Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ヘッドライト・・・余計な事をして少しバックしました

2021-08-02 19:37:45 | Wさんの1/18 AMG6.0SL

本日の山陰も・・・晴れです。
昨夜松江市東出雲町の知り合いからラインが来まして・・・雨が降っていると・・・。
そうか〜!そんな天気予報が出ていたな〜と思っていまして、もうすぐ安来も雨だわ・・・と思っていました。
10時頃に眠くなって爆睡!!
予報では11時頃に降るはずだったのですが・・・
朝起きて外を見回しましたが・・・どこにも雨が降った形跡が無いのですよね。
どうやら昨夜の雨は東出雲町だけで降った幻の雨だったみたいです。
道路の向こう側には陽炎がたって蜃気楼も見えそうな位今日も暑い・・・。

いつもの様に出勤し畑を覗きますが・・・雨は降った形跡が無いのです。
まあそうですよね〜降ってないのは自宅付近だけではなくアトリエの付近も同様だった訳ですね。
オクラとトマトを収穫しながらイチジクの木に灌水しまして、キュウリやオクラも元気が無いみたいなので・・・こちらにも灌水しておきます。
灌水してCafeに戻りますと2時間半で汗だくです。

着替えを済ませて次は厨房係です。
少し前に市内でコロナがかなり出ましたのでお客様は少なめですがご予約を頂いていますのでやらない訳にはゆきません。
テキパキと片付けまで終了しましてさっとアトリエに戻ります。
ぼやっとしている時間はもったいなのですからね。

今日はね「キャッシュレス決済」のご連絡ですとどこかの業者のコールセンターから電話が有りました(笑)
最初は丁寧だったんだけど、「当店はキャッシュレス決済を行ないません」と言った途端に「ブチッ」と電話を切られました・・・。
まあ営業で電話をするならもうちょっと切り方が有ると思うんだけど。
まあキャッシュレス決済って多いのかもしれませんがポイントは結局小売店が手数料として払う事になる訳でしてその分だけ知らない所で無駄な経費がかかるという事になる訳でして・・・
それなら現金で購入頂ける方になるべく安くしてあげた方がいくらかマシだと思うのです。
最初は政府に予算が合ったので小売店側の持ち出しは少なかったかもしれませんが・・・政府の予算が尽きた今となってはキャッシュレス業者の利益や付与されるポイントは全て小売店が出さなければならないのですよね。
元々無理が有るんですよ。

さて私は今日も無理の無い本業を進めます(笑)
今日はヘッドライトのレンズからですね。
このミニカーのヘッドライトにはヘッドライト用のワイパーが付いています。
アウトバーンを長距離夜間に走行する場合ヘッドライトに虫がぶつかりましてその汚れから少しずつライトの光量が下がって来ます。
それを綺麗にする為にヘッドライトにワイパーが付いているのです。
と言ってもライトのレンズに一体整形されていまして少しもの足りません。
こんな場合はこのモールドされているワイパーを削り落とします。
右側はそのままの状態です、左側はクレオスのシンナーを付けて拭いてみました。
ブラックの塗料が落ちてしまう所を見ますと普通にラッカーで塗っただけなんですね。
完成品を加工する場合はあとで問題が出ますと取り返しがつかない事になりかねませんので色々テストして確認してから取りかかる様にしましょう。

400番程度のペーパーを使いましてワイパーのモールドを削り取ってゆきます
必要無い部分はなるべく削らない事ですね。
ペーパーを少しずつ細かくしてゆきまして最終的には8000番のラプロスまで落とします。

次はコンパウンドで磨きましてピカピカに仕上げます。
ちょっとミスしたのがオレンジ色のウインカー部分まで磨いてしまいましてオレンジ色が剥げてしまった事ですね。
まあ塗れば良いと思っていたのが失敗の元でした(笑)


実車の写真を見直しましたら・・・

何と言う事でしょう!!
フロントのウインカーはクリアーレンズでした。
塗り直す必要は無く・・・

問題はこのクリアーオレンジが綺麗に剥げるかどうかですね。
前回の560SECではオレンジを落とそうとクレオスのシンナーに浸けたら透明な部分が曇ってしまいシリコン型を作って透明レジンで作り直しになってしまいましたね。
ヘッドライトとウインカーの部分は一体になっていましたがヘッドライトのレンズの部分はシンナーに浸ける必要が無いので切り離しておきました。

ウインカーの部分だけクレオスのシンナーに浸けます。
間違ってもホームセンターで売っているラッカーシンナーには浸けないで下さい。

溶けて無くなってしまう可能性が有ります。

運の良い事に・・・今回は何の問題も無くクリアーオレンジが剥げました。
これなら使えそうですね。

ヘッドライトの反射板は綺麗なメッキの物が付けられていましたのでこれはそのまま使いましょう。
ヘッドライトのタマを入れた方が良いかもしれませんが・・・ライトのレンズカットが有るのでほとんど見えないかもね〜。

ここで少し工夫が必要になりました。
560SECの場合はウインカーの中に電球の再現がして有りましてそれをオレンジ色で塗りますと周囲に反射してボヤ〜ッとオレンジ色に見えたのですがこのミニカーのウインカーでは反射板の形状が浅い為に電球を入れても周囲に反射しないのですよね。
なのでマスキングテープに穴を開けまして・・・ウインカーの部分に貼ります。
反射板から少し離して貼るとエアブラシで塗った時に少しボヤッと見えますからその効果を狙ってみました。

エアブラシでクリアーオレンジを塗りまして・・・少し遠くからふわっと塗る感じですね。
けっして厚く塗らない事ですね。

こんな感じになります・・・どうでしょう?

次はやっとヘッドライトレンズの接着です。
硬化まではマスキングテープで押さえておきます。

思った様にウインカーが透けて見えれば大成功ですね。

ついでにグリルも接着しておきます

作った接着剤が余ってしまったのでついでの作業です。
捨ててしまうのも勿体無いですしね〜。

それにしても今日のウインカーは焦りましたよ(笑)
写真は撮ってなかったのですが既にクリアーオレンジを塗り直した所で間違いに気が付きましたからね〜。

今日は帰りに当家の墓地の掃除にゆきましょう。
信心深い方では有りませんがお盆位はお墓の掃除をします、祖父、祖母、父が眠っております。
生前に余り親孝行は出来ませんでしたが掃除くらいはしっかりします。
それにしても今の私達を見たら何て言うのでしょうか??
「大馬鹿もの!!」と叱られるかもしれませんね。

ではまた明日は5時起きでブルーベリーの収穫をします。