーがボンネットの下側に滑る込む様に入り込んでいる為に他のドアなどの隙間よりも幅が広く見えます。
模型の場合・・・普通の筋彫りですとボディ表面に対して90度の角度で掘りますから細く見えます(通常は0.2mmのタガネを使用します)
今回の場合はバンパーがボンネットの下に滑る込む様な感じにしたい為に斜めに筋彫りを入れていますのでおなじ0.2mmのタガネで掘っても幅が広く見えてしまうのです。
では90度に掘って細い筋彫りにしたらどうなのか・・・!?
実はグレージングパテを盛る前にやってみました。
やはり実車の顔つきとはイメージが少し違いました。
上品過ぎると言うのかな?
なので今回はグレージングパテで一度埋めてしまってから斜めに0.2mmのタガネで掘ってみました。
これで正解のはずです(笑)

続いてフロントバンパーの左右に有るインテークです。
ここにはメッシュが付くのですがミニカーでは穴の奥にそれらしくエッチングした物を貼る様になっていました。
穴の形状や大きさも変わっていますのでエッチングもそのまま使う事は不可能なんです。
せっかくメッシュを作るなら裏から貼れる様にしておいた方が良いでしょ?
その為にはこの穴の内側の角の部分の形状は大事なのです。
その穴の加工をする為に型紙を作りました。
穴の奥に見えているのは古ハガキをカットした物です。
この状態で前から鉛筆でケガキ線を入れておきます、その後外して少し大きめにカットします。

カットした古ハガキですが次にアルミ板に当てて同じ形状のアルミ板を作ります。
切って削って整形すればこの様に穴の中に綺麗に収まります。
左右で少し形状が違いますのでL/Rを書き込んでおきますと間違いを防ぐ事が出来ますね。

アルミ板にマスキングテープを貼付けまして周囲をカットします。
それを裏側から押し付けておいた所にパテを擦り込みましょう。
主にアルミ板(マスキングテープの貼って有る面)とボディの間にパテを押し込む感じですね。
こうする事でインテークの内側のメッシュが取付けられる面を正確に整形出来ます。

パテが硬化しましたら前側からアルミ板を押して外します。
このときパテとマスキングテープの間が外れますのでせっかく盛ったパテが壊れてしまわない様に気をつけましょう。

穴の内側にペーパーを掛けまして内側の角の部分を仕上げます。
今、盛ったパテは穴の内側の奥の角を綺麗に整形する為のパテなのです。
メッシュを貼り付けなければなりませんので綺麗に仕上げておく必要が有るのです。

そしてサフを塗って確認します・・・。
感じは良くなった様な気がしますね。

サフを塗ってしまいますと少し時間が出来ます。
硬化しないとボディは触れませんからね〜

テールランプを確認しましょう。
このテールランプは透明のプラスチックのインジクションパーツですが内側から多分ラッカーのクリアーレッドやクリアーオレンジが塗られていると思われます。
実車の方はウインカーはクリアーレンズになってLEDに変わっている様なので塗料を剥がさなければなりませんね。
もしも着色がラッカー以外ですと透明レジンで複製をする必要が有りますので、一応ですが綿棒にクレオスのシンナーを付けて拭き取ってみます。
剥がれればそのまま使えます。

クリアーレッドは剥げたので裏から塗ってある塗料はラッカーと判断しまして先に進みます。
次はシンナーに浸けます。
これで綺麗に剥げればOKなんですが・・・中国製のプラスチックにはクレオスのシンナーにでも溶けてしまう素材が有りまして・・・これは浸けてみないと判断が出来ません。
浸けたら・・・クリアーオレンジは溶けましたがクリアーレッドがなかなか溶けませんね。

もう少し浸けておきましょう・・・
が・・・レンズの表面が溶けて来ましたので大急ぎで引き上げて拭きました。
全体が溶けてしまう事は有りませんが・・・僅かに表面が溶けて透明度が落ちてしまいました。
仕方が無いのでシンナーが乾いたらラッカークリアーを塗っています。
表面が溶けたくらいならラッカークリアーを塗るだけで透明度が戻って来る事も有りますので・・・
さてどうかな??

明日は予定通りオースチンヒーレーを作ります。

 

 

 

 

 

 


さらにデカールを貼り進めます・・・

2021-11-27 20:04:29 | Ferrari F40LM F50GT カーボン仕様

本日の山陰は雨が降ったり止んだり・・・たまに晴れたり。
忙しい天気でした(笑)

まあ如何にも山陰の冬らしく北の雲は鉛色・・・
まあ、こんな感じが山陰かな〜
皆さんどんなイメージを持たれるかわからないですが、地元の私はそんな感じです。

 

今日は昨日の続きでF40/F50を進めます。
あ〜そうそう、一度に同時作業をする数ですが・・・まあ3台がせいぜいかな〜。
3台やっても個々の進み具合は違いまして朝一番から全開で作業をする為には頭の中に段取りをしておかないとスムーズな作業は望めません。
4台だと前回の作業がどこまで進んでいたのか思い出して作業をスタートする部分から違います。
一日の作業のスタートがスムーズに切れるかどうかそれもまた一日の進み具合に関係して来るのですよね。

・・・とその前にS木さんからの仕事が来ました。
少し前に作ったゴールドの塗料を調色してくれとの事・・・・。
何の色を使ったのか全て忘れちゃったので一から調色ですね。
見た感じではクレオスのゴールド(シンナーの匂いから)とガイヤのクリアーオレンジかな〜と言う事で調色開始ですね。
微調整はしましたが何とか近い色になったかな〜!?
一応サンプルで塗ったプレートを付けてS木さんにお渡し予定です。

そして不足していたエキゾーストですが、部品の引き取りと同時に持って来て頂きましたので早速ウレタンクリアーを塗っておきます。
これを塗っておかないと先に進めないですからね。

続いては昨日の続きでF50GTのカーボンデカールの貼付けですね。
今日はフロントフードの右側からですがちょっと複雑な形状なので分割もなかなか難しいですね。
まずは右側からです。

そしてF40はフロントフェンダーの左右です。
F40はまだ平坦な部分が多いので若干楽かな〜。

続いてF50のリアフェンダーの上部です。
大きめに切って丸い肩の部分は切れ込みを入れて馴染ませます。
こう言う貼り方なので一つデカールを貼る度に乾燥機に入れて密着させて次の工程に入ります。
だから時間がかかるのです。

肩の部分を馴染ませてからマークソフターを付けて押さえますとこんな感じに馴染んできます。
まだ筋彫りの部分は馴染ませてないけど薄らと痕が残っていますからそう難しい事では無いでしょう。

話しが前後しますがフロントフードの中央の部分(三角形の部分ですね)もデカールを貼っています。
ここがちょっと難しいのは中央の部分で左右が同じカーボン柄になる様にしている事ですね。
普通なら1枚で良いかもしれませんが複雑な形状につき左右を分割した方が良いと考えています・・・まあ好みですけど。

屋根のカーボンデカールです。
大体の形状にカットして乗せてみますと・・・
こんな感じに縁が浮きます、まあ当然ですよね。
屋根は僅かながらでも3D形状ですしモデラーズのデカールも年数が経って硬くなっています。

今回は周囲の部分にカットを入れて馴染ませましょう。
ここで少し技が・・・(笑)
デカールをカットする場合に印刷のカーボン目に沿って斜めにカットを入れましょう。
カーボン目を無視して真っすぐ入れますと後でクリアーを塗った時にカーボン目が切れているのが見えたりするのです。
しかもカットしただけでこれだけルーフ部分の形状に馴染んでますよね。

