Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

パノラマルーフの完成・・・か!?

2021-08-01 20:55:13 | Wさんの1/18 AMG6.0SL

今日も暑かった山陰です。
あれからず〜っと雨が降っていません。
畑も中庭も、水没したアトリエの前の道路も乾き切っていますね。
道路は車が通る度に土煙が上がります。

今日から8月なんですね〜。
コロナに翻弄された2021年もあと5ヶ月です・・・。
多分ですが10日を過ぎますと夜には秋の虫の声が聞こえて来ます。
昼間はセミの声、夕方からはヒグラシ、そして夜には秋の虫・・・混声合唱団ですね〜。
まあアトリエの有る辺りは田舎なので自然だけは豊富です。

昨日は5時起きだったので昨夜は比較的早めに就寝・・・
一昨日位から朝方はエアコンが無くても寝られる様になりました。
今まで1ヶ月位は朝方タイマーでエアコンが切れますと暑くて目が覚めたりしていましたが・・・
この1週間くらいはエアコンが切れると窓を開けて外気をいれますと結構涼しく・・・
でもこの数日は窓を開けなくてもそんなに暑くないのです。
秋が近くなったという事なのかもしれませんね。

さて本日の本業です。
洋白の板を叩いています。
ゴム板の上で叩くのは凸面鏡を作りたいからです。
このお客様はどの車にもワイドなルームミラーを追加されていましてそれを再現する為に鏡を作っているのです。

ルームミラーの部品はサンバイザーの部分と一体化した物なのでボディに取り付けました。
接着剤が硬化するまでは洗濯バサミで挟んでおきましょう。
このような場合は目玉クリップでは挟む力が強過ぎます、部品に傷が付いてしまうんですよね、だからプラスチック製の洗濯バサミが丁度良いのです。

次はハードトップです

この部分にこんな物を追加しています。
ベースになったのは安いノレブのミニカーなのでハードトップは1枚物で内装等は全く有りません。
まあ普通のハードトップならそれでもサマになるのかもしれませんが・・・この車の物はパノラマルーフという色付きのガラスの天井なのです。

と言う事は日が当たって暑い場合も有りますから内側に日除けが要りますよね。
この膨らみの中にその日除けが仕込まれているのです。
まあパノラマルーフならではの造形という事になります。

プラ板を積層したのには訳が有ります。
このハードトップですが微妙にRが有るので角材ではそのRに沿って曲げる事が出来ないのです。
1.0mmプラ板を曲げながら積層する事で楽に整形出来るのです。
ですが積層した部分を見せない様にパテを盛って整形しなければなりません。
太い部材から削ればこの手間はかからないのですが・・・まあ皆一長一短ですからね。

続いて塗装です。
先ほど作った部品にサフを塗ってからフラットブラックに塗っています。

ハードトップの内側に取り付けてから一緒に塗っても良いのですが・・・塗料が入り込まない部分が有ると困りますからね。
先に塗っておきました。
まあ「転ばぬ先の杖」と言う考え方です。
私の制作には・・・一杯杖が打ってありますから(笑)

次にハードトップの内側で先ほどの部品が接着される部分にブラックを塗っておきます。
表から見た時に先ほどの部品が見えない様にする必要が有るのです。

ブラックを塗った時点で気が付きました・・・
サイドウインドウの上側になる部分に持ち手が付いているのです・・・正確には凸モールドだけで手がかかる部分が無い・・・
まあサービスで付いているハードトップですからね〜、この部分は仕方が無い(笑)

どうやって作ろうか考えましたが・・・
プラ板ですと曲げの部分が少し弱い感じがするし・・・もちろん加工は楽ですが。
机の上を見渡したら・・・
1.0mmのアルミの丸棒が目にとまりました。
早速、ロールで潰して断面が楕円形になる様に加工しまして・・・

プラ板の1.0mmを型にしてペンチを押し付けてプレスしました。
複雑な型は要らないので簡単ですよね。
しかも素材を何にするかで加工が楽かどうかも決まってしまいます。
知識の引き出しは多い方がいいですね。

当然のお話ですが・・・
ハードトップのモールドに有る持ち手は見つけた時点で削ってしまいました。
本当は少し凹んでいる様に見えるんだけど・・・陰が出来ているだけかもしれませんし・・・写真だけで作るのはなかなか難しいですね。
今までこのクラスの作品を作る場合は実車を取材に行っていましたがコロナの影響でこの2年程山陰に足止めされていますからね〜(笑)

この後、取手の部分はサフを塗ってからセミグロスブラックを塗りました。
実車の写真を見ますとブラックでは有るけどハードトップの内装とは明らかに質感が違いますからね。
まあ素材が違うので質感は違っても当たり前なんだけど・・・。

ハードトップの内側は例の膨らみ部分を接着して再びフラットブラックで塗っています。
この後に塗った取手を接着します。
本来なら取り付け用のピンを打つのですが・・・
ハードトップの厚みを貫通してしまうと元も子もないので・・・。

今日もここで時間です。

明日は何をしようか・・・考えるのも楽しいひと時なんですよ。
サラリーマンの皆さん今からでも遅くは有りません、自分の特技を生かして脱サラしませんか?
本当に楽しいのです(笑)
上司や先輩は一人もいませんからね〜
全部自分の判断ですし・・・自己責任でもあります。


私の明日はこのAMGの続きですね。
どうしても8月中にはこの車を完成させたいのです。