光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

中国で米牧師が投獄される ホワイトハウスが救助を求める署名を掲載

2018年08月31日 06時15分02秒 | 日記

中国で米牧師が投獄される ホワイトハウスが救助を求める署名を掲載

 

中国で米牧師が投獄される ホワイトハウスが救助を求める署名を掲載

 
画像は、署名が掲載されているページ。

 

《本記事のポイント》

  • アメリカ人の牧師が中国で拘束され、1年以上が経過した
  • 米NGO「チャイナ・エイド」が、このほどホワイトハウスに嘆願書を提出
  • 公然と人権を蹂躙する中国に対して、周辺諸国も異議の声をあげるべき

 

アメリカ人の牧師が中国政府に拘束されていることに対し、ホワイトハウスのホームページにこのほど、解放を求める署名が掲載された。

 

拘束されているのは、ノースカロライナを拠点に活動していたキリスト教牧師、ジョン・カオ氏。ミャンマーの貧しい子供たちへの学校建設に向けて活動をしている最中、中国の国境で拘束され、その20日後に「違法入国を組織した」罪で逮捕された。1年以上に渡って中国当局に拘束されている。

 

カオ氏の妻であるジェイミー・ポウエル氏は、ワシントンで開かれた宗教的自由を推進する大会で次のように訴えた。

 

「夫の信仰に基づいた活動が原因で、逮捕されるよう仕立て上げられたように見えます」

 

「拘束されて以降、夫の健康状態は急速に悪化しています。50ポンド(約23キロ)も体重が落ちました。私や息子たちと交流することも許されていません。私と息子は、アメリカから1万マイル(約16100キロ)離れた現地に飛び立ちましたが、夫に会うことは叶いませんでした」

 

 

キリスト教系NGOが米政府に嘆願書

こうした不当な拘束に声を上げたのが、キリスト教系NGO「チャイナ・エイド」だ。同団体は、中国国内における「宗教的自由」と「法の支配」を促進する活動を続けている。2018年6月号の本誌で取材をしたボブ・フー氏が、アメリカ亡命後に設立した。

( https://the-liberty.com/article.php?item_id=14381 )

 

代表のフー氏は拘束されたカオ氏と交友関係があり、チャイナ・エイドの代表として抗議。ホワイトハウスに対して解放に向けた活動を求めるため、署名活動を開始した。9月1日(アメリカ時間)までに10万人の署名を集めることができれば、当局が嘆願を再調査し、しかるべき政策の専門家に提出し、公式に見解を述べるということだ。メールアドレスと名前をローマ字で入力すれば、署名できる。

 

※ホワイトハウスの署名ホームページ

https://petitions.whitehouse.gov/petition/rescue-us-pastor-chinese-prison

 

中国政府は宗教への弾圧を強めている。昨年だけで、20万人以上のキリスト教徒が迫害され、そのうち3700人が拘束された。イスラム教を信仰するウイグル人への弾圧も厳しさを増している。数十万人から数百万人が、強制収容所で拘束されていると報告されている。

 

なお、30日発売の「ザ・リバティ」10月号、ならびにネット・オピニオン番組「THE FACT」では、ウイグル自治区における宗教弾圧の実態を明らかにしている。(関連サイト参照)

 

公然と人権を蹂躙する中国政府に対し、周辺諸国からも異議の声をあげる必要がある。

(片岡眞有子)

 

【関連サイト】

ウイグル人の悲痛な叫び!中国政府の大弾圧の実態に迫る【ザ・ファクト×The Liberty】

https://youtu.be/ZlQynyKFkuA

 

【関連記事】

2018年9月号 トランプがつくる世界新秩序──「アジアの冷戦」を終わらせる - 編集長コラム

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14695

 

2018年8月24日付本欄 ナチス以上の弾圧を行う中国政府 国連で「ウイグル問題」をスピーチ【寄稿・幸福実現党及川幸久】

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14824

 

2018年6月号記事 平和ムードの裏の人権弾圧 神を信じると「罪」になる国 Part1

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14381


中国が産経新聞の取材を拒否 報道の自由がない国には信教の自由もない

2018年08月31日 06時12分53秒 | 日記

これだけ知っトクNews(8月30日版) サイバーや宇宙空間での防衛力強化を有識者会議が検討 防衛予算も増やすべき

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) サイバーや宇宙空間での防衛力強化を有識者会議が検討 防衛予算も増やすべき
  • (2) 車の燃費課税を初年度ゼロにする案が浮上 それなら消費増税を回避しては?
  • (3) 中国が産経新聞の取材を拒否 報道の自由がない国には信教の自由もない

イランの経済低迷で、ロウハニ政権への批判強まる イランの人々の本心とは

2018年08月30日 06時11分25秒 | 日記

イランの経済低迷で、ロウハニ政権への批判強まる イランの人々の本心とは

 

イランでは、核合意を離脱したアメリカが制裁を再開したことにより、通貨の急落や物価の高騰が深刻化しています。

 

8月に入り、弾劾決議によってイランの経済財務相と労働相が失職。保守派の議員からは、「経済の悪化は制裁ではなく、誤った政策が原因だ」として、ロウハニ政権の経済政策への批判が強まっています(29日付NHKニュース電子版)。

 

30日発売の本誌10月号では、「イラン制裁を再開 トランプの真の狙いとは」という記事の中で、イラン人2人のコメントを紹介しました。本欄では、掲載し切れなかった部分を紹介します。

 


東洋経済、もはやゴシップ誌に堕ちた!? 起訴中の人物に書かせた「宗教」記事

2018年08月30日 06時08分41秒 | 日記

東洋経済、もはやゴシップ誌に堕ちた!? 起訴中の人物に書かせた「宗教」記事

 