この後デカールにはマークソフターを付けて屋根の形状に完全に馴染ませます。

他の合わせ技としてはデカールをカットしてからタミヤのアクリル塗料のクリアーをデカールに塗って乾かしてから貼付けると言う方法も有ります。
アクリルクリアーがデカール保護剤の役目をしながらその溶剤分でデカールが柔らかくなります。
硬くなったデカールも貼りやすくなりますが、カットしてから塗って下さいね。
普通のデカールにカットせずに塗りますと周囲に透明な膜が出来まして周囲をナイフでカットしなければならなくなります。


と言うのもタミヤアクリルシンナーはアルコールでして・・・マークソフターの役目もしてくれます。
ソフターの強いのが必要な場合(タイヤにデカールを貼るとか・・・)は原液のまま筆で塗ります。
また弱いソフターが欲しい場合には水で薄めて使います。
なので最近はマークスフターと言う物を購入した事が有りません。
欲しいのは筆付きの容器だけですかね〜。

使える方法かどうかは不要なデカールで試してみてからやって下さいね(笑)
デカールがダメになっても私には責任が取れません・・・。

明日はS15シルビア・・・
明後日はオースチンヒーレーの予定です、予定通りに行けばいいけどね。
どれか一つ終わったら修理を挟んでからゴールデンアローを進める予定なんですが・・・あくまでも長期の予定です。
世の中なかなか思った通りいかないのです。

 


ベース色のブラックを塗りました

2021-11-26 21:37:26 | Ferrari F40LM F50GT カーボン仕様

本日の山陰は薄く雲はありましたが、晴れていい天気でしたね。
夕方少しパラパラっと雨が落ちましたが・・・この時期不安定な天気が多いので誤算の範囲と言えるでしょう。

今日は再び家内の実家に行きました。
と言うのも冬用タイヤが違っていたんです。
もう1度タイヤ交換に行ってきました。
片道10kmほどですが・・・行ってタイヤ交換して帰って1時間ほどですね。
超高速でタイヤ交換してこれだけの時間はかかります、でもまあ親孝行だと思えば簡単な事です。
義父も少しづつではありますが確かでは無くなってくるでしょう・・・皆、いく道ですからね。
周囲の家族や親戚が少しづつ気を遣ってあげるのが最良ではないのかな・・・と
多分、私もそのうちに子供たちの世話にならなければならない時がきます。

さて、本日の本業です。
今日はこのところ少し置きっぱなしになっていたカーボン仕様のF40とF50の制作を進めてみようかと思います。
少し前にサフまで塗っていましたが、今日はグロスブラックを塗っています。

そして仕上げにはラッカークリアーを塗ってツルツルに仕上げておきましょう。
綺麗な面に仕上げることでデカールが綺麗に貼れます。
こちらはF50ですね。

続いてF40ですがこちらも同じです。
グロスブラックに仕上げるのには訳があります。
グロスブラックはボディの表面が綺麗になってるのかそれとも凸凹があるのか見えやすいのです。
この辺りはクローム塗料の下地と考え方は同じですね。

これで下地ができましたのでデカールを貼りたいのですが、最初にマスキングテープを使って型紙を作ります
そしてカーボンデカールをカットしました。

形状はわかりにくいのですが・・・
全てF50のボディの形状に合わせたデカールですね。
F50GTのラジエターのアウトレットですがすごく複雑な形状をしております。
まずは貼りにくい部分から貼ってゆきましょう。

F40もラジエターのアウトレットから貼ってゆきました。
貼りにくい部分から貼っていくのはセオリーの様なものです(笑)

F50はもっと複雑な形状でしてデカールを貼るのは大変なんですね。
毎日少しづつ貼ってゆかないと重ねて貼る場合には最初に貼ったものが乾かないと次のものが貼れないのです。

ここで一旦乾燥機に入れてデカールの水分を飛ばします。
続きは明日ですね〜。

明日ももう少しカーボン仕様のF40とF50を進めます。