資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

虎ノ門ニュースのスタジオへ

2019年02月28日 | 政治

 朝から都心で所用があるため、チャンス。前から行ってみたかった虎ノ門ニュースのスタジオ見学に出かけた。虎ノ門ニュースとは、いわゆる右系のインターネットニュースだ。ここのところ視聴者を増やしているらしい。私は最近、朝、ウォーキングするときは、専ら虎ノ門ニュースを聴いている。月曜から金曜まで、バラエティに富んだキャスターだ。青山さん、百田さん、田北さん、ケントに北村さん、有本さんに石平さんに、上念さん、大高さん、武田さんと、面白いメンバーだ。最近は特に韓国関係の話題が激しい。

 私は地上波のテレビや新聞は半分くらいしか信用していない。半分はネットのニュース、特に虎ノ門ユースで補っている。これでどうにかバランスを取ってる。もっとも武田さんの科学的な知見などは怪しいから信用しないものもあるが・・

 

 地下鉄虎ノ門駅から徒歩5分の共同通信会館のスタジは小さい。見学者は外から立って見る。この日は、北村&ケントの虎弁護コンビだ。知らないうちに私も撮られてたようだ。写真は遠慮して、遠くから一枚だけ。沖縄やトランプ大統領、果ては児童虐待まで幅広く話された。スタジオの外まで音声が聞こえる。動画中継とはちょっとタイミングが違うようだ。

 一度見たかったから、満足。虎ノ門ニュースは朝8時から10時まで、こちらです。来週だけは夜の放送のようですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のトレーニングもスマホで便利に

2019年02月27日 | 登山&自然系資格

 月曜日は、以前から入れておいた陣馬山~高尾山縦走のロングコースの予定。しかし前日雨の天気予報のため、寝る前に断念。ところが翌朝起きてみると、いい天気だ。それじゃと、高尾山へ出かける。

 槍ヶ岳縦走計画のガイドさんからは、冬の低山は絶好のトレーニングコース。しっかりトレーニングしておくようにと言われている。夏は暑くて、低山の縦走などは不適、さらに冬にトレーニングしておかないと、春になって急に登って、バテてる人をよく見かけるそうだ。朝起きて、今日はいい天気、さあトレーニングに出かけよう、とできるのが冬の低山の魅力だ、という。

 それじゃと、ガイドさんの話を地で行く、高尾山へ。ところが月曜朝は、中央線がストップ中。かなり遅くなって高尾駅へ。しょうがない、今日は高尾山から城山までの往復に切り替える。

 月曜の高尾山口はガラン、としている。川沿いに歩く6号路から登り始める。途中の琵琶滝は水がほとんどない。夏には滝行をやってみたいが、水は大丈夫かな。

 

 高尾山頂は巻き道を通りパス、一丁平から、城山へ。トレーニングのため、ストックは使わない、そのため城山の手前の階段では、脚が重い。今日は城山でタッチダウンだ。そして復路は、稲荷山コースを選択。下山して温泉で一服。往復4時間半。

 

 

 

 スマホのアプリ、YMAPによると、この日の熱量の消費量は2,724calであった。この消費量、今年に入ってスマホの記録を調べると、1月4日筑波山1,987kcal、1月13日鋸山2,535kcal、1月19日陣馬山1,772kcal、1月24日関八州見晴台2,184kcal、2月1日筑波山1,997kcal、2月15日伊予が岳・富山が2,435kcal、2月16日日和田山976kcalである。

 岩山の練習だった日和田山を別にすると、一山登るなら2,000kcal以下、ロングコースなら2,500kcalと言ったところかな。このスマホが普及するまでは、山のトレーニング結果を数字にはできなかった。今は実に簡単にデータが測定できる。便利になったもんだ、スマホは大変な発明だな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分マーケティング

2019年02月26日 | 執筆・講演・診断
自分マーケティング―― 一点突破で「その他大勢」から抜け出す (祥伝社新書)
クリエーター情報なし
祥伝社

 自分マーケティング、これファンでもある川上徹也氏の著作だ。一点突破で自分を売り込む方法とでも言うかな。著名人やAKB48の自分マーケティングの例が書かれており、例えがわかり易い。自分の興味のあるものを徹底的に鍛える。それをネットで発信すると、ブレイクするというパターンが多い。

 自分も一点突破するのに、自分のSWOT分析をやってみた.SWOT分析とは、S強み、W弱み、O機会、T脅威を書き出し、これらから自分の戦略を見つけるものだ。S強みとO機会を組合わせることが多い。

 やってみるが、どうもうまくいかない。強みは、ガス業界に強いことや、資格を沢山持ってることなんだが、逆に弱みがうまく出てこない。例えば、他の業界、小売業の世界などには弱いのだが、これ弱みと言っていいもんだろうか。今さら、小売業などはやってみるつもりはないし、興味もない。このような出し方をすると、私は、弱みだらけだ。どうも弱みは考えないで強みだけを徹底的に鍛える方がよさそうだ。

 それに一点突破。私はもうやってるかもしれない。ガス業界の診断士に、資格の数にブログの発信に、これだけやればもう一点突破してるな、という感想。

 話は変わるが、この本の表紙。ゴルゴ13が、しゃべってる。「なぜ、俺が50年もビジネスを続けていられるか教えてやろう、それは(   )をしているからだ。」(  )内に入る答えは、表紙の裏に書かれているが、「自分マーケティング」だ。これからという方、読むと参考になりますぞ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガッカリの知識検定受験

2019年02月25日 | 唎酒師&おもしろ資格

 日曜は朝から駿河台で知識検定1級を受験。最初にミソを付けたことがある。係員から説明が始まった。試験時間は5時間、トイレは係員がついて行きます。ここまでは普通の試験と同じだ。次から違う。昼休みは1時間、試験会場からは出てはいけない、昼食を買いに出るのも不可。飲み物や食べ物は今のうちに買っておくこと。受験票には、飲食禁止って書いてあるのに、これ何だ? 他の受験生は驚いていなかったら、おそらくどこかでアナウンスしていたんだろう、やれやれ。

 

 

 

 昼食を買いに出るほどの時間は残っていない、しようがない、諦めた。さらに、ジャンパーを隣の席に置いておいたら、係員が下に置けと!汚い床にしか置けない。見ると、皆、床に置いている。係員は何様だ? 係員は、自分の着ていた衣服もこんなことするんかな。汚い! どうしても必要ならメール等で、不衛生ならシートを持ってきてくださいとか、言えそうなもんだが。

 そして昼休みは、係員がトイレに誘導、男子トイレが行列! なんだこれ?  この試験、何から何まで不満だらけだ。この試験の価値はわからないが、まるで重要な国家試験並みだ。この程度の試験なら、ネット受験で十分だろうに。

 さて、試験。1,000問もあるため、100問ごとに、得点をチェックしていく。マークシートも4枚裏表。解答に自信のある問題だけをカウントする。100単位で、81問、87問、75問、74問、80問。まずまずだ。昼食は、1時間、持参したポットのお茶と、小さなビスコを持ってきたからこれでガマン、腹減ったなあ。スマホも電源切れというし、することなくて時間を潰す。

 午後は、73問、80問、70問、69問、67問。最後の方は得点が低くなってきたが、試験時間5時間のところ、30分余して終了。ジャンルがメチャクチャに出題されたため、どのジャンルができたか、よくわからない。感覚的には、芸術とエンタメが低かったようだ。

 最後にアンケートを書く。意見を思い切り沢山書いておいた。この検定、これからも続くだろうか、こんな大掛かりな試験は疑問だな。係員の数もやたら多くて、ワサワサしてる。コストも嵩むだろう。昼を挟むとセキュリティ対策も大変だ。この試験、取得してどんな価値があるんだろうか、私のようなマニアならいざ知らず、受験者はどんどん減っていくんじゃなかろうか。ネット検定にしてなら、まだ続けられる気もするけどね・・

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はワクワクするな、知識検定

2019年02月24日 | 唎酒師&おもしろ資格

 今日は、第1回の知識検定だ。この試験は、日本最大級の出題数がウリ。なんと1,000問出題される。1,000問だよ! これを5時間で解く、1時間で200問だ。昼休みあるんだろうか、会場に行ってみないとどんな風になるかわからん。

 出題範囲は、10の分野に別れてはいるが、範囲は、「森羅万象」だと。何でも出題されるという意味だ。従って、事前の受験学習はあまり意味がない、今の受験者の持っている知識が試される。

 学習用のテキストなどもない。ツイッターで毎日1問、問題が送られてくるが、これ、本番でも役に立つだろうか。送られて来る問題は、私はほとんど正解している。ツイッターでの回答者は毎回約1,000人、ということは受験者はこの位か。

 弁当にポットに入れたお茶持っていこう、どんな受験者が集まってくるんだろ、明治大学リバティタワーが会場だ。ワクワクするなあ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木施工管理技士学科講座収録を完了

2019年02月23日 | 建設・安全・防災系資格

 木、金と1級土木施工管理技士の学科講座ビデオ収録を完了した。パワーポイントは11月から製作を始めて4ケ月、収録は合計6日間かかった。パワーポイントは、本講座が467枚、模擬試験が105枚、合計572枚である。私の講座としてはガス主任と並んで最大のものだ。来年度以降更新作業が発生するが、それでも私の最大の資産になった。

 現在作成中なのが、1級土木の実地講座だ。こちらは4月末の収録予定だ。これで、今年の土木関係の一連の講座作成は完了する。もう少しだ。

 下図は、木、金で収録したパワポの一部。1枚目は安全管理、2枚目は品質管理、3枚目は環境・副産物、最後は模擬試験のガイダンス表紙。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸王の寄せ書き

2019年02月22日 | 中小企業診断士
陸王
クリエーター情報なし
集英社

 あるきっかけがあり、小説「陸王」を読んだ。少し前にテレビでも放映されていた物語だ。私はテレビは見ていなかったが、金沢へのお土産で陸王の刻印入りのまんじゅうを買ったことがある。

 物語は、行田の昔からの足袋メーカーが、新規事業で、ランニングシューズを開発し、陸王と名付け、(昔売り出した時も同じ名前だった)売り出す。ソールに繭(まゆ)を使った特許を契約したり、ソールの部品供給を切られたり、またマラソン選手とシューズの契約をしたりと、物語は、山坂が満載である。

 中小企業への融資や技術顧問の受け入れ、部品メーカーとの契約、大手との業務提携など、銀行や他のメーカーが頻繁に登場する。ここは我々中小企業診断士にも、通じる仕事になってる。まあ、小説だから劇的なドラマ仕立てになっているが。

 この小説で学ぶとすれば、ここだ。物語の中盤、陸王を履く(かもしれない)実業団駅伝チームの茂木選手がニューイヤー駅伝に出走する際に、こはぜ屋の社員が励ます。どう励ますかというと、社員が手書きメッセージを書いた「寄せ書き」である。 そして、物語では、茂木選手は、これに感動したようだ。

 この寄せ書き、私は退職する際にもらったことがある。中小企業はカネがない、しかし自分たちの誠意を示すには、カネじゃない。このような一人一人の手紙メッセージを入れた寄せ書きは、有効だと思う。いつか、実際の企業診断で提案してみたいものだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大入学説明会に参加、そして決めた!

2019年02月21日 | 診断士活動(実務従事他)

 今日は一つの決断をした。その経緯を書き留める。私は現在、研修講師を中心に仕事をしている。マネジメント研修や資格の受験研修、それを動画にした研修も開講している。最近、受験生に最も大切なものは何か、また講師の私として、最も大切なものは何か、を考えてきた。

 ガス主任ならガスの基礎知識や法令知識、土木施工管理技士なら土やコンクリートの知識などがあるが、最も大切なものは、受験生のモチベーション、やる気だ。また講師の私にとって最も重要なものは、いかに、そのモチベーションを継続してもらうか、そのためのインストラクション技法である。そして、人材育成や動機付けの上流をもっと学習してみたいと考えた。

 そこで、新年度に向けて、動機付けや教え方の研修や講座を探してみた。コーチングなどはあるが、かなり高価だ。それに、もう持ってるし。また研修技法などは1日講座程度で、あまり充実したものはない。診断士会でも時折、研修講師の講座があり、それも受講して、一通りの技法は見につけている。放送大学なども探してみたが、該当するようなものはなかった。産業能率大学の通信講座を探している途中に、大学の通信制が目に留まった。

 資料を取り寄せてみると、人材育成の講座や教え方の講座などが何単位かある。その前提としての人事マネジメント講座もいくつか揃ってる。そして新年度に向けて、最後の説明会がこの日曜だったため、滑り込みで、自由ケ丘の入学説明会に参加した。そこでいくつか興味あることを聞いた。

 

 入学するとしたら私は3年から2年間だ。3年からだと、通信制の配本は年間36単位分×2年間=72単位分だ。テキストで言うと、30冊ほどだ。そして履修義務は2年間で62単位。ところがこの大学、入学時で公的資格を持っているとその資格により、30単位分まで履修が免除になる。

 私はおかげさまで、公的資格は余るほど持ってる。従って履修義務は、62-30=32単位。テキストでいうと十数冊になる。3年次は人材関係の指定科目から選ぶが、4年になると選択コース以外でも選べる。スポーツビジネス、一流プロ選手の動機付け、アドラー心理学など、面白そうな科目がうじゃうじゃしている。さらに、60歳以上はシニア奨学金が出て、授業料が半額になる。おお。

 公的資格で履修単位が半減し、授業料が半額近くになる。そして3年次で人材育成の学習ができ、スクーリングにも参加できる。4年次には、自分の好きな分野のモチベーション等が学べる。これはいいぞ。ということで、4月から産業能率大学に入学しようと決めた。入学試験? それはなし。決断したよ。そして、昔卒業した学校の卒業証明を取り寄せ、入学申し込みをした。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の人財研はダイバーシティマネジメント

2019年02月20日 | 診断士活動(研究会)

 2月の人財開発研究会は、油井文江先生のダイバーシティ―マネジメント。油井先生は政府の各種委員もされており、診断士の業界では有名な方だ。ウチの会員の紹介で月例会で講演頂いた。私は診断士資格を取ったばかりの時、油井先生と研修でお会いしたことがある。お互い忘れていたようだが、十数年ぶりにお会いする。

 

 ダイバーシティ、その内容は多岐に亘る。労働力不足の対策、働き方改革、ジェンダー平等、ディーセントワーク、格差是正などだ。定年は日本の制度、欧米なら人権問題になる。過労死は、日本独自の現象、低い従業員のモチベーションなど、耳の痛い話を聴く。

 最後にダイバーシティ・コンサルタント養成講座の案内まであった。5日間の講座でダイバーシティ経営の体系理解、実践ノウハウ、この分野での活用機会の提供などがある。残念ながらこの分野では診断士の評価は高くはないそうだ。我れと思わん方はどうぞ。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクロード検定の学習〜その3

2019年02月19日 | 趣味(地理・歴史)系資格
読む事典 シルクロードの世界
クリエーター情報なし
NHK出版

 3月24日に実施される第2回シルクロード検定の学習をしている。仕事の往復の電車車中か、帰りのカフェなどだ。予約注文していた公式テキストが届き、学習を始めた。

 ところが、このテキスト、何と380頁もある。重い。俳優の小泉小太郎が「字が小さい!」と叫んでいるCMがあるが、(確か、ハズキルーペかな)まさにそう叫びたい小ささだ。文字がびっしり。ほとんど文字だけだ。これもつらい。このテキスト、初版だが、誤植などは気にならない。もっとも内容が難しくて誤植など気が付かないのかもしれないが。

 そして何とかインプット学習、1巡目を読み終わった。キーワードの数が多くて、アタマには入ってはいないな。今度は過去問題集で、アウトプット学習してみる。どんだけ頭に残ってるかな。またコマキレ時間を使おう。

 

 今週は第1回の知識検定も受験する。あちらは1日に1,000問。今からどうかなるもんじゃないから、開き直って受験する。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳大縦走第5回岩場の講習~日和田山

2019年02月18日 | 登山&自然系資格

 土曜は、高麗日和田山で岩場の講習会。前日に引き続きの山だ。先週は雪が降って順延になっていたものだが、前日とは打って変わって、好天気。冬の日だまりの中で、絶好の山日和である。

 まずは麓で、岩山の用具とその使い方の講習。同じような講習を全部で3グループもやっている。私のグループはほとんど女性だ。このメンバーで槍ヶ岳を目指す。大丈夫かな。私は、昨年の講習の後、スリングとカラビナは買って持っている。一応の使い方は以前教えてもらった。今回はこれにハーネスが加わる。

 

 

 そしていよいよ日和田山へ。男坂で、岩登りと岩下りの練習をする。神社の手前まで登って、ここで、岩の練習だ。この日和田山、結構な崖があちこちにあり、都心にも近いことから、練習としては絶好である。ガイドさんが、ロープを張ってくれて、このロープのそばを登る。ロープは常時持ってはいけない。どうしても岩に手掛かりがない場合にロープを持つ。これはクサリも同じだ。

 

 

 場所を変えて、再び岩を登ったり、降りたり。ガイドさんが、槍の頂上から下りで、梯子を下りてから、10mほどすると、クサリがあるが、クサリに到達するまでは、何もない、ここは槍のそこに似ているから、ちょうどいい練習になるといって、リアル感を出してくれる。

 

 岩の下りは、登りより、一段レベルが上がる。なんせ、工夫しないと下が見えないのだ。登り下りを何度か、もういいやと思うまで繰り返す。今日で、いくらか岩には自信がついた。あとは、経験だな。

 さてこの先だが、来月第6回は奥武蔵の主峰武甲山、第7回はロングコースの武川岳・・8月の第11回の本番までまだまだ続きます。今年の夢は、槍ヶ岳大縦走、実現に近づいてきた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総唯一の岩峰、伊予ケ岳に登る

2019年02月17日 | 登山&自然系資格

 金曜日は、房総唯一の岩峰、伊予が岳、そして富山(とみさん)に登った。天候は、山の上は雪、下は雨だ。上野から海ほたるを通って、伊予ケ岳へ。「岳」という漢字は厳しい山につく名前だが、千葉で「岳」がついているのはこの山だけだそうだ。

 標高336mの1時間ほどの登山だ。房総は照葉樹と言って、葉を落とさない樹木が多い。従って冬でも暗い。以前登った伊豆天城山がこんな感じだったな。そして「岳」と付くだけあって、山の上の方は岩がある。YAMAPでは、めのこ100m近くの登り。登りは三点確保で行ける。山頂は崖の上だ。

 

 

 下りは大変。ロープが張ってあり、これを使う。私は最後から二番目だが、随分待たされた。同じツアーのおばさん方はうまく降りれないらしい。それに下りは、雪が降ってきて、岩が濡れてきた。そして粘土質の土質は滑る。

 ようやく全員怪我なく降りて、次は、富山(とみさん)へ。こちらは、だらだら坂をかなりの時間登る。これも結構きつい。私は何とか最後について行く。山頂には、展望台があって、東京湾が見える。もちろん房総の山々も。

 この山、皇太子殿下も登った。記念碑があり、「お印」の植樹がしてある。お印とは、皇族方が身の回りの調度品にお名前代わりに付ける印章のこと。皇太子殿下のお印は「梓」。皇太子妃殿下は「浜茄子」、愛子様は「五葉つつじ」だそうだ。冬だから、葉っぱも落として、枯れてないかなという感じ。私も「お印」作ろうかな。でも無断で植樹したら怒られるな。

 伊予ケ岳も南峰・北峰、富山も南峰・北峰があり、この日は合計4座を登る。終日、雨か雪、寒い。結構くたくたになった、房総の岩山であった。この山、山頂の景色もよく、春秋なら楽しい山のようだね。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝の伝道師と案内士バッジ

2019年02月16日 | 趣味(地理・歴史)系資格

 昨年12月に合格した国宝検定、せっかくだから合格バッジを申し込んでおいた。そのバッジができて、私のもとに届いた。初級は「国宝の案内士」、で銀バッジ。上級は「国宝の伝道師」で金バッジである。両方揃うと、ちょっといい感じだ。この文字も何という字体かわからないが、言われればわかる。

 (左が上級の国宝の伝道師、右が初級の国宝の案内士のバッジ)

 

 さてこの検定だが、次回はどうなるんだろうか。私は目標を達成したが、これから続く受験者は、受験できるんだろうか。想定問題集は出ているし、第1回試験も行われたから、問題集は発行できる。ただ、テキストは、昨年1年間、毎週発行して、もう出ないはずだ。もしかしたら、私が持ってる小学館のニッポンの国宝、50巻揃いは、高く売れるかもしれんな。場所を取るから捨てようと思っていたが、捨てるの止めよう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任基礎理論、出題傾向の分析

2019年02月15日 | ガス主任技術者・エネルギー管理士

 春から夏にかけて、私の会社では、ガス主任技術者試験講座を計画しており、準備を進めている。先月は、広告だったから、今月は基礎理論の準備をする。まずは過去5年の出題の分析、下表が乙種の過去5年の出題一覧だ。

 

 青字が計算問題、黒字が選択問題だ。過半数が計算問題になっている。計算問題は甲種で20、乙種で15ほどの公式を覚え、設問中の問題で、計算式を使えるようにしておくこと。5択の選択問題は、過去の出題傾向が明確なため、過去問を繰り返し学習すること。

 それに平成30年度問題には、特徴がいくつかある。ここでは受験生以外は意味が分からないだろうから、受験生は、こちらで読んでほしい。これを踏まえて、学習すれば、得点は確実に上がる。というものだ。

 さて、話は違うが、基礎理論の学習用に、高校の物理、化学の学習参考書を2冊買ってある。あんまり使わなかったが、大学受験を意識しているから結構わかり易い。日本ガス協会のテキストよりずっとわかり易い。基礎理論は、ガス協会テキスト以外でも学習できるから、よくわからなかったら、こちらを読む手がありますよ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスマネジャーBasicTest®を受験した感想

2019年02月14日 | 人事・人材開発系資格

 先月診断士のウチの研究会に、東商の方に来てもらい、ビジネスマネジャー®資格などの話をして頂いた。これ受験しないとわからないなと感じたので、ようやく受験してみたものだ。ビジネスマネジャーBasicTest®であるが、この資格は、商工会議所の公的資格の割には、ネット受験可能な資格だ。そして合否ではなく、得点が結果だ。

 朝起きて、ネットで費用を支払い、ユーザ登録して、受験。終わって採点結果をダウンロード。ここまで1時間半ほどだ。受験もお手軽になったもんだ。1時間の試験時間で60問、私の結果は83点。何も学習せずに受験したから、まあこんなもんか。83点なら普通の試験では合格だろう。ということで、これも取得資格にカウントする。これで419個目だ。

 さて、この試験の受験した感想を書く。誰を対象にしていかが問題だが、マネージャーといっても広い。大企業の若手管理職向けなら、まあこれはいい試験だろう。しかし、中小企業や、小さな商店の管理職向けにはどうだろう。使わない知識が多過ぎるようだ。

 例えば、経営戦略用のPPMやPEST分析、5フォースなどがかなり出題され、その基礎知識を問うのだが、普通の管理職ではまず使わないし、不要なものだ。知っていればそれに越したことはないが、これでマネジャーの知識を判定するのはどうかな。大企業の若手なら将来、経営戦略をやるときに必要にはなるが、その人数は全体のほんのわずかのはず。中小企業診断士の勉強をしている人にはぴったりだが、一般の方向けにはどうかな。

 あと、応用問題があって、実際に遭遇しそうな局面のリアルな問題だが、これはなかなかいい問題だ。それに、リスクマネジメントは、法令やコンプライアンスなど役に立つ知識だ。リスクだから、実際に遭遇するかどうかわからないのは、想定して考えないといけない。このような問題は、資格試験には格好の問題だ。

 ということで、このくらいのポジショニングの試験だ。これを踏まえて試験に挑戦して下さいな。写真は、私の合格証です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする