資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

大事なものが欠けてるサイン盗み疑惑

2019年03月31日 | 診断士活動(実務従事他)

 私は高校野球はあまり得意分野ではない。しかし今日は感じたことを書く。先日の高校野球、星稜対習志野戦のことだ。習志野の選手がサイン盗みをしていて、試合後、星稜の監督が習志野の監督のところへ抗議に行ったことがネットニュースで流れた。星稜側から、試合中抗議を受けて、審判団が協議して、サイン盗みはやってないことになっていたそうだが、よほど頭に来たんだろう。星稜の監督も証拠はここにある、と言ってる。その翌日、星稜の監督は高野連に謝罪している。習志野側は不正はないということだろうか、動きはないようだ。この後も話は続くのか、一件落着かは今の時点では読めない。このブログを読んでいる方なら、おおよそご存知だろう。

 そしてYAHOOコメなどには何千件ものコメントが寄せられている。その反応は様々だが、実際はやってたんじゃないか、という意見が多い。サイン盗みが試合に与える影響などは、素人の私では分からないが、昔から行われていたそうで、日米高校野球でも米国の監督から不正を指摘された件だ。日本人としてはちょっとはずかしい。なんだか有耶無耶になりそうでスッキリしない。 

 私は、教育・人材育成やコンプライアンスを専門とするコンサルタントだ。その立場から今回の件、私ならこれからどうするかを考えてみた。

 まず、そもそも高校野球は何のためにあるかだ。プロ野球ならお客さんに観てもらって、入場料などを頂き、それを収入とする。都市対抗野球は、都市間の対抗と言っても、今は大手企業のブランド作りや維持が目的だ。そして高校野球は何だ? 高校の存在価値は「教育機関」だ。私学の場合、ブランド価値を高め、売上を拡大し利益を上げるのもあるが、第一は教育だ。従って高校で野球をやるのは「教育」の一環だ。まだ若い高校生の「人材育成」のためが第一だ。

 私が、コンサルタントとして、もしクライアントから助言を求められたら、次のようにアドバイスする。教育・人材育成の場に不正を持ち込まれたとしたら、これは放っておけない。積極的に疑惑を晴らすべきと。(ただし、監督が選手に不正を指示しているとしたらだいぶ話が違うため、これは除外)

 まず、監督が選手に問う。星稜の監督は証拠を持ってるそうだ。否定し続けて、明白な証拠が出たら、君らはもう終わりだよ! と選手に問いかけ、正直に言ったらと。そして選手が告白したら、それを持って、校長に進言する。最低限、学校として謝罪してくれと。できれば「出場辞退」、次の試合は不戦負け。ほんとはこれが一番いいが、不正のレベルにもよるだろうし、そこまでは、学校側も承知しないかもしれない。不正をやってないなら、出てきた証拠を堂々と否定すればよい。

 選手がかわいそう? そんなことはない。自分に降りかかった疑惑を自分で被るか、振り払うだけだ。聞けば、習志野高校には、かなりの意見が寄せられているそうだ。そりゃそうだろう。なんで教育の場で不正をするんだ、どんな教育してるんだ、という声が来るのは想像がつく。 

 仮にやってたとしたら、学校は世間に対して謝罪する。これで習志野高校の名誉やブランドはかなり守られる。やり方によってはブランドはかえって強化されるかもしれない。選手も過ちを自ら認めた高校生となり、傷は軽傷で済む。このままじゃ、この高校生達は一生、心の傷を負って過ごすことになってしまう。こちらのほうがよほどかわいそうだ。(あくまで不正をやっていたとすればという仮定の話ですよ)

 もう一つ、監督にも教育が必要だ。最近強豪校は、野球を職業とするプロ監督も多いそうだ。従って「教育」などは頭にないかもしれない。そんな監督には、高校の場合、「教育、人材育成」は「勝負」より優先することを、研修することだ。