東洋経済、もはやゴシップ誌に堕ちた!? 起訴中の人物に書かせた「宗教」記事

 

 

伝統ある老舗経済誌の、あまりに乱暴な記事に驚きを禁じえない。

 

「週刊東洋経済」は2018年9月1日号で、「宗教 カネと権力」と題する特集を組んだ。

 

記事はこんな導入で始まる。

 

「強大な資金力・動員力を持つ一方、『信教の自由』を盾に、有力な宗教法人でも毎年の収入すら開示していない。注目教団のマネーから人事まで、厚いベールに包まれた実像に迫る」

 

ページをめくれば「『信教の自由』不可侵が隠れみのに」「宗教が儲かるカラクリ」といったセンセーショナルな見出しが躍る。

 

業界の「利権」を追及するようなつもりでいるのかもしれないが、そこには、宗教に対する根本的な理解不足がある。

 

 

宗教を「マネー」で見ることの浅はかさ

(1) 宗教は営利事業ではなく「魂の救済」

そもそも宗教が行っていることは、営利事業ではない。「魂の救済」である。

 

例えば、多くの宗教が「エゴイズムや憎しみの中で生きれば、死後、地獄に相当する世界で苦しむ」と説いている。

 

だからこそ、正しい心や善悪、そしてあの世の存在を説くことで、人々の魂が死後、迷ったり苦しんだりすることを防ごうとしているのだ。

 

さらに、神仏の存在を説き、神仏への祈りを捧げ、その臨在を感じ取る儀式などの場を設けることで、生かされていることへの感謝や、人生の意味を見出せるよう、導いている。

 

事故や病気で亡くなった霊にも、葬儀や「供養・鎮魂」という形で、正しく引導を渡す。

 

これは、仏教の説法や読経・修法にしろ、キリスト教のミサや洗礼にしろ、イスラム教のモスクで行われる礼拝にしろ、共通している。そしてその救済行の価値は、世界的に認められている。

 

こうした「魂の救済」という仕事の中身に理解のないまま、「マネー」の側面で宗教を論じようとするのは、極めて浅はかだ。

 

(2) 布施は対価性のあるものではなく「宗教行為」

また宗教における「布施」を、「お金儲けの手段」であるかのように見るのも、見当違いだ。

 

布施とは、神仏に生かされていることへの感謝を示すため、額に汗して働いた金銭などを、自分の生活を満足させるために使うのではなく、浄財として差し出すという「宗教行為」そのものに他ならない。

 

仏教においても、布施はこの世のものへの執着を捨てる契機とされてきた。イスラム教やキリスト教においても、「喜捨」「献金」というのは信仰行為だ。

 

つまり「布施」はそもそも経済活動ではない。信仰者が神仏に恭しく差し出したものを、税務署などの世俗の権力が横から取り上げるのは筋違いであるため、宗教への布施は非課税となっている。

 

これは、歴史的にも世界的にも常識だ。それを理解できない、または「税逃れの論法」くらいにしか捉えられないとしたら、なおさら宗教を論じる資格はない。

 

(3) 宗教は社会を向上させる公益事業

そしてもちろん、集められた浄財は、教団の運営に使われる。

 

その活動も、「魂の救済」というのはもちろんのこと、「道徳観を向上させ、犯罪を抑止する」「社会の荒波で打ちひしがれた人を立ち直らせ、自殺を抑止する」「コミュニティーを形成し、人々を孤独から守る」などという、極めて公益性の高い行為だ。

 

そうした側面を軽視して、頭から「金儲けが目的」であるかのように議論を展開する姿勢は、宗教の「し」の字も理解していない証拠だろう。

 

つまり、「利を食む宗教」という構図に新旧様々な宗教を押し込むこの特集では、導入文が謳うように「実像に迫った」とはとうてい言えない。むしろ、「政治を知らずに政治家を叩く」「経済を知らずに企業を叩く」ような、危険な報道をしているのだ。

 

 

社会的事件性のある時しか宗教を扱わないマスコミ

こうした偏向報道は、日本のマスコミ全体の傾向とも言える。

 

多くの宗教や聖職者が平時、どのような心構えで、どのような活動を行っているのかを、マスコミは報じない。当然、報じる側も読者側も、上記のような宗教的教養には疎いままだ。

 

時折、おかしな教団が問題を起こすこともあるが、そのような事件性のある時にのみ宗教を取り上げ、いかにも宗教全体が悪いものであるかのように報じる。

 

おそらく、今回の特集も、オウム幹部の死刑執行に合わせて企画したのだろう。

 

その結果、中身もよく分からないまま、「宗教性悪説」に立つ偏った報道が溢れることになる。こうしたことが繰り返されれば、日本人の宗教心・道徳心は失われ、この国が劣化していくことになる。

 

 

そういう取材、企業相手でもするんですか?

今回の記事では、取材手法もかなり歪んだものになっていた。

 

(1)「被告人」に筆を託す

例えば本特集で、「幸福の科学」に関する箇所を寄稿しているのは、藤倉善郎氏というフリーライターだ。

 

実はこの人物は、幸福の科学の教団施設に侵入し、現在、東京地検によって起訴されている「被告人」である。

 

また、幸福実現党の講演会に、顔にタオルを巻いてサングラスをつけ、ヘルメットを被るという格好で入り込むなどしている。

 

こうした行為は、幸福の科学に対してのみではない。

 

ある教団の信者が行っていた出版社に対する「断食デモ」の前で、わざわざ知人とともに牛丼を食べるといったこともしている。また、ある教団の著作物を全文インターネットにアップし、警察に強制捜査をされたこともある。

 

そうした人物に筆を託した編集部の判断は、メディアの信頼性を自ら貶めるものだ。

 

