光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

トランプの「雇用を創造する」パワー - 編集長コラム

2018年11月30日 06時28分45秒 | 日記

トランプの「雇用を創造する」パワー - 編集長コラム

 

トランプの「雇用を創造する」パワー - 編集長コラム

 
写真:AFP/アフロ

 

2018年5月号記事

 

編集長コラム Monthly  Column

 

トランプの「雇用を創造する」パワー

 

 

 トランプ政権は、幹部の辞任が相次ぐなど「お騒がせ」が続いている。ただ、経済は絶好調で、トランプ大統領当選時から雇用は約300万人増え、平均株価は約40%上昇した。

 トランプ氏は就任前、「神が創った中で、最大の雇用を創造する者となる」と豪語していたが、本当にその道を歩んでいる。

 経済学者も予想は難しかったようで、ノーベル経済学賞受賞者のクルーグマン氏は政権発足前、「経済は絶対に回復しない」と指摘。それはトランプ氏が選んだ「フェイクニュース賞」の1位になってしまった。

 経済学からは見えない、トランプ氏の「ジョブ・クリエーション」のパワーを探ってみたい。

 

 

(1)移民にも愛国心を求める

 マスコミは報道しないが、トランプ氏は大統領選の公約を着実に実行し、イスラム国の壊滅など、就任1年余りで8割ほどを達成した。トランプ氏が何をやろうとしているかは、その公約と節目の演説を見れば、クリアに分かる。

 今年2月、世界の大企業の経営者が集まるスイスのダボス会議に出席し、こう語りかけた。

「私たちの力、資源と主張によって問題を解決しよう」「家族とコミュニティ、歴史と未来を守るために」

 目の前にいたのは、国境を越えてどこでも稼ぐ「グローバリスト」と呼ばれる多国籍企業のトップたち。その人たちに「愛国心」を訴え、「アメリカ・ファースト」の各国版を求めた。

 トランプ氏が移民を制限する理由も愛国心にある。今年1月の一般教書演説でこう語った。

「スキルを持つ人、働く意欲のある人、私たちの社会に貢献できる人、そしてアメリカを愛し、尊敬する人に永住権を与えるべきだ」

 クジで選ばれて入国し、犯罪者になる人より、愛国心を持って働いてくれる人に移民してほしいということだ。

トランプ氏はダボス会議で、グローバリズムを体現する企業経営者を前に愛国心を訴えた。写真:AFP/アフロ

 

 

関税自主権を取り戻す

 関税を引き上げ、「貿易戦争に突入する」と言われる問題も、愛国心からきている。

 1980年代以降、アメリカの製造業は中国などに移転して空洞化が進んだ。その中国では、労働者が十分な労働条件がない中、低賃金で酷使され、現代の「奴隷貿易」とも言える状態となっている。

 中国政府が自国の輸出企業に補助金を出しているため、アメリカの製造業は太刀打ちできない。さらには、中国に進出した企業の技術を強制的に移転させ、実質的に知的財産を盗んでいる。

 トランプ氏はダボス会議で、「これらの略奪的な行為が世界の市場を歪め、アメリカだけでなく、世界中の企業や働く人々を傷つけている」と訴えた。

 マスコミは「トランプ氏は自由貿易を破壊する」と批判するが、むしろ「公正な自由貿易の守護者」と位置づけられる。

 アメリカのTPP(環太平洋連携協定)離脱にも批判が強いが、多国間で関税を一括して決めるのは関税自主権を譲り渡しているとも言える。

 関税自主権などの「主権」を取り戻すのは、本国イギリスに握られた課税権を獲得するために独立戦争に立ち上がった建国の父たちの精神に通ずる。一国の政治家が自国民の豊かさを第一に考えるのは当然だろう。

 

 

(2)自由とやる気を取り戻す

「規制は隠れた税金だ」「私たちは(新しい規制1つに対し)22もの厄介な規制を撤廃した。企業や働く人々を解放し、かつてない繁栄を可能にした」

 トランプ氏はダボス会議で、減税や規制緩和の成果を語った。

 トランプ政権は法人税を35%から21%へ下げた。所得税は累進性を簡素化。80年代のレーガン政権を上回る大減税で、サラリーマンや中小企業経営者たちが恩恵を受けた。

 アップル社は海外に貯めていた余剰資金約27兆円の大半を還流させ、国内に投資し、2万人を新規雇用する。国内投資と雇用増が加速し、社員を囲い込むために給料を上げる企業が続出。300万人がその恩恵にあずかった。

 規制緩和は1500件以上の規制を撤廃・延期。シェールガスや石炭などの生産規制を解除して投資を喚起し、金融規制の緩和によって住宅建設を促進する。

 トランプ氏は常々、「創造主から与えられた自由を、この世の権力から国民に返す」と語っているが、減税と規制緩和によって国民は「自由とやる気」を取り戻している。

 

 

(3)騎士道精神による福祉

 トランプ氏の公約には「オバマケア廃止」もあったが、すでに達成された。昨年末の税制改革にオバマケアを実質撤廃する条項を盛り込んでいたためだ。

 オバマケアは国民皆保険を目指したが、10年間で約120兆円もの補助金がかかる高コストなものとなっていた。

「すべての米国民に勤勉に働くことの尊厳を知ってほしい」「国民を福祉から就労へ、依存から独立へ、そして貧困から繁栄へ引き上げることは可能だ」

 トランプ氏は先の一般教書演説でこう述べ、政府がお金を配るよりも、仕事を創り出すことに取り組むと強調した。

 加えて今回の税制改革では、政府に代わって福祉活動を担う教会やNPOに寄付が向かうよう控除制度が改善された。

 つまりトランプ氏は、ジョブ・クリエーションと騎士道精神によって、福祉国家のあり方を見直そうとしているのだ。

 

 

(4)インフラ投資は未来への遺産

 今年、本格的に動き出したのがインフラ投資だ。民間資金も活用し、10年間で約160兆円の投資計画を打ち出した。トランプ氏は一般教書演説でこう訴えた。

「アメリカは建設者の国だ。エンパイア・ステート・ビルはわずか1年で完成した。今、普通の道路を造る許可を得るのに10年もかかるのは恥ずべきことだ」

 そのうえで、できる限り1年で道路や橋、鉄道などの許認可を出すと宣言した。これで米全土の道路、鉄道、空港などの改修・新設が始まり、建設関連の雇用が一気に増える。

 20世紀初頭にニューヨークに摩天楼が次々と建った繁栄の時代が再び到来し、次世代への遺産を形づくることになる。

 

 

取り残された人々を救う

 アメリカ経済の問題として、繁栄する業種と衰退した業種の格差が激しいことがある。

 アップルやグーグルなど新興企業は高い収益を上げる。一方、中西部の「ラストベルト」の白人労働者が貧困化している。

 トランプ氏の政策は、繁栄から取り残された人々を救うものだ。

 トランプ氏の公約には「10年で2500万人の雇用創出」もあった。90年代から工場が本格的に中国に移り、2500万人以上が失業したり、非正規雇用になったとされる。トランプ氏はこれを丸ごと取り戻す決意だ。米国民が勤勉に働き、収入を得て、誇りを感じられる状態になったら、「アメリカを再び偉大な国に(Make America Great Again)」の公約が達成される。

 トランポノミクスは、経済学で説明できないものが多い。敵対心むき出しのツイート、先鋭化するマスコミとの対立……。トランプ氏はいつ大失敗してもおかしくないが、なぜか成果が上がる。

 トランプ氏本人が言うように、「神の創造エネルギー」を引く天才なのかもしれない。

 

 

正直者トランプ

 先に触れたトランプ氏の貿易政策は、中国がターゲットだ。

 中国は急成長するGDP(国内総生産)を軍事拡張に注ぎ込み、今やアメリカの覇権を脅かすまでになっている。

 トランプ氏は、中国の軍資金を断つ「貿易戦争」を仕掛けている。かつてレーガン大統領はソ連に経済戦争を仕掛けて冷戦を終わらせたが、もしトランプ氏が中国共産党政権を崩壊させれば、レーガンの再来となる。

 トランプ氏の発言と行動は、個々のツイートは別にしても、素直に見たほうがいいだろう。「正直者トランプ」という視点に立てば、ノーベル賞経済学者も、そう判断を間違わないのではないだろうか。

(綾織次郎)

 

トランプ氏はメキシコ国境の壁の試作品を視察し、「犯罪を減らし、国民の命を救う」と語った。写真:ロイター/アフロ

 

トランプ流「ジョブ・クリエーション」の秘密

  • 1.「愛国心」を移民に求め、中国の不公正貿易とも戦う
  • 2.  減税と規制緩和で国民の「自由とやる気」を取り戻す
  • 3.「騎士道精神」によって福祉国家を見直す
  • 4. インフラ投資によって「未来への遺産」をのこす

縄文土器のレベルにはパリもびっくり【縄文文明の風景】

2018年11月30日 06時24分51秒 | 日記

縄文土器のレベルにはパリもびっくり【縄文文明の風景】

 

現在パリで、縄文土器の展示会が開催され、大好評を博しています。特に注目を浴びているのが、私たちがよく教科書で見てきた火焔型土器。来館者からは「縄文と同時代のフランスは、文化的にこれほど豊かでなかった」と評価する声があがっているといいます(28日付新潟日報)。

 

火焔型土器も遮光器土偶も、あまりに小さいころから慣れ親しんだ姿であるため、今更、感動も新鮮味も感じない――。そういう日本人も多いかもしれません。

 

しかし、同時代の世界の文化と比較したときに、「日本ってひょっとしてすごかったのでは」という感想を持たざるを得ません。

 


韓国の徴用工訴訟で三菱重工に損害賠償 韓国司法の暴走を止めるために

2018年11月29日 06時15分01秒 | 日記

これだけ知っトクNews(11月29日版) 韓国の徴用工訴訟で三菱重工に損害賠償 韓国司法の暴走を止めるために

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 韓国の徴用工訴訟で三菱重工に損害賠償 韓国司法の暴走を止めるために
  • (2) 経済産業省の有識者会議がヒアリングを実施 巨大IT企業は企業倫理の自覚を
  • (3) ビットコインの価格乱高下 貨幣にもっとも重要なものは「信頼」

ゴーン容疑者逮捕で見えた、ルノー・仏政府の危うい「対中傾斜」

2018年11月29日 06時12分44秒 | 日記

ゴーン容疑者逮捕で見えた、ルノー・仏政府の危うい「対中傾斜」

 

ゴーン容疑者逮捕で見えた、ルノー・仏政府の危うい「対中傾斜」

 
画像:Frederic Legrand - COMEO / Shutterstock.com

 

《本記事のポイント》

  • フランスは「ルノー・日産連合」の瓦解を防ぎたい
  • 日産はフランスの不当な介入があれば、出資を引き上げられる
  • ルノー、仏政府の対中傾斜からの決別は、日本の国益にかなうとの指摘も

 

仏自動車大手ルノーと日産自動車の関係について、フランスのルメール経済・財務相は27日、「パワーバランスの変化を望まない。(現状の)権力の分配は良好に思える」と述べ、日産の資本関係の見直しの動きをけん制した。

 

ルメール氏は以前に、「ガバナンス体制の基本は変えないことを、世耕弘成経済産業相と合意した」と発言。一方の世耕氏は、「我々(日仏政府)は株主でもない。人事やガバナンスを含めて政府が口を出すべきではない」と反論し、両政府に温度差があることが浮き彫りになった。

 

フランス政府は、「ルノー・日産連合」を維持したい考えだが、その関係を保つことは難しいだろう。

 

日産とルノーは2015年、「日産の経営判断に対して、ルノーによる不当な干渉を受けた場合、ルノーへの出資を引き上げる権利を有する」ことで合意していた。フランスからの介入を防ぎたい日産側としては、取締役会の決議によって増資を決定し、ルノーの議決権を無効にできる。そうすれば、ルノーへの子会社化の阻止につなげられる。

 

 

ルノー、仏政府の対中傾斜は大丈夫なのか!?

フランスは、世界一の自動車メーカーを誕生させる野望を抱いていた。それが今回、とん挫しかねない状況に陥っている。だが、世界一に至るスプリングボードが、「中国市場」であったことが気になる。

 

ルノーや日産などは10月に、中国の自動運転開発企業「ウィーライド エーアイ」への出資を発表。昨年12月には、ルノーが中国の華晨中国汽車(ブリリアンスチャイナ)との間で合弁会社を設立し、EV(電気自動車)を生産するなど、対中傾斜を鮮明にさせていた。

 

ルノーの中国への投資の拡大は、フランス政府も軌を一にする動きでもある。

 

マクロン仏大統領は今年1月に中国を訪れ、中国の経済圏構想「一帯一路」について、「重要な提案であり積極的に参加したい」と表明。両国は、10億ユーロ(約1350億円)規模の投資ファンドを創設するとした。

 

アメリカから貿易戦争を仕掛けられている中国は、トランプ米政権と距離を置くフランスやドイツに楔を打ち込み、「対中包囲網」をかいくぐろうとしている。そうした大国の思惑が渦巻くなかで、日産がルノーの子会社になることが、果たして日本の国益にかなうのか疑問であるとの指摘もある。

 

そうした見方に立てば、日産会長だったカルロス・ゴーン容疑者の逮捕劇も違った形に見えるだろう。

(山本慧)

 

【関連記事】

2018年11月21日付本欄 カルロス・ゴーン逮捕 「仏自動車大手NISSAN阻止」は日米の思惑が一致か

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15141

 

2018年11月18日付本欄 米中首脳会談で貿易戦争の休戦は起きるか 米専門家「米国は妥協すべきでない」と主張

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15105


法律で禁じた「消費税還元セール」を、これから安倍政権がやろうとしている!?

2018年11月29日 06時10分37秒 | 日記

法律で禁じた「消費税還元セール」を、これから安倍政権がやろうとしている!?

 

安倍政権は、来年10月から消費税率を10%に引き上げる方針です。

 

最近は、この問題に関するニュースも多くなっています。特によく目にするのが、増税に合わせて政府が導入しようとしている「キャッシュレス決済によるポイント還元」です。

 

でも、2014年に消費税率を8%に上げる際、企業などが「消費税還元セール」などという宣伝文句を使うことを禁じる法律をつくっています。

 

今回、本欄では、矛盾や謎の多い消費税の増税問題について考えてみます。


日本が「空母」を持つ日 防衛大綱に導入を盛り込む流れ

2018年11月28日 06時33分19秒 | 日記

これだけ知っトクNews(11月28日版) 日本が「空母」を持つ日 防衛大綱に導入を盛り込む流れ

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 日本が「空母」を持つ日 防衛大綱に導入を盛り込む流れ
  • (2) 12月1日、トランプvs.習近平の米中首脳会談

次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を東北へ! 日本政府は誘致の決断を

2018年11月28日 06時22分08秒 | 日記

次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を東北へ! 日本政府は誘致の決断を

 

次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を東北へ! 日本政府は誘致の決断を

 
国際リニアコライダー(ILC)の模式図(画像はLCC Webサイトより)

 

《本記事のポイント》

  • 東北が、国際リニアコライダー(ILC)建設地に名乗りを上げている
  • ILCが建設されれば、素粒子研究をけん引でき、未来産業も生まれる
  • 日本政府は、ILC誘致を決断すべき

 

このほど、2025年に大阪で万博が開催されることが決定し、日本中が湧き立った。しかし、東北がさらなるビッグプロジェクトを誘致しようとしていることはあまり知られていない。

 

そのプロジェクトとは、国際将来加速器委員会(ICFA)が推進している「国際リニアコライダー(ILC)」計画だ。

 

ILCとは、簡単に言うと、「ヒッグス粒子を生成させ、徹底的に調べる場所」だ。

 

ヒッグス粒子とは、物質に質量を与える素粒子のこと。ヒッグス粒子は宇宙の始まり(ビッグバン)の直後に生まれ、宇宙空間に蔓延した。それまで空間を飛んでいた素粒子は、ヒッグス粒子にぶつかって運動しにくくなり、重さ(質量)を持つようになったとされる。

 

そしてILCは、電子とその反粒子である陽電子を超高エネルギーで正面衝突させ、ヒッグス粒子などを生成させる装置だ。約30~50キロメートルの直線形の加速器で、地下約100メートルに設置される。

 

現在の世界最高性能の加速器は、スイス・欧州合同原子核研究所(CERN)にある大型ハドロン衝突型加速器(LHC)。2012年、この加速器によってヒッグス粒子が発見され、理論提唱者がノーベル物理学賞を受賞した。ILCは、その次世代加速器にあたる。

 

 

ILCの目的は、「宇宙のしくみ」を解明すること

新たにILCをつくる目的は、ヒッグス粒子をより詳しく調べ、「宇宙の仕組み」を解明することにある。

 

現在、宇宙の仕組みとして、「宇宙は超対称性という仕組みでできている」「宇宙にはパラレルワールドがある」「複数の宇宙が存在する」などの学説が示されている。ヒッグス粒子を詳しく研究することで、どの学説が正しいかが分かるという。

 

また、ヒッグス粒子は暗黒物質に関係が深いとされており、ILCによってヒッグス粒子が暗黒物質へと変わる過程も観測できるかもしれない。

 

こうした素粒子研究を進めて大宇宙の姿を解明することは、地球の科学と人類の進歩にとって必要不可欠なことであり、極めて意義深いことだ。

 

 

ILCが建設されれば、東北が「科学の一大拠点」になる

そして、ILC建設地として名乗りを上げたのが、岩手県・北上山地だ。

 

東北ILC推進協議会は、「(東日本大震災から復興するには)ここに住むものが夢と希望を持ち続けて進んでいける大きな国家的プロジェクトが必要である。いま、ILCの建設地の選定が大詰めの時期に差し掛かっている。この上は是が非でもILC建設を東北の地で実現したい」と、強い熱意の下、ILC誘致に取り組んでいる。

 

日本は素粒子物理学の先端国であり、世界最高レベルの研究者と研究施設がそろっている。さらに加速器関連の技術を持つ日本の企業は、約5000社に上る。日本はILCの建設地としての好条件を備えている。

 

もし東北にILCが建設されることになれば、100カ国以上の研究機関から2000人を超える研究者が集う「科学の一大拠点」になる。ノーベル物理学賞の受賞者も、多数輩出されるだろう。

 

また、経済波及効果も高い。岩手県ILC推進協議会によると、ILC建設(10年)・運用(10年)の20年間で、国内産業への波及効果は約3兆100億円、生産誘発額は約5兆7200億円に上るという。

 

素粒子研究から派生する分野も幅広く、長期的にはILC周辺に関連企業が次々と生まれることが期待できる。未来産業を創出する上でも、ILC計画はかなり有望と言える。

 

国内外の素粒子物理学者たちは、日本のILC建設を強く望んでいる。あとは日本政府が意思を示すだけだ。

 

 

素粒子研究の中心地は日本であるべき

欧州は、素粒子物理戦略を5年ごとに見直すため、ILC建設を進めるには、次の2020~24年版の戦略にILC計画が盛り込まれる必要がある。そのため日本政府は、学術会議の審議を踏まえて、今年中にILCを誘致するかどうかの結論を出すことになっている。

 

だが、学術会議の審議結果は、ILC建設に否定的なものだった。「約8千億円とされる巨額の建設費の分担の見通しがない中、誘致を決定するのは危険」という理由からだった。

 

ILC立地国が建設費用の約半分を負担し、あとの半分は他国や国際機関が負担することになる。関連施設などを含めると、日本の負担は5000億円前後になるとみられる。日本政府はILCの重要性を認識しつつも、巨額の建設費に頭を悩ませているのだ。

 

だが、中国が2021年にも新たな円形加速器の建設を始めると表明している。もし日本がILC建設に手を挙げなければ、素粒子物理学者は中国へ渡り、研究の中心地が中国になる可能性が高い。

 

日本政府はILC建設の決断を下すべきだ。この事業は日本の未来を明るくし、科学の未来を明るくする。絶好のチャンスを逃してはならない。

(山本泉)

 

【関連記事】

2018年9月12日付本欄 「神なき宇宙」証明に人生をかけたホーキング博士の霊が伝える「無神論者の死後」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14870

 

2014年1月号 絵で見て分かる最先端科学入門 - そもそモグラのそもそも解説

https://the-liberty.com/article.php?item_id=6961

 

2013年12月号 ヒッグス粒子って何? - そもそモグラのそもそも解説

https://the-liberty.com/article.php?item_id=6823


中国の科学者が「ゲノム編集でHIV耐性を持つ世界初の女児が誕生」と発表

2018年11月27日 06時42分39秒 | 日記

これだけ知っトクNews(11月27日版) 中国の科学者が「ゲノム編集でHIV耐性を持つ世界初の女児が誕生」と発表

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) 中国の科学者が「ゲノム編集でHIV耐性を持つ世界初の女児が誕生」と発表
  • (2) 台湾地方統一選で与党大敗 蔡総統が党主席を辞任へ 中国からの圧力増大の恐れ
  • (3) 仮想通貨の呼び名「暗号資産」に 金融庁が検討中 投機的な資産として位置付け

 


進むGAFAへの規制 日本は「個人情報保護の後進国」だが……

2018年11月27日 06時41分29秒 | 日記

進むGAFAへの規制 日本は「個人情報保護の後進国」だが……

 

進むGAFAへの規制 日本は「個人情報保護の後進国」だが……

 

 

《本記事のポイント》

  • 各国政府は、IT企業を通じて一般大衆を監視しているが、規制は進まず
  • 政府の監視を「監視」する仕組みが必要
  • 日本は個人情報を保護する法整備が遅れ、「後進国」となっている

 

米巨大IT企業GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの総称)への規制が世界的に進んでいる。日本でも、公正取引委員会が各社に対する内部調査を行う予定だが、政府がようやく対策に乗り出した。

 

しかし、アメリカや中国などの政府が、そうしたIT企業を通じて一般大衆を監視している実態には、なかなかメスが入らない。一体、日本国民の個人情報保護はどうなっているのか。プライバシー保護に詳しい専門家のインタビューを紹介する(2017年10月号記事の再掲)。

 


 

中央大学准教授

宮下 紘

プロフィール

(みやした・ひろし)ハーバード大学ロースクール客員研究員、内閣府個人情報保護推進室政策企画専門職などを歴任。著書に『プライバシー権の復権』(中央大学出版部)、『ビッグデータの支配とプライバシー危機』(集英社)などがある。

NSA(米国家安全保障局)元職員のエドワード・スノーデン氏が告発した、NSAによる無差別監視の実態は、世界に衝撃を与えました。NSAは、日本の一般市民も無差別監視の対象にしていたのです。

 

私は、本当にテロ対策につながる必要な監視は否定しないという立場です。「プライバシーか安全か」という二者択一の議論ではなく、一般市民のプライバシー侵害を減らした上で、効果的なテロ対策をどうするべきかという丁寧な議論が必要だと考えています。

 

例えば以前、靖国神社のトイレで爆破事件がありましたが、だからといって全国の公衆トイレに監視カメラを設置するというなら行き過ぎでしょう。

 

 

監視を「監視」する仕組み

日本にないのは「監視に対する監視」の考えです。欧米では、テロ対策を目的とした監視も強まる一方、捜査機関が個人のプライバシーに干渉していないかチェックする仕組みがあります。

 

アメリカには、大統領直轄の有識者組織が存在します。ここはNSAの捜査資料を提出させ、テロと無関係な人の生活を覗き見するような監視をしていたら止めさせる権限を持っています。EUもグーグルやフェイスブックなどの企業に対し、「NSAに無条件にデータを渡すのなら、EU内で仕事ができませんよ」という対抗措置を取りました。

 

一方日本では、2016年に「個人情報保護委員会」という組織がつくられ、民間会社が個人情報を適切に扱っているかを監視していますが、警察などの捜査機関や公的機関は対象外です。

 

また、捜査機関が民間の通信会社に、ネット通信や通話記録などの個人情報を提出するように依頼した場合、誰のチェックも入りません。海外の携帯電話会社やネット企業は、捜査機関から何件情報開示の依頼が来て、そのうち何件提供したのか、ホームページなどで公表しています。これだけでも無差別監視への抑止になりますが、日本で公表しているのは韓国系企業のLINEだけです。捜査機関の透明性と国民からの信頼を高めるためにも、「監視に対する監視」の仕組みは有効だと思います。

 

 

ネット操作が政治を左右

ネット情報は中立ではないと知ることも重要です。

 

イギリスのEU離脱の是非を決める国民投票の前のことです。あるコンサル会社が、フェイスブックの「いいね」の履歴を元に、利用者の考えを判断し、離脱反対派に広告を流しました。

 

「あなたの友達も離脱に『いいね』を押しています」「EUにとどまるとこんなデメリットがあります」といった広告が繰り返し表示されることで、反対派を賛成派に導こうとしたのです。自分の考えが見抜かれ、知らないうちに情報を操作されることも、一種の「監視」と言えます。

 

 

日本はフィリピン以下でいい?

今、世界的に問題になっていることとして、個人の遺伝子情報の取り扱いがあります。遺伝子情報と検索履歴を結びつけると、病気になる確率が分かるのです。アメリカでは、遺伝子情報を入手した企業が、保険加入を断ったり、採用を見送ったりすることが起き始め、遺伝子情報に基づく差別を禁じる法律が整備されました。

 

しかし、日本は個人情報を保護する法整備が遅れており、100カ国以上が参加するプライバシー国際会議に正式参加できていません。フィリピンやウルグアイなどの途上国も入っているのに、参加拒否されたのです。

 

大量監視やプライバシー保護をめぐる国際社会の現状をまずは知っていただきたい。その上で、議論を進めていくべきです。(談)

 

【関連記事】

2017年10月号 「監視社会」のリアル あなたのスマホは見られている Part.1

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13424

 

2018年8月号 グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン「新しい独裁者」の時代?

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14595


実は宗教的だったAPECでのペンス演説 「自由、民主主義、宗教」が米中を分けている

2018年11月26日 06時12分18秒 | 日記

実は宗教的だったAPECでのペンス演説 「自由、民主主義、宗教」が米中を分けている

 

11月中旬にパプアニューギニアで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議は、首脳宣言を採択しないという異常事態のなか閉幕しました。

 

首脳宣言を採決できなかったのは、アメリカと中国が通商政策をめぐって対立したためです。アメリカのマイク・ペンス副大統領と中国の習近平国家主席は17日、APECの関連会合でそれぞれ演説。ペンス副大統領はこう強く訴えました。

 

「明確にしましょう。アメリカは公平、互恵主義、主権尊重に基づいて、中国とよりよい関係を模索しています。(中略)中国は、近隣国の主権を尊重することを選び、自由で公平で互恵的な貿易を受け入れ、人権と自由を守れば、私たちのビジョンである『自由で開かれたインド太平洋』の中で、名誉ある地位を得られます」

 

ペンス氏は、「中国は他国の主権を尊重していない」「自由で公平で互恵的な貿易をしていない」「人権と自由を守っていない」と批判したわけです。

 

ペンス氏は10月に強硬な対中政策への転換を宣言した演説を行い、世界を驚かせましたが、APECの演説も興味深い内容でした。


大川総裁、講演でポスト平成を語る 「仮想通貨時代」「IT導入」の問題点

2018年11月26日 06時10分01秒 | 日記

大川総裁、講演でポスト平成を語る 「仮想通貨時代」「IT導入」の問題点

 

大川総裁、講演でポスト平成を語る 「仮想通貨時代」「IT導入」の問題点

 

 

大川隆法・幸福の科学総裁は25日、北海道千歳市の千歳市民文化センターで、「繁栄を招くための考え方」と題して講演を行った。会場には約1200人が詰めかけた。

 

北海道には9月、北海道胆振東部地震があった。大川総裁はその震災のお見舞いが講演の本意であるとしつつ、平成の次の時代にも厳しい局面が続くと指摘。国家レベル、企業レベル、あるいは個人レベルで、困難を乗り越えて繁栄するための考え方を示した。

 

 

長期不況・大震災・外交の岐路の乗り越え方

まず国家レベルの困難として、日本経済の長期不況が挙げられる。

 

大川総裁はその引き金を引いたのが、北海道拓殖銀行と山一證券の倒産だったと指摘。「金融機関の信用を損ねたことで、日本の発展を止めた」と喝破し、当時の日本政府がどう対応するべきだったか、そして、一連の金融危機がどのようにして現在まで尾を引いているかを語った。

 

また現在大きなテーマになっているのが、日露平和条約の問題だ。

 

大川総裁は、日露交渉が大きく動き始めている背景として、ロシアがどのような状況に置かれており、プーチン大統領がどのような判断で動いているかを解説。交渉を前進させる必要性を語った。

 

さらに、北海道にかかわる大きなテーマとして、原子力発電所の問題がある。2011年の東日本大震災以来、日本には原発を忌避する感情が蔓延している。

 

しかし大川総裁は、「もうこれから10年~20年以内に、リニアモーターカーの時代に入る」と予測。その上で、新幹線に比べて10倍も電力を必要とする交通システムの発達に向けて、現状の火力発電・水力発電などを中心とした電力供給だけでは足りなくなると指摘した。

 

大川総裁は、こうした天災・人災含めた困難に向き合う考え方として、「すべてにおいて弱気にならないでください」と語った。災いには、人間が傲慢になるのを防ぐ面がある。その時に、自分たちに何ができたかを考えた上で、準備できなかったことについては受け入れ、これから何をするかを考える――。大川総裁は、謙虚さと積極性ともいえる姿勢の重要性を強調した。

 

 

「仮想通貨時代」「IT導入」の問題点

また個人や企業がこれからの時代を生き延びるための注意点や心構えも、具体的に語られた。

 

大川総裁は、「仮想通貨バブル崩壊による恐慌は近い将来、確実に来る」と予測。2008年のリーマンショックと同様に"頭のいい人たち"に多くの人が騙される可能性を指摘した。具体的にどのような形での危機があり得るか、そして、資産・財産の保持・運用についての心構えを解説した。

 

さらに、日本の長期デフレの原因のひとつとして、コンピューターの問題を指摘。現在、経営などにおいても人工知能やビッグデータなど、高度に発達した情報処理技術の利用が奨励される空気もある。しかし大川総裁は、コンピューターの過度の導入には大きな盲点があるとして、「中小企業の人たちは注意を」と警鐘を鳴らした。

 

近年、さまざまな危機が国家・企業・個人を襲うと同時に、めまぐるしいテクノロジーの変化によりさまざまなツールやブームが生まれている。そうした時代の荒波の中でも本質を見抜き、あらゆる分野で成功するための心構えを、大川総裁は具体的に示した。

 

講演で、大川総裁は、以下のような論点にも言及した。

  • 北海道拓殖銀行・山一證券倒産時における大川総裁の"後悔"とは?
  • なぜアベノミクスにおいて景気の好循環が起きないのか?
  • 福島第一原発事故を招いた外国人の原発技師の判断
  • 中国の「一帯一路」構想の脅威と、それに対抗する新たなリニア構想とは?
  • 電子マネーの普及とキャッシュレス化の危険性
  • 投機話に騙されないための心構えとは
  • コンピューターで経営が傾くのはなぜか?
  • トップ営業マンの資質は、口のうまさでも押しの強さでもなく「●●力」
  • 田舎で生きることのメリットとは?
  • 仕事での成功と宗教的境地の関係とは?

 

 

ここに紹介したのは法話のごく一部です。

詳しくは幸福の科学の施設で、ぜひご覧ください(下記参照)。

・幸福の科学サービスセンター

 Tel:03-5793-1727 : 火~金/10:00~20:00 土日/10:00~18:00

・同グループサイトの支部や精舎へのアクセス

 http://map.happy-science.jp/まで。

 

【関連記事】

2018年9月9日付本欄 北海道大停電は全国で起きる 特定の火力発電所に依存する構図は全国共通

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14864

 

2018年10月号 「仮想通貨による資金集め」に警戒広がる 「コイン」は株に代わるのか?

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14795


外国人労働者を介護分野に受け入れる前に考える 介護業界にもマネジメントが必要

2018年11月25日 07時11分00秒 | 日記

外国人労働者を介護分野に受け入れる前に考える 介護業界にもマネジメントが必要

 

人手不足に対応すべく、入国管理法の改正をめぐる議論が国会で行われています。

 

政府が導入を目指している新たな在留資格「特定技能」の対象14業種のうち、今後、外国人の受け入れ数が最も多くなるとみられるのが「介護」です。

 

介護については、すでに、インドネシア、フィリピン、ベトナムとの経済連携協定での受入れを行っており、昨年11月には、外国人技能実習制度の対象に「介護」が加わりました。

 

それでも介護分野の人手不足は深刻です。厚生労働省調査によれば、約6割の事業所が人手が足りないと回答しています。

 

本欄では介護は家族や地域で行うのが基本であると考えていますが、家族だけでは介護が難しいケースもありますし、身寄りのない方も尊厳を持って人生の最期を迎えられるようなサービスは必要です。

 

ただ、介護業界は他の業界に比べても離職率が高く、なかなか人材が定着しない問題があります。2016年度の離職率は16.7%で、全産業の離職率15%と比べてやや高めです。

 

離職率が高い理由として、「激務なのに賃金が安い」という処遇面を指摘されるケースが多いですが、処遇面よりも「心身の不調」「事業者の理念や運営のあり方に不満があった」「職場の人間関係」を理由に挙げる人の方が多くいます。

 

これは、介護施設のマネジメントに問題があるといえそうです。

 

志のある経営者とスタッフによって運営されている介護施設もありますので、すべてを同じように論じることはできません。しかし、日本人の人材が定着しない状況では、文化や言葉の壁がある外国人の活用はなおのことうまくいかないでしょう。

 

今後、介護業界に必要とされるマネジメントのあり方について考えてみます。


LGBTの「差別禁止」法案はかえって差別を招く 誰もが普通に暮らせる社会の実現を

2018年11月25日 07時08分26秒 | 日記

LGBTの「差別禁止」法案はかえって差別を招く 誰もが普通に暮らせる社会の実現を

 

LGBTの「差別禁止」法案はかえって差別を招く 誰もが普通に暮らせる社会の実現を

 

 

《本記事のポイント》

  • 立憲民主党が「LGBTの差別的な取り扱いを禁じる法案」をまとめた
  • 日本ではそもそも「差別」がほぼ存在せず、法案化は差別を助長するという懸念も
  • 少数派の過剰な保護は、かえって生きづらい社会につながる可能性がある

 

立憲民主党がこのほど、いわゆる性的マイノリティー(LGBT)と呼ばれる人々の人権保護の強化のため、行政機関や企業に差別的な取り扱いを禁じる法案をまとめた。23日付共同通信などが報じた。

 

同党は主要政策の一つに「LGBTの人権保護」を掲げており、法案は、国と地方自治体の責務として「性的指向、性自認を理由とする差別解消の推進に必要な施策を策定し、実施しなければならない」とした。同党は来夏の参院選に向けて他の野党に連携を呼び掛け、国会への共同提出を目指している。

 

LGBTとは、Lesbian(レズビアン・女性同性愛者)、Gay(ゲイ・男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル・両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー・性別越境者)の各単語の頭文字を組み合わせた表現。近年では有名人が自らをLGBTと公言するなどしており、日本でも少しずつ認知が進んでいる。

 

 

法案化することがかえって「差別」を招く?

杉田水脈・衆議院議員の「LGBTには生産性がない」という言葉が波紋を呼んだことも記憶に新しい。杉田議員の発言はLGBT支援のために行政が動いたり、税金を投じたりという風潮に是非を問う目的があったようだが、言葉の選び方や影響力を考えると、問題があったと言える。

 

今回の法案は、杉田議員の発言に「反撃」するものであり、「差別解消」という言葉は、非常に耳障りのいい言葉に感じるかもしれない。しかし法案化することで、「LGBTは本来、差別されてもおかしくない存在」という認識を植え付けたり、「差別」を増長したりする恐れがある。

 

もちろん、LGBT当事者に対し、差別や迫害をすることは許されない。差別に対する反対の声を上げることも必要だ。しかし、「法案化」する必要があるかは、一考する必要がある。

 

世界では、LGBTの権利獲得や差別撤廃などを法令化しているところもあり、立憲民主党もそれに則って立案したという見方もある。しかし、日本と他国では、LGBTに対するそもそもの土台が違う。

 

国や地域、民族によっては、今も同性愛が認められず、ムチ打ち刑などに処されるところもある。さらに、欧米を含め、かつては同性愛を犯罪としていた国も多い。その反動もあってか、現在はLGBTに対する権利の獲得や差別撤廃などを求める声が多く上がり、法律なども制定されている。

 

しかし日本は、古くから同性愛に対しては寛容だった。神道、仏教、儒教で同性愛が明確に禁止されておらず、同性愛者の迫害や差別、逮捕の歴史はない。国民に差別感情が芽生えたのは、同性愛を嫌悪する西洋の考え方が輸入されてからと言われている。

 

日本のLGBTを取り巻く状況は、イスラム圏や欧米諸国とは違う。そもそも起こっていない「差別」を撤廃する法律を制定しても、かえって差別を助長させることになるだろう。

 

LGBTの権利に対して積極的だったアメリカのオバマ政権下の2015年、連邦政府よりこのような指針が出された。

 

「公立学校でトランスジェンダーの生徒が自認する性をその生徒の性別として扱い、その性別に応じたトイレを使用できるようにしなければいけない」

 

これに対し、トランスジェンダーを装った性犯罪者の増加や、プライバシーの侵害などを理由に、テキサス州やアラバマ州など11州が、無効を求める提訴を起こした。17年にはトランプ大統領がこうしたトランスジェンダー保護政策を撤回している。

 

アメリカの「行き過ぎた」LGBTへの保護や権利政策を巡っては、当事者たちからも「ポリティカル・コレクトネス(差別や偏見がない表現を心がけるという考え方)」の押し付けという声が上がっている。

 

 

誰もが「普通に暮らす」ことを求めている

少数派の過剰な保護によって、少数派に対する差別感情を煽ってしまっては本末転倒だ。日本でも、LGBT当事者への「差別」を法律で禁止することは、社会になじもうとしている少数派に無理やりスポットライトを当て、多数派を縛り、自由を奪うものに他ならない。

 

日本で、LGBT当事者に差別について尋ねると、「あまり差別されたと感じたことはない」「生きづらさを感じることもあるが、自分は大多数の人とは違うから仕方がないと思う」といった声が多く上がった。そして共通して聞かれたのが、「普通に暮らしていければ、それでいい」という言葉だ。

 

必要なのは、LGBTや多数派の人々が、お互いを理解し、助け合って暮らせる社会を実現することだ。当事者のほとんどは「特別扱いしてほしい」とは思っていない。社会の中で普通に暮らしていきたい。これはLGBTに限らず、全ての国民に言えることだ。同党も、「人権重視」を謳うなら、国民にとって本当に必要な政策は何かを考えるべきではないか。

(駒井春香)

 

【関連記事】

2018年10月号 杉田議員「生産性がない」発言が波紋 LGBTの人たちの使命と「生産性」 - ニュースのミカタ 4

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14797

 

2018年8月号 知っておきたい LGBT 7つの知識

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14591

 

2018年9月1日付本欄 「LGBTの集い」開催 多様な価値観を認め合う社会の実現を

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14845


あえて増税派の立場になってみた【ザ・リバティキャスト#25】

2018年11月25日 07時05分41秒 | 日記

あえて増税派の立場になってみた【ザ・リバティキャスト#25】

 

 

この番組では、ザ・リバティWebに掲載された1週間の記事の中から、特に注目のニュースについて学んでまいります。

 

忙しい方、そして、政治経済はなかなか理解できないという方でも、「時代が動いている感覚」をなんとなく感じていただければ幸いです。

 

ぜひとも、通勤、通学、そして家事をしながらなどの、「ながら学習」にお役立て下さい。

 

第25回目は「あえて増税派の立場になってみた」のテーマでお送りします。

 

編集部ライターの馬場光太郎、片岡眞有子そしてデザイナーの後藤千穂がお送りします。


パキスタンの中国総領事館で襲撃事件 「反一帯一路」の過激派が犯行声明

2018年11月24日 06時17分55秒 | 日記

これだけ知っトクNews(11月24日版) パキスタンの中国総領事館で襲撃事件 「反一帯一路」の過激派が犯行声明

 

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) パキスタンの中国総領事館で襲撃事件 「反一帯一路」の過激派が犯行声明
  • (2) UAEで研究するイギリス人「スパイ罪で終身刑」の判決 英政府は憤慨