 一般企業の先の読める経営者なら、先回りしてコンプライアンス対応はやるのだが、今回はどうかな。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019新人研修準備完了

2019年03月30日 | 中小企業診断士

 私にとって、4月は毎年新人研修の季節である。先日テキストを作って、残りの準備をした。最後は、マシュマロを買って終わりだ。マシュマロは、マシュマロチャレンジというゲームに使う。

 私の研修は、基本的には午前は講義、午後は演習だ。午前はビジネス能力検定の資料などを使う。そして午後は、ゲームやコミュニケーションなど。電気コード結びに、レゴ組立を行う伝言ゲームなどを行う。この小道具の準備に結構手間がかかる。

 テキストに沿って、予習をして、ゲームなど小道具の準備リストを作って、そして買い出しだ。最後は、食べ物である、マシュマロを買って準備完了。さて、来週、再来週は、研修に入る。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ医学検定、初級撃沈!!

2019年03月29日 | 登山&自然系資格
スポーツ医学検定 公式テキスト
クリエーター情報なし
東洋館出版社

 所用があって、WEB受験の資格・検定を調べている。調べているうちに最近の新しい資格が続々見つかってきた。そのうち、スポーツ医学検定というのを見つけた。この資格は3,2,1級とレベルがあり、3級相当にはWEB受験できる初級という資格がある。ホームページを読んでいるうちに、これ行けるんじゃないか、と思い、クレジットカードで購入して、その場で受験してみた。

 内容は、常識でわかる問題もかなりあるが、筋肉の名称など、普段出てこない問題も結構多い。20問を解いて、即採点される。70%。残念、不合格だった。合格ラインは、結構厳しい80%だ。(絵は、受験直後に出てきた画面のコピー)

 

 やっぱり、思い付き受験はダメだな。しっり、上のテキストを学習してじゃないと。今度はテキスト買ってやってみよう。登山を始めて、筋肉には興味が出てきたから、ちょうど、いいわい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書に従って、セミナー資料を作ってみた

2019年03月28日 | ガス主任技術者・エネルギー管理士
セミナー講師の教科書
クリエーター情報なし
かんき出版

 以前、セミナー講師の教科書を読んで、感想を書いた。こちらだ。その時の感想に従って、セミナー資料を作ってみた。あと2ケカ月ほど先に、ガス主任技術者のスタートアップのセミナーを依頼されている。これは、今まで何度か頼まれたが、学習をスタートするキックオフのセミナーである。

 私の作った内容は、前半は、ガス主任試験の学習方法、後半は、出題の傾向と対策からなっている。前半は、学習方法のノウハウを伝えるものだが、10個近く、いろいろな方法があるため、3段階に分けて説明する。(1)学習のスタート時、(2)学習中、そして(3)直前期・当日の3段階である。それを図に表したのは下図である。

 

 赤字が3段階の説明、青字が具体的なノウハウだ。一つ1枚の図があり、順次説明していく。例えば学習計画なら、スケジュール表を書き、そこに自分のスケジュールを書き込むのものだ。学習の初めは、とにかく計画を作らないと、学習は続かないからだ。別に新しい方法を提案するのではない、受講生がその気になってもらう、変わる気になってもらうのが目的だ。従って、超人でしかできそうでないことは、書かない。自分もできそうなことをプレゼンする。

 後半の出題の傾向と対策は、ちょっと専門的すぎるから、興味のある方は、私の目指せ!甲種 ブログをご覧いただきたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人研修の資料が完成!!