(2) アンチにばかり取材

また、幸福の科学広報局によると、東洋経済編集部は、藤倉被告人と1カ月以上も前から連絡を取り合っていたという。さらに、教団の退会者を集めて、座談会までも企画している。

 

一方、教団側には8月14日という発刊直前の段階で、まるで「後付け」のように取材の申し込みをしている。

 

誌面構成を見れば、4ページ中、3ページは藤倉氏の寄稿で、1ページが得体の知れない退会者と称する人たちの座談会だ。

 

例えば、通常の企業分析記事において、その企業と仲の悪い人物ばかりに話を聞いて誌面を構成したものが、果たして公平な記事だと言えるのだろうか。

 

それとも、「日本人は新宗教への偏見が強いので、雑に扱ってもかまわない」とでも考えたのだろうか。

 

(3) 内容にも事実誤認

こうした雑な取材姿勢の結果か、幸福の科学に対する内容も「豊富な資金で自己演出 離婚騒動で曲がり角」といった偏見に満ちたものになっているほか、事実関係においても間違ったものが散見される。

 

例えば記事において、幸福の科学が設立した高等宗教研究機関(大学に相当)であるハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)に在学する学生について「一般大学の新卒者と同様の就職は厳しそうだ」と書いてある。

 

しかし、来春卒業予定の学生の内定率は8月の時点で92%を超え、全国平均の79.7%(大学生・大学院生の7月末時点の内定率。マイナビ調べ)を超えている。

 

また、藤倉氏の寄稿の最後に、「藤倉氏が記事中で言及した事実関係の一部について、本誌編集部が幸福の科学広報局に質問したところ、左記に回答が文書で寄せられた(要点を抜粋)」として、事実誤認に当たる箇所を列挙している。

 

記事内容の裏取りができていないことを自ら告白しているわけだが、藤倉氏の記事はそのまま掲載されている。これは報道の職業倫理に反しているのではないか。

 

 

石橋湛山の精神を忘れたか

そもそも、東洋経済新報社の歴史を語る上で外せない、石橋湛山・元主幹は日蓮宗の僧侶であったはずだ。

 

日蓮の宗教的な情熱を表す「我れ日本の柱たらん」という言葉を、自らを励ます言葉ともしていた。その気概で、時代におもねらない言論活動を行ったことが、東洋経済の精神にもなっているのではないのか。

 

「東洋経済は決して単なる商売で雑誌を発行しているのではない」

 

「(倉皇屈従すれば)雑誌の発行はそれに依って便宜を加え得るとするも、東洋経済新報は精神的に滅びるであろう」

 

この湛山の言葉に恥じない編集をしているか。それとも、真心から信仰し、人助けをしようとしている人たちの心を踏みにじり、「カネと権力」ならぬ、「カネと部数」に目がくらんでいないか。胸に手を当てて考えてみてほしい。

 

権威ある経済誌が、ゴシップ誌に堕してしまわないよう、祈りたい。

 

【関連記事】

2018年3月23日付本欄 カルト新聞の藤倉善郎容疑者を書類送検 建造物侵入の疑い

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14275

 

2017年3月29日付本欄 信仰心を「洗脳」と言う無明 宗教の正邪が分からない「洗脳ライター」の罪

https://the-liberty.com/article.php?item_id=12750


NAFTA再交渉で米メキシコ大筋合意 トランプの公約が前進

2018年08月29日 06時23分49秒 | 日記

これだけ知っトクNews(8月29日版) NAFTA再交渉で米メキシコ大筋合意 トランプの公約が前進

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) NAFTA再交渉で米メキシコ大筋合意 トランプの公約が前進
  • (2) FB保守派の社員が組織を結成 リベラル企業の言論封殺
  • (3) 海上保安庁の予算案が過去最大に 増額は日本を守るために必要

 


トルコリラ急落 アメリカと対立しEU・中国と連携する「中東の大国」の未来は?

2018年08月29日 06時20分13秒 | 日記

トルコリラ急落 アメリカと対立しEU・中国と連携する「中東の大国」の未来は?

 

《本記事のポイント》

  • アメリカとの対立により「制裁関税」が行われ、トルコリラが大幅下落
  • 経済危機を契機に、トルコに近づくEUと中国
  • EUにも中国にも、近づきすぎない方がいい

 

トルコの通貨リラが急激に下落したことが、世界的なニュースになっています。

 

8月13日の日経平均株価が400円以上値下がりするなど、日本の株式相場、円相場にも影響を与えています。

 

日本では投資先としてのイメージが強いトルコリラですが、そもそもなぜ急落したのでしょうか。

 

さまざまな理由がありますが、本欄ではアメリカとの対立やEU、中国との関係など、複雑な要素が絡み合うトルコの経済情勢について解説します。

 


中央省庁、民間に「障害者雇え」と言いながら、自分たちは雇用数「水増し」

2018年08月28日 06時15分28秒 | 日記

これだけ知っトクNews(8月28日版) 中央省庁、民間に「障害者雇え」と言いながら、自分たちは雇用数「水増し」

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 中央省庁、民間に「障害者雇え」と言いながら、自分たちは雇用「水増し」
  • (2) マハティール首相、外国人の住居購入を禁止!? 中国の植民地主義を防ぐため
  • (3) ローマ法王が「聖職者の性的虐待」を放置 不祥事の背景に極端な戒律

 


夏休み明けに増える子供の自殺 学校はいじめ解決に全力を!

2018年08月28日 06時12分03秒 | 日記

夏休み明けに増える子供の自殺 学校はいじめ解決に全力を!

 

夏休み明けに増える子供の自殺 学校はいじめ解決に全力を!

 

 

18歳以下の子供たちの自殺が急増するのが、夏休み明けと言われる。

 

夏休みが終わり、二学期が始まる際、学校でのいじめをはじめ、友人や先生との人間関係、進学など、さまざまなプレッシャーを抱える子供たちが自ら命を絶つ。

 

こうした悲劇を失くすために、8月下旬から9月上旬にかけて全国の学校で二学期がスタートするこの時期に、改めて「いじめ問題」について考えたい。

 

今回紹介するのは、いじめ問題の相談・解決に取り組み、全国の学校などで講演も行っている一般財団法人「いじめから子供を守ろうネットワーク」の井澤一明代表による連載「いじめは必ず解決できる」。

 

(※本連載は、2011年~14年にかけて本誌で20回以上にわたり、井澤代表に執筆いただいた内容。今回紹介するのは、その第1回と第2回。本文中の情報は当時のもの)

 

井澤一明

 

(いざわ・かずあき)6年間で4000件以上のいじめ相談を受け、いじめ解決の専門家として各地の学校などでの講演やTV出演で活躍中。

いじめから子供を守ろう!ネットワーク公式サイトはこちらでご覧になれます。

http://mamoro.org/

 

いじめは犯罪!絶対にゆるさない!

いじめは犯罪!絶対にゆるさない!

井澤 一明著

SEIRINDO BOOKS

 

相談窓口

一般財団法人いじめから子供を守ろうネットワーク

電話:03-5544-8989 (※連載掲載時とは変わっています)

FAX :03-5797-7479

e-mail : kodomo@mamoro.org

 

 

【第1回】

小5の娘が学校でいじめにあっています。担任の先生からクラスの子供たちに注意してもらいましたが、止まりません。担任は、「学校は犯人さがしをするところではありませんから、様子を見ましょう」と言うだけです。どうしたらいいでしょうか。

(静岡県・40代女性)

 

 

答:いじめは一日で解決できる

 

このようなご相談が毎日毎日届いています。学校側にいじめ解決を依頼しても、「いじめは簡単には解決しないものです」「どちらが悪いと決めつけてしまうのは危険です」などと言われることも多く、実際の解決に時間がかかる事案が大半です。

 

「いじめは一日では解決しない」というのが学校の常識になっています。しかし、それは間違いです。言い訳にすぎません。

 

その論拠をあげてみます。

 

『泥だらけの制服』(楽しんご著)という本が最近出版されました。著者は、中学時代にいじめに悩み、自殺まで図ったほどでしたが、いじめを発見した担任の先生が、不良たちに立ち向かってくれたのです。「僕の地獄の日々は、たった一日で終わった」と、楽しんごさんは書いています。

 

ある校長先生は私に、「いじめや暴力行為は、校長である私の責任です。徹夜してでも解決しなければならないんですよ。早期発見、早期解決なんです。一日ですよ。一日で終わりにするようにしています」と熱く語ってくれました。

 

中2男子生徒のいじめも一日で解決しました。「今、クラスの子からいじめられている」と電話をもらい、親に知られるのはいやだと家の電話番号は教えてもらえませんでしたが、学校名と担任の先生の名前を教えてもらえたので、私が学校に電話をしました。担任は女性の先生で、「すぐに本人を呼んで事情を聞きます」と答えてくれました。

 

次の日の夜、その子に確認したところ「先生と話したら、いじめている子たちも呼ばれて、いじめも終わった」とのことで、ホッとしている様子が伝わってきました。担任の先生からも「ご連絡いただいてありがとうございました。今日、対応して大丈夫だと思いますが、また問題があるようでしたらご連絡ください」と丁寧な対応でした。

 

 

いじめている子を正しく叱ることがいじめの解決に

いじめは一日で解決できます。学校の先生に、「いじめは許さない」という強い決意があれば解決できるのです。

 

いじめの解決方法は、いじめている子供たちを正しく叱ることです。そして、いじめた子に「悪いことをした。謝りたい」という心を持たせてあげることです。これだけです。

 

叱る際のポイントは、いじめは「悪い」ことだと教えることと、いじめられている子のつらさを理解させること、つまり自分がいじめられたらどうなのか感じさせることです。そして二度といじめをしないと約束させることです。

 

保護者の皆様、「いじめは一日で解決できる」ことを知ってください。いじめが起きたら、このことを基準に考えてみてください。それが子供を守ることにつながります。

 

 

【第2回】

中2の息子は、部活でいじめにあって不登校になりました。私も小中学校時代はいじめられていましたが、不登校にはなりませんでした。「今のいじめは昔と違う」とも聞きますが、こんなに簡単に不登校になるものでしょうか。

(広島県・40代・パート主婦)

 

今のいじめは大人が介入しないと解決できない

 

マスコミからいじめについて取材を受ける時、必ず聞かれることが「今のいじめと昔のいじめは違うんですか」という質問です。

 

今回の相談者も、いじめは「ガキ大将」、つまりジャイアンのような子をイメージしているようです(仲間はずれ、たたく、ケンカをするだけではなく、優しさやリーダーシップも持ちながら友達関係を築いているというイメージ)。

 

しかし、今のいじめでは、学校に通えなくなるどころか、心療内科、精神科に通院する子や、自殺する子さえいます。

 

 

今のいじめ三つの特徴

今のいじめの大きな特徴の一つ目は、今の学校では「いじめは当たり前」だということです。国立教育政策研究所の調査(2010年7月発表)では、小中の9年間で9割の子はいじめられた経験といじめた経験の両方があるという結果が出ています。極端な数字という方もいますが、他の調査結果を調べても最低でも2人に1人はいじめ経験があるのが現実です。

 

二つ目は、いじめは「言葉と無視」が大半だということです。「死ね」「ウザイ」「きもい」「むかつく」。そして「にらむ」「無視」「はぶる」。言葉と無視がいじめの87パーセント(注)にものぼるのです。

