初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

シネマスコープ

2011年08月31日 21時50分02秒 | Weblog


テレビ受像機が世間に増えていきます

映画はテレビに観客を取られて

作れば黒字だった映画界に翳りが見えてきます



邦画界は野心的なものより

無難な作品が目立つようになりました



テレビの先輩、アメリカでは

ハリウッドが大変でした

アメリカを追い掛けている日本のテレビで

時間差で映画の不景気が

やってくると日本の映画界も戦々恐々でした



ハリウッドでは、対抗策としてテレビにマネが出来ない

画面の大型化として

3台のキャメラを使って3つの画面を横につないで

シネラマを作りました

日本にも輸入されて東京、大阪、名古屋に

専用の劇場が作られました



20世紀フォックスが1台のキャメラに

特殊なアナモフィックレンズを

取り付けて、横長の画面の映画を作りました



このシネマスコープ方式の映画は

映写機にアナモフィックレンズを取り付ければ

普通の映画館でも横長のスクリーンに

上映できるシステムです



シネスコ(シネマスコープの略)の

ハリウッドの第一作は「聖衣」です。

日本では東映が時代劇「鳳城の花嫁(おおとりじょうの…)」を

作りました