初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

親父のカメラ、プラウベルマキナ

2018年10月31日 21時50分21秒 | Weblog



親父と初めて、哲学の道から

南禅寺までのカメラハイキングの

仕上げは、帰宅してから

私は、フィルムの現像をタンクで

おこないました。






私の親父は映画人になる前の

若かったころは…

東京、日本橋の白木屋百貨店の

写真スタジオで営業写真家として

人物写真を手がけていたようでした

… … …

私が小さかった頃、二階の親父の

戸棚には、シートフィルムを使う

カメラ、プラウベルマキナ(戦前の)が

ありましたし

35㍉フィルム用、ノーベルトの

現像タンクがありました…









南禅寺で昼食

2018年10月30日 21時31分44秒 | Weblog



銀閣寺道の哲学の道から

永観堂、南禅寺へと

親父と初めてのカメラハイク

でした…

南禅寺の三門の上で

私に扉を閉めろという難題だけで

後は、私に無理強いをしませんでした




南禅寺を回って親父とのカメラハイキングは

無事終わりました。

親父は時代劇映画のロケーションでなんども

南禅寺に来ていますからこの寺の隅々まで

知っているはずでした…






南禅寺のあちこちを撮り回って

親父はもう止めよう!と言い出しました

南禅寺の名物、湯豆腐の「奥丹」へ寄りました

親父は日本酒と湯豆腐を旨そうに食べていました

… … …

最近の「奥丹」はデラックスな店構えで大変ですが

親父とのカメラハイキングのときの「奥丹」は

ひつそりと静かで、入りやすい店構えでした








親父と南禅寺の三門を昇って

2018年10月29日 22時35分08秒 | Weblog


南禅寺の山門の階上?へ昇って景色を

親父はローライコードで

狙っていて、親父は私に

注文を付けました

そこの扉を閉めてくれ!

と親父は云います

そら、親父の難問が始まりました…

私は仕方なく、近くに居た

参拝客に断って扉を閉めていきました

幸いまわりにお寺の人がいなくて

トラブルはありませんが…

親父は何を言い出すが困った人でした





その後、南禅寺境内を流れる琵琶湖疏水の

水路閣を撮りに行きました







この水路閣は明治維新後に建立されたらしく

モダンな煉瓦造りの橋梁?なのですが

時代の経過で、寺院とモダンな煉瓦造りの

水路橋が違和感なくしっくりマッチしているのが

不思議です










親父と南禅寺の山門へ

2018年10月28日 21時41分25秒 | Weblog


少し話が脱線しました…

親父と初めて哲学の道から

永観堂→南禅寺への

カメラハイクの話に戻します






親父は仕事の現場でかなり

無理な注文をスタッフに云う

と噂で聞いていました

親父と和やかに写真を撮りながら

散歩していたのですが…

何時、親父が私に無理難題を

云うのではないか…と

心配しながら最後の南禅寺に

着きました。




早速、南禅寺の山門に昇りました

当時、山門の拝観料はありません

山門の上からあたりを眺めると

すばらしい景色でした

石川五右衛門の「絶景かな…」の

台詞に納得がいきました…








親父への想い出

2018年10月26日 21時07分16秒 | Weblog


学生時代の私は、

二階の押し入れを一つ貰って

暗室にしていました…

遮光が不完全だったので

引伸しプリント焼き付けと現像のみでした。

フィルム現像は、ダークバッグで

現像タンクのリールにフィルムを

巻き付けて、液温計で現像液の

温度を調節しながら行っていました

フィルムの現像処理が済んで、

乾燥後、フィルムを見ていると

親父は、「俺に見せろ…」と

私の仕上げたネガフィルムを取り上げます






当時のカメラは自動露光ではなく

マニュアル露光でしたから

ネガフィルムの濃度はガタガタでした…

そのまだらになったネガフィルムを見ても

「フーン…」と云うだけで

フィルムの露出のバラツキには何も

云いません…




それから数十年経って気が付いたのですが…

… … …

息子がカメラを持ってどこをうろついたのか

ネガフィルムを見れば一目瞭然です

親父は、コイツはこんな処を彷徨いていたのか?と

思いながら、露光の不揃いな私の

ネガフィルムを見ていたのかも知れません…








ただ一度、親父とのカメラハイキング

2018年10月25日 21時26分32秒 | Weblog


静かで、人通りも少なかった

私の学生時代の京都、

哲学の道から永観堂→南禅寺への

何となくの私の散歩は、今から思うと

超デラックスな散歩でした…






大学生だった私は毎日がヒマ?ですから

春、秋の季節に天気が良いとき

カメラ片手に何度も出掛けていました

ある日、いつもの散歩に出掛けようとしたとき

休みだった親父が「俺も一緒に行く…」と

言い出しました…






私の親父は映画カメラマンで

私の写真への興味は、

親父に火を付けられました…

親父は足が達者でしたから、

散歩に何ら心配はありません






カメラは、35㍉フィルムの

ライカDⅢにニュー・エルマー

(コーテッド)50㍉・F3、5と

ブロニーフィルム(6×6判)の

二眼レフ、ローライコードⅢ型

レンズは、シュナイダーのクスナー

75㍉・F3、5でした…

… … …

豪華なラインナップでしょう…

フィルムはモノクロフィルムで

ネガ現像から引伸しプリントは

私が行っていました












永観堂から南禅寺へ

2018年10月24日 21時13分42秒 | Weblog


大勢の観光客を集めた永観堂を

あとにして、ひっそりとした

道を南へ歩いて行くと

やがて、南禅寺の境内に着きます





南禅寺はまず大きな山門の前に

出ます。山門は太い柱で支えられて

います。この山門も時代劇映画の

ロケーションによく使われます

時代劇テレビ映画「暴れん坊将軍」で

何回か使われていました






南禅寺も春の桜、秋の紅葉のシーズンに

なると、観光客が大勢押し寄せますが

普段は、ひっそりした広い境内で

時代劇の立ち回りのシーンによく使われ

ていました。

私も何度かの散歩でこの、南禅寺の広い境内で

映画のロケーションに出会ったことがありました

銀閣寺道を出発点に哲学の道→永観堂→南禅寺の

コースが私のいつもの散歩コースになって

いました…










永観堂の紅葉

2018年10月23日 21時56分17秒 | Weblog



永観堂(えいかんどう)は秋の

紅葉の風景は素晴らしいものです

しかし、この素晴らしい境内の紅葉に

参拝客はちらほらでした

… … …

あるとき、NHKテレビの朝のワイドショウ番組で

秋の紅葉の名所を月~金で放送して

いました…

そして金曜日?に、この永観堂の紅葉風景を

放送しました…

ワイドショウ番組、レギュラーの美人女子アナ数人を

着物姿で境内を歩かせました…






和服姿で境内を歩く美人女子アナ数人と

境内の紅葉が映えて、素晴らしい番組でした

この番組が切っ掛けになったのか?…あらためて

永観堂の紅葉が 全国的に見直されて

以後、秋の紅葉シーズンになると、

静かだった永観堂には、観光バスをはじめ

タクシーがドッと押し寄せるようになって

しまいました…










永観堂の見返り阿弥陀如来立像

2018年10月22日 21時36分24秒 | Weblog


銀閣寺近くの哲学の道を振り出しに

私の散歩は、若王子(にゃくおうじ)、

天王町(てんのうちょう)を過ぎて

永観堂(えいかんどう)にやって来ました…





永観堂は秋の紅葉では超有名ですが

私の学生時代は、それほど人出は

ありませんでした

永観堂には、紅葉のほかに

見返り阿弥陀如来立像が有名でした

普通、仏様はいずれも正面を向いて

おられます。ところが永観堂の

仏様は、遅れてついてくる弟子を

見守るように振り返っておられるのです





仏様を美実品として見た場合、普通、仏様は

総てお顔は正面を向いておられます。

しかし、ここ永観堂の見返り阿弥陀さまは

横を向いておられます。

作者のセンスが

素晴らしいと感じました…











哲学の道を散歩する

2018年10月20日 22時08分42秒 | Weblog


私が大学生だったころの

京都は実にのんびりした

ところでした…

私が大学生のころと云えば

いまから約60数年前ということに

なります…







当時、私の実家は京都市内東北の

銀閣寺道にありました。

ときどき、散歩では、私は

まず、近くの哲学の道から歩き始めます

哲学の道は橋本関雪画伯が植えた

桜並木の道で真ん中を琵琶湖疏水が流れている

小径です。






哲学者、西田幾太郎がこの小径を歩いて

思索にふけったと云われて、哲学の道と

云われるようになったそうです…

毎年、春の桜の季節になると、

大勢観光客が訪れていましたが、それ以外は

哲学の道の名前に相応しく、静かな小径でした

大学生の私は、カメラを携えてこの小径を

よく歩きました

哲学の道を南に行くと、若王子(にゃくおうじ)に

出ます…そして、真如堂(しんにょどう)の五重塔を西に

眺めながら永観堂(えいかんどう)へ到着します…