(注)平成22年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」より

 

三つ目は、今の子にとっていじめは「遊び」であるということです。昨年の「警察庁少年非行等の概要」で、いじめた理由を77%の子が「面白いから」と答えているのです。子供たちにとって、いじめはゲームと同じなのです。

 

2011年10月の滋賀県中学生飛び降り自殺の原因は、いじめだったと判明しています。しかし、加害者の子たちは「じゃれあって遊んでいた」と話していると報道されており(中日新聞 2011年11月3日付)、「自分が悪いことをしたと心から悔いている」という姿はそこからは見えません。

 

結局、人の痛みが分からない子供が爆発的に増えることにより現代のいじめが起きているのです。

 

 

子供に善悪を教えるべき

いじめを防ぐためには、私たち大人が、「していいこと、してはいけないこと」という善悪のけじめを教え、「良心に基づいて行動することが大切なんだ」ということを根気強く教えていくことが必要だと感じています。

 

「証拠がなければいじめてもいい」「いじめられるやつが悪い」と平気で口にするような子に「自分たちで話し合って解決しなさい」と言っても解決できません。

 

今のいじめは大人が介入しないと解決しないのです。大人が積極的に子供たちに関わっていただきたいと思います。

 

【関連記事】

2015年9月号 不登校はこうすれば解決できる - 再登校率96%以上の支援スクールが実践する「新常識」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=9934


幽霊や超常現象を扱わない現代科学 でも有名な科学者は宗教の力を使ってきた

2018年08月27日 06時13分37秒 | 日記

幽霊や超常現象を扱わない現代科学 でも有名な科学者は宗教の力を使ってきた

 

8月も終わりに近づいています。夏休みに子供を連れて、科学館やプラネタリウムなど、さまざま場所を訪れた方も多いのではないでしょうか。

 

また、お盆などに、幽霊や超常現象、ホラーを扱ったテレビ番組や映画などをご覧になった方もいるでしょう。

 

幽霊を見たり、超常現象を体験した人は数多くいるにもかかわらず、現代の科学では、「あの世や霊、魂、神は存在しない」という前提の下、研究が行われています。

 

しかし、約3000年もの長きにわたって、「科学と宗教は一体のもの」というのが、常識でした。

 


日本は「イラン核合意」を維持すべきか、アメリカに同調すべきか

2018年08月27日 06時11分16秒 | 日記

日本は「イラン核合意」を維持すべきか、アメリカに同調すべきか

 

日本は「イラン核合意」を維持すべきか、アメリカに同調すべきか

 

 

《本記事のポイント》

  • アメリカが「核合意」を離脱した理由(1)中東の「核保有の連鎖」にストップ
  • 理由(2)イランのイスラム体制を変え、「民主化」を目指す
  • 理由(3)中国の影響力を排除する

 

トランプ米政権が「イラン核合意」から離脱し、制裁を一部実施したことで、石油価格が高騰している。トランプ政権は、中間選挙の前日である11月5日には、すべての制裁を再開する方針であり、制裁に同調しない国にも制裁を科すとしている。

 

日本は、1953年の「日章丸事件」以降、イランの原油を輸入してきた。日本政府はそうした歴史的な関係により、この関係を維持する意向を示しているが、石油会社は10月にも輸入をゼロにする方向で調整を開始。日本は核合意にどう対応すべきなのか――。

 

 

イランの原油は歳入の3割

アメリカの制裁で最も打撃を被るのは、「イランの原油」だ。イランは輸出の7割、国家歳入の3割を原油で賄っており、これがストップすれば、国家の屋台骨が一気に揺らぐ。

 

イランの原油を輸入しているのは、中国が26%、インドが23%、欧州連合(EU)が20%、韓国が11%、トルコが7%、日本が5%となっている。

 

中国やインド、トルコは制裁に反発し、トルコとアメリカは一触即発の状態となっている。トルコは、食料の輸入面でもイランに大きく依存しているためだ。

 

一方、EUの一員であるフランスとイタリアは、表向きは制裁に反対している。だが、フランスの石油大手トタルが20日、イランの「南パルス天然ガス田」の開発計画から撤退を表明。イタリアも、イランの事業を縮小・撤退する方向で動いている。

 

対するアメリカは、イランからほとんど目ぼしいものを輸入していない。原油の輸入はゼロで、輸入品は絨毯や食品などに限られている。

 

アメリカにとって、イランへの制裁は痛くもかゆくもないというわけだ。

 

 

アメリカは原油高に対策をとる

しかし、イランへの制裁を再開すれば、原油の国際価格が高騰するのは避けられない。そうすれば、アメリカ国民の生活を直撃し、中間選挙にも影響する。

 

そのため、アメリカのエネルギー省は20日、非常事態に備えた石油備蓄を放出(全体の2%)し、国内のガソリン価格が上がらないように調整している。放出期間は、10月1日から11月30日であり、中間選挙を意識しているのは明らかだ。

 

さらにアメリカは6月末に、友好国のサウジアラビアと同国の石油を増産することで合意したという。そして、貿易摩擦を抱える他国には、アメリカ産の石油・天然ガスを買うように働きかけている。

 

 

合意離脱の理由(1)「核保有の連鎖」にストップ

トランプ大統領が「イラン核合意」を離脱した理由は何か。本誌・本欄でも述べているが、最大の懸念は、やはり「イランの核開発」にある。

 

合意について、トランプ氏は8月、「イランの核兵器保有への道を完全に絶つという根本的な目的を達成することができないどころか、虐殺や暴力、混乱を拡大し続ける残忍な独裁政権に、現金という援助を差し伸べるものだ」と批判している。

 

実際に合意内容は、核開発の時間を遅らせるだけで、「非核化」を保証するものではない。しかも、イランは秘密裏に核開発を行っていた疑惑まで持ち上がっており、合意自体が守られていなかった可能性もある。

 

時間が経てば、イランも、北朝鮮と同じように核兵器を保有する。もしイランが核を持てば、周辺諸国も核保有の道を歩み、「核保有の連鎖」が起きてしまう。

 

トランプ大統領は、第三次世界大戦を未然に防ぐためにも、合意の欠陥をなくすよう主張しているが、各国はイランとのビジネスを優先し、再交渉に応じようとしていない。イランの軍事費は、合意後に4割増えたが、その資金源が各国との貿易増加にあったことは間違いない。

 

そこでアメリカは、資金源を断つために合意から離脱し、制裁を再開したというわけだ。つまり制裁は、将来の戦争を防ぐ「平和的なアプローチ」であることを意味する。

 

 

合意離脱理(2)イランの「民主化」

もう一つの狙いは、イスラム体制によって抑圧されているイラン国民を自由にすることにある。

 

日本在住のイラン人は、本誌の取材に「政府は、中東国への軍事介入に多額の資金を投入し、イラン人の多くは、イスラム体制は腐敗していると感じています。体制の腐敗は長い年月をかけて進んでおり、腐敗を防ぐ厳格なルールもありません」(2018年7月号)と語っている。

 

イラン国内では、民主化を求める反政府デモが連日のように起きている。アメリカは、制裁でイラン政府を圧迫しつつ、イラン国民の「民主化」への機運を後押ししたい狙いがある。

 

 

合意離脱理由(3)中国の影響力排除

さらにイランは核合意後、急速に「中国依存度」を高めている点も見落としてはならない。

 

イランは中東最大の自動車市場の国。そのうち、中国メーカーが市場シェアの1割を占め、存在感を示している。中国は、先のフランスが手放したガス田の権益を引き継ぐ方向で進んでいる。

 

またイランは、中国が進める「一帯一路」プロジェクトに協力姿勢を見せ、2017年の中国との貿易額も約371億ドルに達している。中国としても、一帯一路の沿線国としてイランを重要視している。

 

トランプ大統領は、中東で高まる「中国の影響力」を排除させるために、制裁を発動した。

 

 

日本はアメリカの石油調達で貿易摩擦解消

こうして見ると、日本は、核合意を支持すべきか、アメリカに同調すべきか、いずれの道を選ぶべきだろうか。

 

合意を支持する人達は、トランプ大統領の外交を「無節操」と批判し、「イランの石油を手放すべきではない」と主張している。しかし先述したように、トランプ大統領は中間選挙を意識しながらも、極めて戦略的に合意から離脱したことが分かる。

 

日本としては、イランの原油が減るのは手痛いが、調達先を変えたり、「シェールガス革命」で石油・天然ガスの増産を進めるアメリカからの調達量を増やしたりすればいいだろう。後者であれば、日本は対米貿易赤字を削減でき、アメリカとの貿易摩擦を解消させることにもなる。

 

自由・民主主義国の日本が、イランとの関係を密にしていくには、イランの自由化・民主化が必要になる。現時点では、日本はナショナリズムをむき出しにして、核合意の維持に固執すべきではないと言えるだろう。

(山本慧)

 

【関連記事】

2018年7月号 トランプが「核合意」から離脱 イランの核を容認しない理由 - ニュースのミカタ 1

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14495

 

2018年3月号 イランで異例の反政府デモ イスラム圏に吹き始めた「自由の風」 - ニュースのミカタ 2

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14057


中国政府が恐れる「ミンスキー・モーメント」とは 中国経済はどう崩壊するのか

2018年08月26日 08時04分18秒 | 日記

中国政府が恐れる「ミンスキー・モーメント」とは 中国経済はどう崩壊するのか

 

中国経済のバブル崩壊については、2015年ごろから叫ばれてきましたが、経済危機がある度に、中国政府が為替市場に介入したり、国有企業の倒産を回避するために補助金を投入したりしてきたため、なかなか崩壊にまでは至りませんでした。

 

しかしここ最近、中国国内のエコノミストからも、「経済崩壊の危機」が叫ばれ始めています。本欄では、中国が今直面している経済危機について見ていきます。

 


極端な炭水化物制限は寿命を縮める!?「痩せたその先」のイメージがキモ

2018年08月26日 07時58分23秒 | 日記

極端な炭水化物制限は寿命を縮める!?「痩せたその先」のイメージがキモ

極端な炭水化物制限は寿命を縮める!?「痩せたその先」のイメージがキモ

 

 

《本記事のポイント》

  • 「低炭水化物ダイエットが寿命を縮める可能性」を示唆する米の研究が発表された
  •  極端な制限は脳への栄養をストップし、「考える」ことをできなくさせる
  •  痩せることを目的にせず、ダイエット後にどうしたいかを強くイメージすること

 

炭水化物を制限するダイエット法が注目され続けているが、公衆衛生の専門誌『ランセット・パブリック・ヘルス』にこのほど、低炭水化物の食事は、寿命を最大で4年縮める可能性があると示唆する研究が発表された。BBCニュースなどが報じている。

 

同研究は、アメリカ在住の1万5400人を対象に、消費した飲食物とそのサイズを25年にわたって分析。摂取カロリーにおける炭水化物、脂肪、たんぱく質の割合を推計した。

 

結果、摂取エネルギーの50~55%を炭水化物から得ている人は、低炭水化物や高炭水化物の食事を摂った人よりも死亡リスクがわずかながら低いことが判明。研究者の推計によれば、炭水化物を中程度摂取している場合、50歳なら平均であと33年生き続けることが期待できるという。

 

この研究では、極端に炭水化物を控えている人の健康リスクも明らかになった。摂取エネルギーのうち、炭水化物が30~40%かそれ以下の場合、中程度に摂取している人と比較して、平均寿命が約4年短いことが判明した。

 

 

極端な制限よりも「痩せてからどうしたいか」を心に描くこと

肥満傾向にある人が、炭水化物を多く摂取している場合、適切な量まである程度の制限を行うことは、必要かもしれない。しかし極端に炭水化物を制限すると、一時的に体重は落ちるかもしれないが、長期的に見ればさまざまな健康リスクがある可能性が高い。

 

さらに、極端な炭水化物の制限は「考える」ことをできなくする。

 

炭水化物は体内で糖に変わるため、太る原因とされているが、脳のエネルギーとなる大切な栄養素でもある。不足すれば、仕事や勉強のほか、読書や深く考えるといった行為に支障が出てくるはずだ。極端な制限を続けると、認知症など、老後の脳の機能に影響が出る可能性も否定できない。

 

それでは、健全な方向でダイエットを行うには、どうしたらいいのか。大川隆法・幸福の科学総裁は著書『超・絶対健康法』の中で、意志の力の重要性についてこのように語っている。

 

『減量する』ということに関しては、強い意志の力が要るのです。ただ、単に『減量しよう』と思うだけでは駄目でしょう。『減量して体を健康体にしたあと、自分は何をしたいのか』ということを考え、それを強く思い描くことが成功の秘訣です

 

痩せることを目的に、食べ物を節制してばかりいるのではなく、「ダイエットが成功したら、自分は何をしたいのか、どうなりたいのか」をイメージすること。そしてそのために、適正体重で、健康的な身体になろうとコツコツと努力すること。それこそが、ダイエットの秘訣かもしれない。

(駒井春香)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『超・絶対健康法』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=119

 

【関連記事】

2018年3月4日付本欄 病気は不幸か? 治らなかったらどうすべき? 宗教家がススメる病気平癒の仕方

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14198

 

2015年6月号 コツコツ働き続けるための疲れにくい体をつくる!

https://the-liberty.com/article.php?item_id=9515


「中国経済が崩壊しそう」って、そもそもどういうこと?【ザ・リバティキャスト#13】

2018年08月26日 07時55分18秒 | 日記

「中国経済が崩壊しそう」って、そもそもどういうこと?【ザ・リバティキャスト#13】

 

 

第13回目は以下のテーマでお送りします。

・「中国経済が崩壊しそう」って、そもそもどういうこと?

・ 今週の「サクサク知っトクNews」

―米国務長官が、北朝鮮への訪問中止……まあ、想定内!?

―世界初! 日本が「宇宙エレベーター」の実験へ

 

編集部の馬場光太郎、片岡眞有子、後藤千穂がお送りします。

 

この番組では、ザ・リバティWebに掲載された1週間の記事の中から、特に注目のニュースについて学んでまいります。

 

忙しい方、そして、政治経済はなかなか理解できないという方でも、「時代が動いている感覚」をなんとなく感じていただければ幸いです。

 

ぜひとも、通勤、通学、そして家事をしながらなどの、「ながら学習」にお役立て下さい。

 


朴槿恵前韓国大統領に懲役25年 その発想は、戦国時代!?

2018年08月25日 15時51分15秒 | 日記

これだけ知っトクNews(8月25日版) 朴槿恵前韓国大統領に懲役25年 その発想は、戦国時代!?

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 朴槿恵前韓国大統領に懲役25年 その発想は、戦国時代!?
  • (2) オーストラリア首相交代 背景には、国民の親中化!?

 


ナチス以上の弾圧を行う中国政府 国連で「ウイグル問題」をスピーチ【寄稿・幸福実現党及川幸久】

2018年08月25日 06時07分38秒 | 日記

ナチス以上の弾圧を行う中国政府 国連で「ウイグル問題」をスピーチ【寄稿・幸福実現党及川幸久】

ナチス以上の弾圧を行う中国政府 国連で「ウイグル問題」をスピーチ【寄稿・幸福実現党及川幸久】

 

 

スイス・ジュネーヴで開催中の「国連人種差別撤廃委員会」で、黙殺されてきた中国政府によるウイグル人弾圧に焦点が当たり、各国のメディアがこの問題を大きく取り上げ始めている。

 

世界の流れを変えたとも言えるこの委員会で、本欄で連載を寄稿する幸福実現党外務局長の及川幸久氏が、NGO枠として、ウイグル問題の解決を求めるスピーチを行った。本欄では、そのレポート寄稿を掲載する。

 

なお、及川氏は今月26日、赤坂の幸福実現党党本部にて、本件についての報告発表を行う予定だ(参加登録フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/aa42153c581613 )。

 

◆               ◆               ◆

 

「中国のウイグル自治区では、数十万、いや、数百万人が"再教育キャンプ"という強制収容所で拷問を受けている」。

 

7月末、トランプ政権のペンス副大統領は、ワシントンで行われた宗教的自由を推進する大会で、前ぶれなく中国の人権弾圧を非難しました。

 

その内容は、チベットでも香港でもなく、ウイグルでした。

 

この発表が世界に衝撃を与えた10日後、ジュネーヴの国連で人権に関する委員会の会合が始まり、中国の人権状況がテーマに取り上げられました。この委員会で中国の人権問題が取り上げられるのは9年ぶりのことでした。

 

その委員会に、NGOとして参加し、スピーチをすることができました。ウイグルの再教育キャンプの正体についてです。

 

今回の寄稿は、この委員会参加についての報告です。

 

Copyright(C)1998-2016,RFA.Used with the permission of Radio Free Asia,2025 M St.NW,Suite 300,Washington DC 20036.

 

 

20年前から蹂躙されてきたウイグル人

マスコミがあまり報道しなかったので、国際社会が気づいてこなかったのですが、中国はウイグル人弾圧を過去20年間ずっと行ってきました。

 

例えば、4年前、新疆ウイグル自治区の西南部にあるヤルカンド県で、イスラム教のラマダンが明けた夜、男性達がモスクに行っている間に、残った女性や子供を中国警察が理由なく銃殺。怒った男性達が警察に行くと、彼らも銃殺されました。この事件をきっかけに、ウイグル人の抗議デモが起こると、今度は軍隊が発砲。これは「ヤルカンドの大虐殺」と言われています。

 

そして、昨年から事態はエスカレートしています。それが、冒頭に触れた再教育キャンプです。

 

ペンス副大統領は、このキャンプについて次のように指摘しました。

 

「24時間寝かせないで、洗脳、拷問する。その目的はイスラム教の信仰を捨てさせることだ」

 

世界ウイグル会議の総裁として、反中国共産党の運動を行っているドルクン・エイサ氏のご母堂もここに強制収容されました。しかも77歳という高齢で。

 

エイサ総裁はこう言っていたそうです。

 

「習近平よ、私の母をすぐに殺してくれ。そのために銃弾のコストがかかるなら、私がその金を払うから、すぐに殺してくれ」

 

そして、最近、逝去されたことが判明しました。

 

 

国連で訴えた、民主主義の"落とし穴"

国連の委員会は、まず始めに、8月7日、人権問題に関わるNGOの意見を聞くセッションを持ちました。中国の人権状況を報告する約30のNGOが報告書を提出し、そのうち十数の団体がスピーチを行いました。

 

私はこのスピーチの中で、再教育キャンプの情報に加えて、以下のように報告しました。

 

  • 中国の人権弾圧の特徴は、ISISのような自爆テロや少数民族の独立運動を防ぐために、反テロ法、反国家分裂法、過激派取締法などの法律を作り、ウイグル人を「合法的に」強制収容していること。こうした悪法が横行している。

 

  • 憲法も法律も人間が作ったものだ。人権の根拠を人間がつくった憲法・法律に求めると、中国政府による人権弾圧は、自由と民主に基づき、すべて合法だということになる。

 

  • 自然法では、「神が人間に人権を与えられた」という考え方をとっている。人間が作ったものの上に神がいて、人間は神の子であるから尊い存在。機械の部品のように、不良品は新品と替えればいい、というものではない。これが人権の根拠である。だからこそ「自由・民主」に加えて、「信仰」を国家理念とすべきである。

 

 

ナチスを超えるウイグル弾圧

再教育キャンプの最大の問題は、そこに強制収容されている人数です。

 

国連の委員会でスピーチをした他のNGOは「100万人」という人数を出していましたが、どうも、これよりはるかに多いようなのです。

 

ペンス副大統領は「数十万から数百万人」という言い方をしました。日本ウイグル連盟代表のトゥール・ムハメット氏は、「推定300万人」だと言っています。

 

ナチス・ドイツが終戦時に、アウシュヴィッツを含む強制収容所に収容していたのが、合計71万人と言われています。ウイグルは、その数倍かもしれません。

 

さらに、ムハメット氏は、「再教育キャンプの中に、焼却設備ができている。死体を次々に焼却するのはナチスのやり方そのものです」と言っています。

 

 

6時間に及んだ国連と中国のバトル

私たちの訴えを受ける形で、この委員会は8月10日と13日、中国政府代表団を呼んで、議論しました。

 

まず、中国政府側は「中国では、(チベットやウイグルのような)少数民族も漢民族と全く同じ自由と人権を享受している」「中国経済が大繁栄したことで、少数民族も生活水準が上がり、幸福を享受している」と主張しました。

 

その後、私たちNGOの話を聞いた国連の委員たちが、このような質問をしました。

 

「我々は、信頼できる情報を大量に得ている。それらによると、再教育キャンプに100万人が収容され、ウイグル自治区全体が大規模な強制収容所になっている。そこは秘密主義で覆われ、一切の人権がない。この点について詳細な報告をしてほしい」

 

中国政府側の答えはこうでした。

 

「100万人の強制収容は事実ではない」「再教育キャンプは、軽犯罪者やテロリストになりそうな者を再教育し、更生させる、職業訓練センターだ」

 

その答えに対して、国連委員は「100万人が事実でないのなら何人なんだ」「何の法律に基づいて行っているのかを示してくれ」とさらに突っ込んだ質問をしました。

 

このように、国連 vs. 中国政府のバトルは6時間に及びました。しかし、時間切れとなり、中国側に逃げられた印象を残しました。

 

一つの大きな成果はこの議論をCNNやBBCなどのマスコミが大きく報道したことです。初めてウイグルの人権問題が国際世論の俎上に載せられ、中国への批判が集まったのです。

 

残念だったのは、国連が中国を攻め切れなかったことです。私は、その理由を「『自由と民主』だけでは中国を変えられない。そこに『信仰』が必要だ」と痛感しました。

 

しかし同時に、ウイグル人だけでなく、中国で人権を奪われている人々が解放される日が来ることを、私は確信しました。

 

筆者

及川 幸久

(おいかわ・ゆきひさ) 1960年生まれ。上智大学文学部、国際基督教大学行政大学院修了。米メリルリンチ社、英投資顧問会社勤務を経て幸福の科学に出家。2012年より幸福実現党外務局長を務める。YouTubeに「及川幸久のトランプ・チャンネル」、Twitterでは「トランプ和訳解説@及川幸久」を開設し、トランプ情報を伝えている。著書に『あなたも使いこなせる トランプ流 勝利の方程式 ―考え方には力がある―』がある。