ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

命を削る可能性のある「心房細動」のはなし

2022-12-31 10:35:33 | 健康・医療
今年もついに大晦日になってしまいました。

通常今年の科学重大ニュースなどを書くのですが、どうもあまり面白いことが出ていませんでした。今年はウクライナ侵攻など大きなニュースはあったのですが、「科学」という観点ではあまり面白いことが無かった年といえそうです。そこでここでは心房細動のはなしです。

心電図検査では「不整脈」の検査が欠かせないものですが、最近「心房細動」による不整脈が増加しているようです。大人の脈拍数は通常安静時で1分間に50〜90回程度で、心臓の動きに合わせて規則的に拍を刻んでいます。

この拍の数が通常より極端に増えたり、逆に少なくなったりリズムが乱れたりする状態を不整脈と呼んでいます。心臓の大部分は心筋という筋肉でできており、この心筋が収縮を繰り返すことで血液を全身に送り出しています。

心筋の動きは電気信号によりますが、この電気信号が乱れると心臓の動きが乱れ不整脈となります。心臓の動きが悪くなれば、血液の流れが悪くなり脳梗塞の原因となる血栓ができるなどさまざまな問題が起きてきます。

不整脈にはいろいろな種類がありますが、心房細動は誰にでも起きる「期外収縮」に次いで多くみられる不整脈で、年齢が高くなるほど起きやすくなります。

日本では高齢化の進行を反映して、100万人を超える人が心房細動をかかえていると考えられています。さらに自分では気づいていない「隠れ心房細動」という人も少なくないようです。

心房細動の特徴としては、年齢とともに起きやすくなり基本的には中高年で発症します。また脳梗塞の原因になったり、心不全につながる恐れがあります。少しずつ進行していき、はじめは時々起きる程度ですが慢性化していくことが多いようです。

心房細動は基本的には老化現象のひとつという面がありますが、年齢以外には体質や全身の状態などが関係します。年齢以外の面では、肥満や飲酒・喫煙などの生活習慣の問題を抱えていたり、生活習慣病を併発している例が少なくないようです。

心房細動は進行性の不整脈ですので、自覚症状がほとんどなくても確実に進行していきます。進行しても心房細動そのもので命を奪われる恐れはほとんどありませんが、脳梗塞や心不全を起こす危険性は高まります。

心房細動の治療には、年齢や症状、進行度に応じて向いている治療と向いていない治療があり、誰もが同じ治療法で良いというわけではありません。

薬による治療は、血液を固まりにくくする抗血液凝固薬で血栓をできにくくする抗凝固法や、心拍数を抑える薬で心房の異常を心室に伝えにくくすることで動悸を抑えるレートコントロール法、抗不整脈薬で心拍のリズムを取り戻すリズムコントロール法などがあります。

薬以外の方法としては、カテーテルアブレーションがあり、肺静脈の左心房への入り口付近の組織を焼くことで肺静脈内にある異常な信号の発生源と電気的に絶縁する方法です。

結局いつものブログと同じになりましたが、皆さま良いお年をお迎えください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