2019年03月27日 | 執筆・講演・診断

 今年も新人研修の時期になってきた。私は、毎年、ある企業さん2社の新入社員研修を担当している。連続では6日間ほどの研修、その後スポットで6月末まで研修が入る。そして、自分で言うのも何だが、かなり工夫を凝らしている。

 研修資料というのは、コピー用紙をホッチキスで止めた程度では、すぐ捨てられてしまう。そこで、昨年から、研修資料一式を製本するようにした。これなら簡単には廃られない。

 

 今回作成した資料は、約200頁。昨年のものをアレンジして、作成した。今は、資料が完成した時は、「できた感」を感じるようになってきた。さて、来月早々から研修だ。今年初めて講義する部分もある。予習して備えよう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクロード検定を受験、だめだな

2019年03月26日 | 趣味(地理・歴史)系資格

 日曜日は、シルクロード検定を受験した。会場はお茶の水駅前のビルの5階、3級の受験生は30名ほどかな。マークシートの氏名欄がわかりにくく、確認している人もいる。

 

 さて、問題は80問、4択だが、簡単な問題と難しい問題が混在して、変な試験だった。問題78、鑑真の小説は何というか? 天平の甍だが、これ私、小学生の頃から知っていた。問題79、鑑真の唐招提寺は、ある皇太子の旧宅跡を、鑑真に贈ったそうだが、その皇太子は誰か? 全くわからん。こんなマイナーな問題、3級じゃ誰もわからんだろう。

 結局、Aレべル(ほとんど間違いないだろうという問題)が17問、Bレベル(2つのうちどっちかだが、わからない)が27問、Cレベル(4つのうち、全くわからない)が36問だった。これをAレベル×0.9、Bレベル×0.5、Cレベル×0.25 で計算すると、47.3%、つまり半分もいかない結果だ。

 解いてて、全くわからん問題が多い、ほんとに3級かと、思いながら、そして、こりゃだめだと思いながら解答していった。となりの島の方は、もうあきらめている様子だった。ああ、つまらん試験だったな。甲斐小泉のシルクロード美術館まで行って勉強してきたんだが、効果はなかった、ああ、つまらん。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ケ岳へ向けてロングコースのトレ

2019年03月25日 | 登山&自然系資格

 ひさびさの槍ケ岳大縦走に向けたトレーニング、今回は大持山、小持山、武甲山の周回コースだ。クラブツーリズムのツアーに参加した。結果は休憩を含めて約8時間、結構長かった。電波が届かず、YAMAPが使えない。正確なデータは取れなかった。西武秩父駅に朝8時に集合、タクシーに分乗して一之鳥居へ。ここで、ガイドさんからコース概要の説明を受ける。思っていたより長そうだ。大持山・小持山は、初めて登るが、標高は武甲山とあまり変わらない。結構大きな山のようだ。例によってクマ出没注意が・・

 そして、まず妻坂峠へ、結構急登で、汗が出る。そして、大持山へ。ここでお昼。寒い。大持山からは、痩せ尾根を伝う、岩山だ。三点確保して登る場所もある。けっこう面白い。

 

 登り下りを繰り返して小持山へ。ここで雪が舞う。場所によっては風が強く、吹雪になる。天気予報は「晴れ時々曇り」だったんだがねえ。小持山からは武甲山がよく見える。尾根の右と左で植生が異なるのがよくわかる。

 かなり下って、シラジクボ。ここからは最後の急登、これがきつい。脚がつった方や、遅れ始める方がいる。何とか、山頂へ。山頂の景色は何度か見ているから、あまり感激はない。上空は雲が多いが、寒くて空気が澄んでるせいか、遠くに白い浅間山が見える。

 下りは表参道から、一之鳥居へ。ここでも遅れる方がいる。ロングコースだから、脚力の差が如実に出る。ここで遅れる方は、槍ケ岳は厳しいだろう。もっと練習して脚力つけないと。私は最後まで、何とかついて行けた。

 一之鳥居に着いたのは、夕方17時前。再びタクシーで西武秩父駅へ。ここでツアーは解散。私は祭りの湯に入り、帰宅。ロングコースのトレーニングだった。このような訓練、繰り返していると力つくだろうな。

 この日両足につけた、キネシオテープの効果はどうだろうか。二、三日して脚の回復状況を見ればわかる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ韓国に謝ろうを読んで

2019年03月24日 | 政治
今こそ、韓国に謝ろう ~そして、「さらば」と言おう~ 【文庫版】
クリエーター情報なし
飛鳥新社

 この本は、以前書かれたものをリニューアルして文庫本にしたものである。日本国紀、日本国紀の副読本と並んで、3部作になっている。併せて百万部売れている。書店では平積みになっているが、なぜかマスコミではあんまり報道されない。日本のマスコミは韓国を慮っているから、と勘繰ってしまう。

 さて、内容だが、この書籍のタイトルは、パロディだ。併合時代に、朝鮮半島にいろんな支援をしてきた日本は、頼まれてもいないことをした、余計なお節介だった、ごめん、そしてこれからは、もう知らないよ。という意味だ。

 この本を読んで思ったのは、日韓併合時代は、半島にとって最も幸せな時代だっとであろう、ということだ。30年で人口が倍になった。平均年齢がこちらも倍近くになった。学校を建て、文盲率を劇的に減らしたなど、投資した額はものすごい額だ。台湾やパラオ諸島など、併合や植民地にした国々からは、日本は、今でも慕われている。これ、やっぱり、戦後の半島の意図的な教育のせいで、今のようになったと見るのが正解だろう。

 読んでいくと、半島の併合前は、衛生的に汚い国だ。読んでいて、気持ち悪くなり、その辺は飛ばして読んだ。トンスルという酒、日本人には気持ち悪い言葉だ。ブログに書く気もないから、ネット検索して意味を調べてもらいたい。

 さて、様々な嫌がらせをする韓国に、いよいよ経済制裁を発動するんだろうか。私は、地上波とネット放送両方を見て、バランスを取っている。日本の大手マスコミには、在日韓国人が大勢、雇われているそうだ。今まで、地上波は、彼らが日本で、偏向報道をしているそうだが、今回はどうかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級土木施工管理技士学科講座開講!!

2019年03月23日 | 建設・安全・防災系資格

 ようやく開講しました。1級土木施工管理技士学科試験対策の動画講座。昨年11月資料の作成を開始、2月末までかかって、収録を完了しました。そして販売会社の編集作業が終了し、おととい、開講の連絡がありました。こちらに講座のサンプルがご覧になれます。

 

 価格は、29,000円ですが、期間限定で24,000円と、▲5,000円の割引があります。今回は結構気合を入れて作りましたので、自信作です。引き続き、実地試験講座を4月に収録します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国RIMSセミナー&懇親会に参加

2019年03月22日 | 建設・安全・防災系資格

 

 東京駅の北隣、シャングリラホテルTOKYOで、米国リスクマネジメント協会のセミナーがあり、招待されたため参加した。以前、この協会の資格リスク検定だったと思うが、これを取得し、セミナーを受講したのがきっかけだ。昨年受講のセミナーは大手メーカーのコンプライアンス問題で、私の研修にも随分役に立った。またこの手の話が聞けるかな、と思い参加したものだ。

 しかし、どうも雰囲気が違う。シャングリラホテルの最上階だ。普通のセミナーとは違うんじゃないかと思いながら、16時の開演に間に合わせて、ホテルに行く。ホールの扉が開けられると、どうだ、豪華なテーブルが数個並べられ、ワイングラスやウイルキーグラスが一杯立ってる。洋風のつまみもだ。そして、司会の方からしばらく、テーブルごとに名刺交換をしてくれと。

 名札入れに名刺を入れて、昼間っからワイン片手に、名刺交換をする。流通関係の方、保険の仲立人、化学会社、大学の医療センターの方、それに食品会社の方などと名刺交換する。私は自己紹介で「中小企業診断士」というと、ああ、という風にわかってくれる。中には、私も若い頃勉強しましたよ、という方もいた。

 そして、協会から挨拶、外国人の方だ。理事長が交代するので、挨拶があった。新しい理事長は、アメリカの女性だ。この仕事はボランティアだそうだ。日本では、リスクは負の要因「危険」という感覚であろう、しかし世界で成功している多くの企業は、リスクをテイクしたため成功したのだという。リスクは「機会(チャンス)」と捉えられる例は無数にあるという。 

 そして、再び懇親会。外国人が何人もテーブルに入ってくる。こりゃ困った。私の名刺は日本語のみ、中小企業診断士って、英語で何ていうんだろう、周囲に、訊ねる診断士はいないし、困った困った。

 会場には60人ほどだが、リスク協会の外国人の方が寄ってくると、しようがない、そうっとテーブルを離れる。そんなこんなで、酔いが回ってきて、眠くなる。椅子に座り、しばらく様子を見て、18時の定刻近くになり、ホテルを出た。いやあ、やっぱり嫌な予感がしたんだ。若い時は、三種の神器として、パソコン、英会話、簿記とやったが、年を取ってからは、語学はもうあきらめている。そんな状態で、突然英語を話せと言われてもねえ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財研3月は目標管理

2019年03月21日 | 診断士活動(研究会)
図解入門ビジネス 最新目標管理(MBO)の課題と解決がよ~くわかる本
クリエーター情報なし
秀和システム

 3月の人財開発研究会は、目標管理。目標管理自体は新しいテーマではないが、目標管理がきちんと動いている企業は少ない。昨年執筆された方3名を講師にお迎えして、前半は、講演、後半は演習をやって頂いた。

 前半は、目標管理の紹介として、目標管理へのアプローチ、課題達成型目標管理の特徴などが話された。後半は体験演習、定性目標の設定、定量目標の設定、目標実行計画書の作成を行う。講義と演習が終わって、質疑がかなりの時間を費やす。

 その後は研究会の幹事の交代、来年度の月例会予定、メーリングリストの変更などが話され、慌しい年度末の研究会を終えた。幹事が2名変わったが、私の代表職は変わりない。まだまだこのボランティア活動、やりますよ。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業能率大学の教材が到着!!

2019年03月20日 | 産業能率大学

 産業能率大学の教材が到着した。4月から通信教育課程(人材・組織マネジメントコース)に入学したが、教材3月に到着した。3年への編入だが、3年生は全部で16冊配本される。まともに学習すると大変だが、私の場合、公的資格があり、申請でかなり免除になる。

 実際には、配本の16冊分も不要、免除単位数から考えて、最低限学習しないといけないのは、おそらく8冊前後だろう。またスクーリングも2,3科目かあり、独学はさらに少ない。従って、2か月に1冊ペースで学習できればいい。これも、今までの公的資格が効いている。

 さて、これから、今年はどれを学習するか、じっくり見極めよう。よく見ると、中小企業診断士の試験勉強で、学習した科目もある、これはパスだな。でも、これって、書店で本を選ぶ感覚だ。今が一番楽しいね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸のこ等取扱い作業者特別教育を受講

2019年03月19日 | 建設・安全・防災系資格

 日曜日の昼は、北とぴあで、「丸のこ等取扱い作業者の特別教育」を受講した。受講生は11名、外国人が結構いる。そして後ろには通訳とおぼしき人が2,3人ついてる。労働安全衛生法上の教育なんだが、時代は変わったねえ。

 講師はきちんと教えてくれる。私は講師業をしているから、どの程度の先生かは、講義を始めてすぐわかる。隣の若者は、事務の方から、しょっちゅう、起こされている。眠いのはわかるが、いつも寝てるのはねえ。そのうち、私も後ろから起こされる。いやあ・・

 実技は、丸のこの歯の取り外し・取付け、そして点検だ。そして最後にテスト。この先生は講義中、どこが出るか、教えてくれた。そこはマーカーをする。このテストは、出来が悪いと、補講を受けるようだ。終わって私の得点は15点満点。よし。

 

 ところで、なぜ、こんなマイナーな資格を受けるのか? この丸のこ教育は、実はほとんど実施されていない教育だ。つまり受講生が少ない分野だ。私の狙いは、私もいつか仕事を辞める。そのときには、小遣い程度でいいから、収入を得る手段として考えている。受講生が少ないから、この教育の動画講座など作る人はいない。つまり市場に参入する企業はいない。そこが狙い目なのである。でも、教育受けてみて、結構講座作るの大変そうだ。そのうち考えよう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tリーグを初観戦!!

2019年03月18日 | 登山&自然系資格

 日曜日の夜は、卓球Tリーグの決勝戦を観戦。以前からTリーグとeスポーツは見てみたいと思っていた。予約時は、どのチームが決勝に来るかわからなかったが、とりあえずチケットを購入しておいた。

 女子決勝は、木下アビエル神奈川と日本生命レッドエルフの対戦。私が知ってるのは、石川、平野、早田選手くらい。中国や香港の人もチームに入ってる。両国国技館に入ると、選手の等身大の写真がある。知っている選手を一枚ずつ。

 

 

 そして開幕。ダブルスで石川佳純選手が負けた。シングルスでも、もうちょっとで平野美宇選手も負けた。残るは、早田ひなちゃん。彼女が負けると、全員中国選手に負けることになるが、なんとか勝った。そして、石川選手もシングルスで勝つ。写真は、練習時の風景、試合中、写真は撮れない。

 

 そして2対2で、1セットだけの最後の試合、早田選手とエン選手の再戦。エンは三国志の袁紹のエンだったと思う。早田ひなちゃんが勝って、日本生命レッドエルフが優勝。

 それにしても、一流選手は球が速い。私など、会場の拍手で球が入ったかどうかを見ていた。どの試合もほとんどデュースになって、ハラハラ、緊張感が出る。

 得点を挙げる度に会場で席を立つ人がいて、邪魔になる。それに大声でかけ声を掛けるのも邪魔だ。夜9時過ぎまでかかってようやく終了した。

 

 この日の試合は、BSのテレビでもやっていたそうだ。何だ、わざわざ出かけて損したな。さて、あと見てないのは、eスポーツだな。いつか見に行こう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー講師の教科書、これ使える

2019年03月17日 | 執筆・講演・診断
セミナー講師の教科書
クリエーター情報なし
かんき出版

 自分のセミナーに役立つものはないかと電子本を買っておいたが、なかなか面白く、何度も振り返り、手戻りするため、紙の本を買い直した本だ。いくつか、なるほどと思ったことがある。

 私が気に入ったのは、まず 一点目。セミナーの目的、これは「受講生が変わりたい」から。今までここまで考えたことがなかった。知りたいからではない、変わりたいから、そうか、これでしゃべる内容がだいぶ変わってくる。

 二点目は、売れるテーマを見つける3つの視点、成功体験、強み、情熱の3つだ。フォーマットもついているから、これを埋めてみた。「資格試験の受験に向けて学習を継続する」ことがテーマになりそうだ。うむ、自分ながらまずまずだ。

 

  三点目は、自己紹介の方法。現在から過去の順で紹介する。そうか、いままでは、過去自分がどんな経歴か、そのあと現在の仕事をしゃべっていた。これは順序を変えよう。

 四点目、いいノウハウは再現性のあるもの。受講生が最低限の努力で結果を出せること。なるほど、あんまり難しいことや再現性のないこと(つまり、たまたま成功したことなど)しゃべっちゃダメなんだな。

 最後の五点目は、ノウハウを3つのステップで表す。いきなりではハードルが高いものを3段階にすることで、チャレンジしやすくするものだ。これも使える。多くのノウハウをどう使えるか、数が多いから覚えきれないし、とちょうど思っていたところだ。

 私は、「資格試験の学習」について、講演を頼まれていて、パワポを執筆中だ。この手法使えるから、これで内容を変えてみよう。完成したら、また書き込みます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする