資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

産能大を卒業、学位記を頂く

2021年03月22日 | 産業能率大学

 今日のブログは2本、ウチの団地、サクラは咲き始め、二分咲き程度かな。

 昨日は、自由が丘の産業能率大学に学位記を取りに行った卒業式は中止だ。朝から雨、自由が丘駅から20分ほど歩いたが、だんだん雨が強くなる中、大学に到着。

 2階の係員から、学位記と記念品を頂く。そしてバスで帰ろうと思ったが、バスは出たばかり、しようがない、また歩くかと歩き始めると、またまた雨が強く、横殴りだ。学位記のカバンを胸に抱えて、土砂降りの中、駅まで歩く。もう大学には行かないだろうか、スクーリングで通った大学、ちょっぴりさみしいな。

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大卒論の結果はS、その使い道は

2021年03月13日 | 産業能率大学

 

 産業能率大学の卒業が近づいている。先日、提出しておいた卒業論文の評価が返ってきた。評価は写真の通りS、最高ランクだ。

 もちろん嬉しいが、額面通り受け取っていいか、どうか。私が就職する時(もう45年も前だ)その成績表は就職用にちょっと、嵩上げされていたようだった。今度はどうなんだろうか。私の場合、もう就職などは関係ないのだがね。

 そして卒業式は中止、卒論の発表会はzoomで開催するが、大学に卒業証書を取りに行く日のため、こちらも欠席。桜は咲いてはいるが、なんだが寂しい卒業になってしまいそうだ。

 そして、この卒業論文、今のところ使い道が3箇所、4月に人財開発研究会で発表、業界紙ガスエネルギー新聞の技術面5月頃かな、それに書籍資格総ガイドの巻頭カラーこちらは7月頃だ。もちろん論文をそのまま載せると、硬い文章になるから、やさしくアレンジする、ただし核の部分は変らない。

 前回45年前の卒研(私たちの場合は卒論ではなく卒研、と呼んでいた)の時は、使い道などなく、ただ学内で発表会をやって終わり。私の卒研は、鉄筋コンクリートアーチ橋と合成桁橋の設計だったが、その計算書と製図はいまでもウチの押し入れに入ったままだ。でも、今度は違うよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大、卒業論文が完成

2021年01月23日 | 産業能率大学

 ようやく卒業論文が完成した。A4サイズ25頁だ。テーマは、「資格試験の効果的指導法」、第1章から第9章までだ。本題は第3章から、第3章は資格試験の動機付け、アトキンソンの動機付けから、私の資格試験の動機付けを関連付けて説明した。これは我ながらかなり納得できるものになった。

 第4章から第6章は、仮説を設定して、これを検証する形式だ。仮説1は、試験の合格率から必要な学習時間は求められる。仮説2は、学習の進捗は見える化できるはず。仮説3は、効率的な学習をするために最適な学習範囲があるはず、だ。

 上記3点は、いずれも仮説を検証し、実際に使えるものになった。第9章のまとめは、実際にこれを使う人向けに、フローチャートにしてまとめた。

 提出して、指導の先生から返信が来た。「大変面白い論文に仕上がった」「いつもながら熱意を感じ、いかにそのパワーを維持してるのか感心」「内容及び展開のストーリーも申し分ない」との意見を戴く。最後に参考文献を追加するようにとの指導だけ。ちょっと嬉しいな。

 資料は、参考文献一覧を追加し、ファイルをつけて、2月に入ったらいよいよ大学に郵送する。そしてこの審査に通ったら、卒業になる。大学の大先輩であるフラ夫さんからも言われたが、ほんとに2年間なんてあっという間だったな。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大最後の習得試験はガストロノミ

2020年12月12日 | 産業能率大学

 

 産業能率大学4年の習得試験も最後になってしまった。最終科目は、ガストロノミ。テキストがどっかに行ってしまって探したが見当たらず。しょうがない、アマゾンで中古を購入し、270頁をざっと復習して修得試験に臨む。

 最初の問題でつまずいた。フランス料理のきっかけとなるルネッサンス期の出来事を述べよと。まるで世界史の試験だ。ええと、西ローマ帝国が滅んで、その人たちがイタリアに移住して、イタリアが先進国になったこと。それと政略結婚でオーストリアの王女がフランスに行き、お付きの料理人が頑張って、フランスでフランス料理が花開いたことかな。

 あとは、醸造酒のアルコール度数とか、肉の火の入り方を3種類(これははわかるね)、一汁三菜とは日本料理で何というかとか、炒めるのはフランス語で何というかとか・・ホテル王のスイス人の名は? リッツ・カールトンの名前が思い浮かんだが、苗字はリッツだたっか、カールトンだったかで悩んでしまった、ああ。

 そして最後の問題は、問題の意味がわからず、60分の時間切れ。ガストロノミ(美食学)という割には、どうも後味の悪い試験になってしまった。それでもそこそこの点数は上げられるはず。

 これで産能大はおしまい、いや卒業論文が残っていた。あと2か月ほどの時間はある。正月にじっくり仕上げに取り組もうかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修得試験、心理学検定は難しい

2020年12月11日 | 産業能率大学

 

 産能大の修得試験、最終回の2科目目は、「心理学検定基本キーワード」。心理学検定を受けてみたいなと思って、この科目を選択したのだが、なにせ難しい。先日テレビ局のゴルフ中継スタッフが、中継中女子プロにお菓子を渡したとニュースになっていた「たらたらしてんじゃね~よ」をアマゾンで購入し、かじりながらオンライン受験に挑む。

 この科目は、検定の受験はとっくに諦めているが、修得試験でも同じく難しい。何が難しいかって、設問の意味が分からない、キーワードをテキストの目次でを拾って、ようやく意味を掴む。巻末目次がなければ手も足も出ない試験だ。

 「丁度可知差異」に、「マターナル・デブリヴェーション」、そもそも日本語かどうか怪しいから、全く意味がわからない。この意味を調べて、次は設問を読んで、テキストからその解答を探す。文字数の制限のある設問もあるから、字数をまとめるのも大変だ。

 そして最後の設問は、「自我の防衛機制」について、防衛機制、この字、誤字じゃないかと思った。種類を13分類から一つ選んで、自分の経験を述べよというもの。設問の意味を調べてから解答を考える。

 私は、13分類のうちから「否認」を選ぶ。「否認」とは「都合の悪い不愉快な現実を拒絶すること」。私は、アメリカ大統領選挙でバイデンが多数を占めたが、私はトランプファン、民主党が不正をしている情報ばかりを集め、バイデン有利な情報を拒絶している。と書いた。

 事実、ユーチューブなどでは、民主党の不正が次々に暴かれているが、日米の大手マスコミ、SNSはこれを無視。全く面白くない!! そして、時間5分前にやっと終了。さて、残りは1科目、大学のオーラス試験だ。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の産能大修得試験~雑談力

2020年12月10日 | 産業能率大学

 産能大の修得試験が最後を迎えている。この修得試験は、いわば学期末試験のようなものだ。私は残り3科目。いずれも教養の科目だ。指定された5日間のうちで、オンライン受験する。復習を考えると、1日1科目での受験がちょうどいいペースになる。

 さて、最初は「雑談力」。ビジネスに役に立つプラスになる雑談は、5つのステップからなる。①ファーストコンタクト、②自分からの発信、③相手から聞き出す、④タイプ分類する、⑤ビジネスにつなげる、だ。

 このうち④のタイプ分類するは、初めて聞く内容だ。この分類とは、相手と少し話すと、この方はどんなタイプかを判断し、それに従って対応するものだ。

 タイプ分類とは、まず、話が好きでないタイプか、話が好きなタイプかを判断し、話が好きでないタイプは、本題を重視するタイプか、話下手なのかを判断する。話が好きなタイプでは、キャッチボールタイプか、一方通行タイプか、さらに一方通行タイプは、自分のことを話したいのか、他のことを話したいのかを判断する。このタイプによって、雑談の方法は異なってくる、というものだ。

 そうか、そう言えばその通りだな、と感心。無口でとっつきにくい人だなとか、よくしゃべる人だなとか、感じていたが、もう一段深く考える必要があった。

 復習の後、修得試験を受験。10問の正誤問題の後、150字の小論文が1問、300字の小論文が2問。全部で30分ほどで終了。まず合格してるだろう。残りあと2科目だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論の中間報告 アトキンソンの動機付けを資格学習に当てはめてみた

2020年12月05日 | 産業能率大学
 産能大で卒論に取り組んでいる。私のテーマは「資格試験の効果的な学習法」、先日、大学事務局に中間報告をした。以下はその中間報告の一部です。中間報告ですからまだ内容も変わることがあります。
 
 1.アトキンソンの動機付け理論とは
 心理学者アトキンソンの動機付け理論とは、
達成に向けて喚起されるモチベーション=達成動機×成功の誘因価×成功確率    (出典:モチベーションマネジメントP28 産業能率大学出版部より) というものである。
 これを私なりに解釈して、資格取得に引き直すと、
達成動機:職業上の要請、会社の能力開発ルール、上司や先輩からの指導(主に外的刺激)
成功の誘因価:合格による昇進・昇格の期待、周囲の評価、友人家族の祝福(外的内的刺激)
成功確率:合格の可能性の大小(主に内的刺激)
 であり、マズローの段階欲求説やマクレガーのX-Y理論より、試験合格という達成目標の決まっている受験生にはフィットする。そこで、この理論を、受験生に説得力を持たせるべく、私の経験から、さらに展開してみた。
 
2.アトキンソン理論を資格試験へ応用
 「達成動機」は、これから挑む試験合格というプロジェクトにとっては、初期段階で感じるものとした。いや、初期段階で、一定以上の達成動機があったため、プロジェクトに参加すると言ってもいいだろう。また「成功の誘因価」は、プロジェクトの初期から途中段階で励ましなどにより、動機を継続させる役割をするとした。しかし、時間の経過とともに徐々に効果は薄くなるものと思われる。
 一方、「成功確率」の上昇は、「合格の可能性」を示すのもで、長い受験勉強期間に、感じるモチベ―ションの低下を防ぐ役割があり、成功確率をいかに上げていくかは、プロジェクトの成功の可否を左右するものであると考える。
 以上の動機付けの要素の大小を時系列で図示すると、下図のようになる。
                                              
 資格試験の場合、達成動機や成功の誘因価は、個人の置かれた環境によって様々である。そこで今回の研究では、受験生に共通な課題である。「成功確率」のアップについてさらに研究して行きたい。
 アトキンソンは、成功確率50%の時が最もモチベーションが高まると言っている。成功確率は単純な一次関数ではないようだ。そこで、成功確率0%→50% に持っていく方法について検討する。(以下略)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月習得試験結果と12月受験を申し込む

2020年11月12日 | 産業能率大学
 
 
 産能大4年の習得試験、10月の結果が返ってきた。その成績、名将のリーダーシップがS、ホイッスル勝利学と勝てる人の思考法がA、スポーツに学ぶチームワークとベルマーレの組織つくりがBであった。5科目いずれも合格だ。

 そして、12月、私にとって、残っている科目は3科目。ガストロノミ、雑談力、心理学検定基本キーワードだ。いよいよ産能大の習得試験も最終回。コロナ以降は、ずっとオンライン試験だ。そして残りは卒業論文、こちらは指導教官とメールでやり取りしている。

 産能大の学習も、11、12月、そして1月までかな。学生会も一度だけしか参加できなかった。短い学生生活ももう終わりだ。何だか、もったいなくて、また新しい学生やってみたいな。修士は通信制がないから厳しいがね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論の進捗 合格率と学習時間の関係

2020年10月28日 | 産業能率大学
 10月に入って産能大の卒論を書き始めた。私のテーマは(仮)「資格試験の効果的効率的学習法」だ。9月までの準備講座で、骨格ははできてるから、まずは、論文の中心となる部分、仮説とその検証から。

 仮説1は、資格試験の学習の際、どのくらいの時間学習すれば合格するか知りたい。おそらく、合格率と学習時間には相関関係があるはず。この関係がわかれば、累計の学習時間、ひいては、学習期間が求められる。計画的に学習できるというものだ。
 
 そして、さっそく、人気のある試験の合格率と学習時間を調べる。合格率は試験機関から発表されているが、学習時間は公的なものはない、難渋するかと思っていたら、今はネットでいくらでも拾える。受験予備校が出しているのだ。むろん1個1個のデータは信頼性は怪しいが、数多く集まればいいだろうと思い収集。そしてグラフにしてみた。
 
 
 結果、見事な反比例の関係ができた。関係式は指数関数でなじみがないがね。学習時間が3千時間台の試験は、弁理士、司法書士、不動産鑑定士、1千5百時間台は中小企業診断士、1千時間台は、社会保険労務士、電験3種、気象予報士、7百時間台は行政書士、自分の経験と感覚が合うね。

 このグラフの新たな発見は、試験の合格率が10%を下回ると必要な学習時間は急激に上昇することだ。これから、私が指導しているガス主任技術者甲種は、合格率が10%前後だから8百時間となる。もちろん個人差はあるが。

 そして中間報告として産能大の先生にこれを報告。時々報告して、内容をチェックして頂く仕組みだ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の習得試験5科目

2020年10月27日 | 産業能率大学
 産能大4年次の10月修得試験は、オンラインだ。今回の科目は写真のようにスポーツもの。テキストとリポートは、かなり以前に学習したから、内容はとっくに忘れている。試験は、前半が選択式、後半は記述式。記述式は、○○について400字以内で書け、などだ。
 

 この試験は試験中、テキストを見てもいい試験、解答がテキストのどこに書かれているかを素早く探すのに一番時間がかかる。

 「スポーツに学ぶマネジメントとリーダーシップ」はテキストの最後に、索引があって、ここを見ればどこに何が書かれているかがわかった。それ以外のテキストは、目次だけが頼りだ。ところが目次があっさりしている場合は、テキスト本文を見ないとわからない。

 今回は4冊が本文を見ないとわからない。この試験、持ち時間は60分、なかなか見つからないため、試験後半はだんだん焦ってくる。2科目は残り5分まで時間を使った。

 毎日1科目ずつ受験して行って、5日間で終了。残りは12月に3科目だ。残りは教養科目、産能大の学習も終わりに近づいている。なんだか名残惜しいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の産能大修得試験結果と次の試験

2020年10月11日 | 産業能率大学
 まずゴッホの「ひまわり」、上野の展覧会で買ったものだが、ようやく宅配されてきた。複製だから額の値段のほうが高額ですが。

 
 
産能大の8月の習得試験結果が返ってきた。5科目、いずれも合格。ラグビー心の鍛え方、幕末に学ぶリーダーシップ、三国志ビジネス戦略、ビジネスコーチングスキル、行動心理学で、行動心理学がA、ラグビーがC、残りはBだった。まあ、何でも合格は合格だ。

 
 そして次回は10月下旬、スポーツに学ぶチームマネジメント、Numberで学ぶ名将たち、ホイッスル!勝利学、錦織と本田に学ぶ世界で勝てる人の思考、湘南ベルマーレの人づくりと組織づくりの5科目だ。いずれもスポーツ系、オンラインの試験。

 実は、私、卒業に必要な科目は前回試験で全て単位取得済みである。残りの科目はせっかく学習したからと、楽しんで学習している。
 
 10月末になると、学習した科目で残ってるのは3科目だけ。雑談力、心理学基本キーワード、ガストロノミーと、専門領域とはあまり関係ない教養のテキストだ。こちらは12月の習得試験を予定している。いよいよ最後だ。いや、卒業論文が残ってるけどね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大卒論テーマを申請

2020年09月09日 | 産業能率大学

 産業能率大学の卒業論文のテーマを申請した。これから半年、2万字の論文を書き、審査を受ける。その計画である。以下、申請書の論文要旨です。9月には、研究にゴー!!がかかり、スタートする予定だ。

研究テーマ:(仮題)資格試験の効果的で効率的な学習法

1.研究の背景

・筆者の経歴、経験と現在の仕事 サラリーマン時代に自己啓発で440個の資格を取得、資格の取り方が生涯のテーマ ・受験指導の実績から受験生の悩みを知る、学習上の課題は数多い ・受験指導の課題として、①受験の動機付け、②計画的な学習方法、③学習の見える化、④効果的な学習方法 の4つを研究課題とする。

2.設定した仮説

(1) 計画的な学習には、本人のギャップの把握と必要な学習時間の確保が必要

(仮説1)合格率と学習時間には一定の相関があり、必要な学習時間を発見できる

(2) 学習のモチベーション低下防止には、学習の見える化が重要である。

(仮説2) 学習状況の見える化により、動機が高まり、合格可能性は高くなる。

(3) 効果的な学習内容・学習方法の選択により、学習時間を短縮する

(仮説3) 過去問題の出題頻度には一定の傾向があり、過去問題の出題頻度を把握することで学習時間を短縮できる

3.仮説の検証方法

(1)合格率と学習時間の相関

 各種の公的試験の合格率と合格者の学習時間実績の関係をインターネットで個別に調査し、相関分析を行う。次に合格率と学習時間の回帰式を作成し、妥当性を検証する。

(2)学習の見える化

 筆者の受験経験から、消防設備士、世界遺産検定、労働安全コンサルタント、技術士1次試験などの学習サイクルと得点アップの関係を比較分析し、見える化の効果を検証する。。

 見える化の前提として、アトキンソンを始め、各種動機付けの理論を調査、比較し、誘因、成功確率などをその裏付けとする。

(3)過去問題の出題頻度と学習時間の関係

 私の指導している都市ガス業界の試験、ガス主任技術者試験を例にとり、昨年度出題60問の過去5年、過去10年の出題との関係を分析し、出題頻度と学習時間の関係を把握し、これをABC分析として作成、妥当性を検証する。

 具体的な内容

 以下は、省略します。 半年後、内容はこのブログでも公開します。お楽しみにね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大修得試験答案を提出

2020年09月04日 | 産業能率大学

 

  産能大の8月修得試験を終えた。私はすでに卒業に必要な単位は取得済みだが、せっかく学習したのだからと試験を受ける。5科目、受講枠を最大限に使う。

 科目は、①コーチング、②行動心理学、③三国志に学ぶビジネス戦略、④ラグビー日本代表とモチベーションメネジメント、⑤幕末のリーダーに学ぶリーダーシップ、といずれも人事系の科目だ。

 この試験は半分選択式、半分は記述式、記述式は〇〇〇について、400字以内にまとめよ、など、書くのに結構疲れる。

 それでも、飛行機、列車、バスの中で答案を作成する。各科目、半分は今回も乗り物の中での作成になった。もちろん、1時間制限時間は守ってだ。

 終わって、各科目の答案をまとめてレターパックでポストへ投函。これで一段落した。次はいよいよ卒論に取り掛かる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小論文の最終回は5千字の論文演習

2020年08月14日 | 産業能率大学

 

 産業能率大学の卒論準備コース、小論文の書き方は、5か月目最終回に入った。この回のテーマは、5千字の小論文を書くこと。卒論の原稿となる一部でもよい、となっている。

 今月は15日から森林インストラクターの研修と、診断士関係の締め切りの厳しい仕事、それに産能大の8月の習得試験、登山ももう一度予定しているため、すぐに作成に取り掛かる。

 卒論は2万字だから1/4ほどをこの2,3日で書くことになる。そして最終回は締め切りが早い。トホホ・・

 私は、卒業論文は、仮題だが「資格試験の計画的で効果的な学習法」をテーマにしようと思っている。自分の今一番の気懸りなテーマであり、経験も積んでいる分野だ。

 そこで5千字を埋める。1章がまず概要、そして各論に入り、2章が自己紹介と資格への思い入れ、受験生の抱える課題、3章が、いろいろな動機付け理論と資格学習有効な動機付け を書く。

 ここまでで図表を数枚入れて4,900字、字数はまずまずだ。あとはその内容、このWebスクールは、先生はもちろん、同じ受講生からもコメントをもらう仕組みだ。どんなコメントが来るかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大小論文ゼミ4月目

2020年07月21日 | 産業能率大学

 産能大の小論文の書き方ゼミ、上期の4回目の提出時期になった。残りは1か月とちょっとである。このあと下期半年で卒業論文を書くことになる。今はその準備だ。今月のテーマは、「結論を明確にする」だ。私は下のように卒論の結論を図で表して、提出した。

(1)まず、資格学習の誘因と成功確率について書く。これは日ごろから思っている内容だ。

(2)次は、学習の見える化だ。①学習の初めに自己の実力を知り、合格ラインを確かめギャップを把握する。②そして、合格率と学習時間の関係を調査して、この試験の必要な学習時間を求める。③それを学習中、実力をチェックして、目標対比で実力の向上度合いを見える化する。④最後は、学習の工夫で、アクティブラーニングや問題集・過去問をどの程度学習すれば効果的な学習になるかを求める。

 これが結論だ。調査してみないとわからないものもあるが、おおよそ私の中にはイメージができた。最後の来月は、この結論に至るストーリー作りになる。卒論は2万字。まあ、私が単行本を書くときは1冊10万字、今のところは、何とかなるだろうという楽観的な気持ちだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする