書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

尾佐竹猛 『明治維新』 上下 

2005年05月22日 | 日本史
DVD-ROM 平凡社『世界大百科事典 第2版』より

尾佐竹猛 1880‐1946(明治13‐昭和21)
おさたけたけき

実証主義的な憲政史研究に先鞭をつけた歴史家。司法官。石川県生れ。明治法律学校(現,明治大学)卒業。地裁・控訴院判事を経て,1924年より大審院判事。42年退官。1924年に吉野作造ら8名と明治文化研究会を創立し,《明治文化全集》《幕末明治新聞全集》などを編集。主著に《維新前後における立憲思想》《明治維新》などがあり,《笛博と掏摸の研究》ほか,社会史に注目した研究も多い。新史料の発掘や聞書きを利用しての研究が光る。特定の史観に立って史実を裁断せず,常識による解釈をその主義とした。戦時下にも時流におもねらなかった” (宇野 俊一)

明治文化全集
めいじぶんかぜんしゅう

“明治前半期に関する最初の本格的文献資料集。吉野作造らの明治文化研究会が散逸しかかっていた諸分野の貴重文献を収集編纂,24編24巻にわかち,1927‐30年日本評論社より刊行。55年,戦後の社会事情から皇室編などを除き13巻を復刻,そのとき自由民権編(続)など新編3巻を加えた。67年よりはこの16巻に先に除かれた11巻と新編の憲政編(続),別巻3巻が加わり,計31巻が刊行された” (阿部 恒久)

明治文化研究会
めいじぶんかけんきゅうかい

“大正・昭和期の研究団体。1924年11月,前年の関東大震災で明治期文化財の大量消滅を憂えた吉野作造によって創立され,初期同人には石井研堂,尾佐竹猛,小野秀雄,宮武外骨,藤井甚太郎ら8名の民間研究者が加わった。会の目的は〈明治初期以来の社会万般の事相を研究し之れを我が国民史の資料として発表すること〉とした。例会では,同人および研究者の研究,同時代人の回顧談などが発表された。25年2月には雑誌《新旧時代》を発刊,27年2月までに23冊刊行,そのあと《明治文化研究》と改題した。28‐30年には,明治維新から明治憲法発布・議会開設までの近代日本形成に影響を及ぼした重要文献を網羅した《明治文化全集》全24巻を刊行し,その後の明治史研究の基礎をきずいた。なお,同全集に付された月報《明治文化》と先の《明治文化研究》を合して29年7月には《明治文化》を発刊,太平洋戦争末期の44年1月まで刊行しつづけた。会は1933年吉野作造が没すると尾佐竹猛を会長として研究活動をつづけ,多くの日本近代史研究者を育てた。戦後再興され,木村毅,西田長寿らを中心に,例会,新版《明治文化全集》全16巻刊行などの活動をつづけている” (由井 正臣)  (注)


 丸谷才一・木村尚三郎・山崎正和三氏の『鼎談書評』(文藝春秋 1979年9月)に、司馬遼太郎『翔ぶが如く』(全7巻、文藝春秋 1975年12月)と海音寺潮五郎『西郷隆盛』(全9巻、朝日新聞社 1976年3月)とを並べて論じる回がある(「西郷隆盛、翔ぶが如く」、同書 203-216頁)。
 そこで山崎氏が述べた明治維新観がずっと頭に残っていた。

“明治の志士の中には、ある一つの強い定見をもって最初から最後まで一貫して行動した人物は、一人もいないということですね。(略)倒幕という思想が出てくるのはきわめて偶然的な事情によるようです。はじめ尊皇攘夷といっているうちに、井伊大老があの安政の大弾圧を行なう。このことが多くの人々に幕府の可能性を疑わしめた最初のきっかけになった。このあと次第に幕府について絶望が深まっていくのであって、最初から幕府を倒して、天皇支配の統一国家にしようと考えていた人はいないし、ましてや廃藩置県までやろうと考えていた人はだれもいないわけですね。/そこでどの個人の軌跡をとってみても、尊皇から公武合体、そこから倒幕へという間には、不思議な、論理でない、意思の移行がある。また攘夷から開国へという、まったく正反対の決意も、じつはだれも論理的に考えたのではなくて、成行きで生まれてくる。(略)/そういう段階的な論理の発展というのは、褒め言葉を使っていえば自然科学的な試行錯誤なんですね(笑)” (同書、207頁)

 “成行き”と“試行錯誤”の二語が、とりわけ印象的だった。
 尾佐竹猛『明治維新』は、まさにこの“成行き”と“試行錯誤”の明治維新観に立つ研究書である。

“固より結果から見れば、王政復古から、版籍奉還となり、廃藩置県となつたのは、当然の推移であり、大きな時勢の流れの必然的結果であるには相違ないが、此流れの中に泳いで居るものは、始めから斯く意識して行動したのではなかつた。慶応三年の王政復古は、明治二年の版籍奉還を予想せず、明治四年の廃藩置県をも、考へなかつたのである” (第一篇「総論」第三章「倒幕論と封建廃滅論」、上巻46頁。原文旧漢字、以下同じ) 

“これまでに屡述べた如く、尊王論は起こつても、これが討幕にまではなかなか一致しなかつたのである。尤もその間に血気の徒は、討幕の語を口にし筆にすることもあつたのであるが、その始めはその意味が頗る混沌として居り、或者は単に廃幕の意味に用ゐ、或者は幕府より政権を取り上ぐる意味にも解し・・・・・・これは幕府その者の存在を肯定しながら・・・・・・、稍進んでは幕府に反抗すること特に武力反抗又は武力的脅迫を指すの語ともなり、時には当面の将軍若くは幕府勢力代表者を排斥するの意味となつたこともあれば、徳川氏打倒といふこともあり、各藩の武力割拠の意味とも解せられたこともあつた。その当初は幕府無視から始まり、幕府反抗となり、武力発動と結びつきて、それが積極性を有するに至つて、終に、幕府の機構そのものを廃する為めに武力討伐を為すといふことに確定したのである。しかも、その機構の根幹たる封建制度そのものを廃滅するといふまでには至らなかつたのである” (第七篇「廃幕より討幕へ」序論、下巻801-802頁)

 上下合わせて本文だけで1378頁におよぶ大冊には、まさに“成行き”と“試行錯誤”の証拠となる事実が満載である。証拠となる事例が挙げられていないのでやや納得しがたかった山崎氏の発言が、これで完全に呑み込めた。
 さらには、以下の著者による大政奉還前後の政情に関する指摘で、この時期の政治状況の根本が、あたかも竹の刃を迎えて解くようにすらりと分かった気がした。

此頃の時期としては、倒幕か討幕かといふに止まり封建廃滅にまでは進展して居なかつたから、手段に緩急の差こそあれ、左翼も右翼も、帰するところは、幕府を廃すべし、徳川氏は存続せしむべしといふ程度であつた。しかし、それでは薩長としては、幕府としての徳川氏の命には服して居つたのであるが、一大名たる徳川氏としては介意する必要はないといふ方向に進んだのであるが、土藩としては、飽く迄も徳川氏を保存したい。苟も政権の地に在るならば、その名義の如何を問はず徳川氏をしてその地位に在らしめたい。万已むを得ず政権に離れても、平大名としても徳川氏を存続せしめたい、といふのであり、これが後々に至るまで薩長と相似てしかも行き方を異にした所以である” (第七篇「廃幕より討幕へ」序論、下巻854頁)

(白楊社 1942年11月初版、宗高書房1978年4月復刻版)
(白楊社 1949年8月初版、宗高書房1978年4月復刻版)

(注)
 どうもぴんと来ない説明ばかりである。この大作とそれを書いた尾佐竹猛という学者の凄さを感じることができない。別の出典からもうひとつ足しておく。こちらのほうがいいかもしれない。

谷沢永一『紙つぶて(全)』(文藝春秋 1986年3月)より

堅実な明治研究

△日本評論社の『日本文化全集』復刊増補版は、全二十八卷、別巻一巻、計二十九冊の刊行をこの二月に終了したが、さらに補巻二卷を続刊することになった。この全集は「新時代の群書類従」と評され、「海東の新四庫全書」とたたえられた大出版であるが、初版の部数が少なかったため入手難となり、法外の高値を呼んでいた。大佛次郎が数年前に東京中を捜して見当らず、シカゴの古本屋から再輸入したほどだった。
△最終回配本の別巻は、石井研堂の生涯の大作『明治事物起源』の新組み一冊本である。この大著は、明治文化研究のパイオニアであった吉野作造と尾佐竹猛が、明治文化研究の基礎的文献として寝食の時間も惜しんで読みふけり、座右をはなさなかったと言われ、徳富蘇峰が「博引、傍捜、精詳、明治年間の万宝全書というも過称でない」と称賛した名作である。吉野、尾佐竹なきあと、明治文化研究会の三代目会長をひきうけ、この全集の増補復刊に尽力した木村毅の労も、なみなみならぬものがある。
△明治文化研究会が、この全集復刊のわずかな印税を財源として、論文集『明治文化研究』を日本評論社からすでに二集まで出し、四集まで続刊の予定という。昭和四十一年十月には、田熊渭津子編『明治文化研究会事歴』(関西大学国文学会)が、四十三年七月には柳生四郎・朝倉治彦編『幕末明治研究雑誌目次集覧』(日本古書通信社)が出た。明治百年の形ばかりの式典や、イデオロギー上の反対運動とは別に、地味ながらこうした堅実な基礎作業がコツコツ続けられていることはじつに喜ばしい。 (同書、44-45頁。初出「読売新聞」昭和44・1969年5月3日)

西川俊作/松崎欣一編 『福澤諭吉論の百年』 

2005年05月20日 | 日本史
 『ジャパン・タイムズ』の訃報記事(1901年)や国木田独歩の「福澤翁の特性」(1903年)以後、『慶應義塾学報』および『三田評論』に掲載された福沢評価の文章を、死去直後の弔辞や回想の第1部、福沢の著作や思想に関する論文や座談を集めた第2部、そしてジャーナリストとしての福沢に照明を当てた諸考察の第3部という構成で、収録してある。
 裨益するところが多い。なかでも第2部の「福澤諭吉の道徳観に於ける『理』と『情』との観念について」(カーメン・E・ブラッカー、1953年)および座談「福澤諭吉と窮理学 忘れられた側面」(辻村江太郎/西川俊作/柳井浩、1991年)、そして第3部「ヴェトナム近代における福澤諭吉と慶應義塾」(阮章収著/川本邦衛訳、1989年)には教えられること大だった。

(慶應義塾大学出版会 1999年6月)

▲この書では話題として誰も取り上げていないが、いま読んでいる尾佐竹猛『明治維新』(上下、宗高書房1978年4月復刻版)で、当時幕府の外国方翻訳局に務めていた福沢諭吉が第二次長州征伐の際に、外国から軍隊と費用を借りて長州を討つべしという小栗忠順(上野介)同様の建議を幕閣に行っていたことを知った。自筆の建議書が残っていて、「外国から金と兵を借りて早く長藩を征服し、全国を平定せねばならぬ」という趣旨だそうである(第五篇「幕権の擁護」第六章「幕仏密約」、下巻704頁)。
 いったいどういう積もりだったのだろう。
 福沢は明治四年頃まで、幕末以来の攘夷志士やそれが大挙して天下を取った(と彼は思っていた)明治新政府を、神懸りの狂人集団同様に見なして身震いするほど嫌っていたから、この時も、欧米列強を相手に元亀天正そのままの軍備と体制で戦争を仕掛けるようなあの阿呆藩の阿呆ぶりは国家の安全と独立にとって外国の借款よりも危険であると思い(福沢は幕府が長州征伐に踏み切っても列強が日本国内の内乱を口実に内政干渉や武力介入してくる事態はまず起こらないと見ていた)、いっそのことこれを良い機会に潰してしまえと考えたのかもしれない。

Elizabeth C. Economy "The River Runs Black" 

2005年05月19日 | 政治
 副題 "The Environmental Challenge to China's Future"。
 著者は中国の深刻な環境汚染・破壊の具体的諸要素を以下のように分類している。

1.森林伐採と湿地の破壊による洪水。
2.砂漠化。
3.需要の急増と水質汚染による水不足。
4.乱伐による森林資源の縮小、そしてその結果としての生態系の破壊、気候変動、砂漠化、土壌流失。
5.人口増加。 
            (Chapter Ⅰ, "The Death of the Huai River," pp. 9-10)

 本書は、鄭義『中国之毀滅』(明鏡出版社、ニューヨーク、2001年)の姉妹編もしくは英語版と言えるだろう。 
 両者を比較してみるとすれば、この書は環境保護担当の中国政府官僚や中国の自然保護団体メンバーへのインタビューを行っているという点において、『中国之毀滅』に勝ると言える(鄭義氏は反体制知識人として米国に亡命している身で、プリンストン大学の東アジア図書館所蔵の文献や新聞雑誌といった活字資料によるほか調査手段がなかった)。
 しかし深刻な中国の環境状態をもたらした原因の探究については鄭義氏が勝っている。エコノミー女史は、急激な経済成長、政府官僚の腐敗と非効率、中央政府の抽象的・画一的でときに首尾一貫しない地方政府への環境保全政策の指示などに中国の環境保護がうまくいかない原因を帰している。一方の鄭義氏は、中国では歴史的に私有制が存在せず、なかでも「自然は皆のもの」という考え方が、「共同責任は無責任」という態度として現れ、今日の中国における環境破壊の根本的な原因になっているのだと結論している。
 いわば“技術的”な要素に原因を求めるエコノミー女史の展望はその困難さを認めつつも解決は不可能ではないとしていわば明るく、文化という不変の(少なくとも一朝一夕には劇的な変化をきたすとは思えない)要素に原因を見る鄭義氏の見通しは、当然ながら暗い。

(Cornell Unversity Press, Ithaca & London, 2004)

小林正成 『多謝、台湾 白色テロ見聞体験記』 

2005年05月18日 | 東洋史
 1967年(昭和42)年、台湾生まれの仕事仲間が少年時代の友人に再会する旅につきあって物見遊山で蒋介石時代の中華民国を訪れたメッキ工場主の筆者は、現地に愛人ができたことも手伝って、何度も日台の間を往復しているうちに台湾人との関係が次第に深くなり、ついには当時日本に本部を置いていた台湾独立連盟の秘密メンバーとなるに至る。
 そして1971(昭和46)年に台湾独立のビラを手製の気球に載せて台北市内にばらまき、国民党の特務機関に逮捕されて、1947年の二・二八事件以後台湾人なら泣く子も黙る台湾省警備総本部保安処の留置場で尋問と拘留の4ヶ月を過ごした後、国外追放となる。政府のブラックリストに名を載せられた筆者が再び台湾の土を踏むことができたのは、それから22年後、李登輝時代の1993年になってのことだった。これはこの間の自叙伝である。
 拘留中、ハンガーストライキをやったり、何かにつけ反抗的な筆者へ様々な嫌がらせをする看守と獄中とっくみあいの喧嘩をしたり、たまたま視察に訪れた蒋経国と無言のにらみ合いをしたりと、全巻おもしろいエピソード満載である。のち台湾政界の立役者となった台湾民主・独立派の人々の若き日の姿や彼らとの交際が描かれていて、宗像隆幸『台湾独立運動私記 三十五年の夢』(→2004年5月9日欄)と同種のおもしろさもある(ちなみに宗像氏は当然ながらこの書で頻繁に姿を見せる。それから西嶋定生とおぼしき東洋史研究の大学教授が台湾独立運動のひそかな支援者として出てくるのには驚いた)。
 戦前の日本には大陸浪人(支那浪人)がいたが、戦後は台湾浪人とでも称ぶべき人間がいたらしい。著者は台湾独立運動に入れあげたあげく、自分の工場を潰した。自分の生活を顧みず“国事”に奔走する“国士”である。
 酒と女がついてまわるところまでそっくりである。筆者は台湾に女を複数囲い、現地入りするたびに大いに豪興をのべる。嗚呼フォルモサに陽は落ちて。このあたりは黄春明 『さよなら・再見』(田中宏/福田桂二訳、めこん、1979年8月)と並べて読んだほうがいいかもしれない。

(東光企画 2004年10月)

Peter Hays Gries "China's New Nationalism"

2005年05月17日 | 政治
 カバー表折り返しにある以下の内容要約が、昨今の中国のナショナリズムとはperception(直感)と sentiment(感情)の産物であるというこの書の核心部を為す洞察を含めて、著者の展開する論点を余すところなく網羅している。

  "Three American Missiles hit the Chinese embassy in Belgrade in May 1999. Americans view this event as an appalling (恐ろしい) and tragic mistake. Many Chinese see it as a "barbaric and intentional "criminal act"--the latest in a long series of Western aggresions against China. Peter Hays Gries explores how perception and sentiment have influenced the growth of popular nationalism in China. At a time when China's foreign and domestic policies have profound ramifications (分枝、派生物) worldwide, Gries offers a rare, in-depth look at the nature of China's new nationalism, particularly as it affects Sino-American and Sino-Japanese relations, two bilateral assosciatons that carry extraordinary implications for peace and stability in the twenty-first century.
  Gries traces the emergence of this new nationalism through recent Chinese books, magazines, movies, television shows, posters, and cartoons. Anti-Western sentiment, once created and encouraged by China's ruling PRC (People's Republic of China, 中華人民共和国), has been taken up independently by a new generation of Chinese. Deeply rooted in narratives (“物語”) about past "humiliations" at the hands of the West and impassioned notions of Chinese identity, popular nationalism is now undermining the Communist Party's monopoly on political discourse (見地の表明), threatening the regime's stability. As readable as it is closely researched, this timely book analyzes the impact that popular nationalism will have on twenty-first century China and the world."

 これだけ全体の内容をきっちり要約してあれば、読者は目次を見て関心のある、あるいは必要とする章や節だけ読めば、一冊通読したのに等しいであろう。巻末に学術的な著作の当然として索引(事項・人名)が付けられているから、関連箇所の検索も容易である(著者紹介によれば著者はコロラド大学の政治学部助教授)。私も精読したのは第4章の “The 'Kissinger Complex'” と第6章 “China's Apology Diplomacy”だけで、あとは飛ばし読みした。
 著者が“新たなナショナリズムの台頭”の実例として多々挙げている"recent Chinese books, magazines, movies, television shows, posters, and cartoons"の引用部分も読み飛ばした。そもそもこれらの水準と存在意義は2チャンネルの書き込みほどのものであって、まともに相手をするのは馬鹿馬鹿しい。ましてやここに手間暇かけて書き写すなど、とんでもない時間の無駄である。 

(University of California Press, London, 2004)

奥住喜重/日笠俊男 『米軍史料 ルメイの焼夷電撃戦 参謀による分析報告』 

2005年05月16日 | 日本史
 扉の見開きの記載によれば、奥住氏が訳・解説、日笠氏がまえがきを担当したとのことである。
 その日笠氏「まえがき」によれば、この書の元になった資料は第2次世界大戦当時、マリアナに基地を置いていたB-29部隊のXXI爆撃機集団の参謀が作成したもので、承認を得るために参謀長のキスナー(August W. Kissner)准将から司令官のルメイ(Curtis E. LeMay)少将へと提出された。原題は“Analysis of Incendiary Phase of Operations Against Japanese Urban Areas”である。
 内容は1945年3月9日から19日にかけて東京、名古屋、大阪、神戸を対象に行われた焼夷作戦の全局面、すなわち実行過程と効果についての分析である。提出日は記載されていないが、奥住氏は「解説 Ⅰ」において、記載内容から見て同年3月24日から4月4日の間に作成されたものであろうと推定している。

“3月早々に、日本の都市に対して、一連の低高度焼夷夜間空襲をしようという決断に達したのは、以上のような背景(日本上空の気象条件の悪さ、高々度におけるレーダーの精密度の問題)に対処したのであった。これらの作戦は、一般市民に対する恐喝空襲として考えたのではなかった。日本の経済は、市中あるいは主要な工場地域に接した居住地で営まれる家内工業に強く依存している。これらの下請工場を破壊することによって、部品の流れは妨げられ、生産は混乱させられる。東京や名古屋のような都市に一般的な火災が起れば、これらの地域に存在する優先目標の若干に火災が及ぶという利点もあり得るので、これらの優先目標を個々に精密爆撃で破壊する必要がなくなるかもしれない” (「B-問題」 26-27頁)

“日本の市街地域に対する焼夷攻撃は、心理的価値と同時に、はっきりした軍事的価値がある。それは、一つの都市を破壊すれば、日本の戦争経済に活動的につながっている家内工業を破壊するからである” (「結論 2.低高度夜間焼夷攻撃 a」 77頁)

 「解説 Ⅱ」において奥住氏は上の二つの記載について、「市街地の焼夷攻撃に、心理的価値と軍事的価値があると明記していることに注目する。軍事的価値は説明する必要もないが、心理的価値とは威嚇であり、戦意を失わせることである。一般市民に対する恐喝空襲 terror raids ではないと言ったのが単なる言訳けであることが判る」と結論している。
 まさにそのとおりであろう。しかしながら国家総力戦であれば敵として取るべき当然の戦術と言えないこともない。この報告書を一読した私が驚いたのは、この分析が、爆撃の実行過程に関する反省においても、また爆撃の効果を測定分析する箇所においても、そして最後の結論においても、作戦による一般市民の死傷の可能性にまったく言及しないことだった。

“いま一つ必要なことは、空間的にも集中させることである。これを達成するには投下間隔調整装置を調節してパターン密度を加減し、適切な型式の焼夷弾を選ばなければならない。地域密度(area density)は、全てのクルーに、指定された照準点(AP)に向けて爆撃航程を調整するように、要求することで達成されねばならない。照準点(AP)は、焼夷弾の分散を予測して、またレーダーによって正確に接近できるように選ばれるべきである” (同上 c 77-78頁)

(岡山空襲資料センター 2005年3月)

イザベラ・バード著 高梨健吉訳 『日本奥地紀行』 

2005年05月15日 | 日本史
 NHKスペシャル『明治』第二集「模倣と独創 ~外国人が見た日本~」(2005年4月16日放映)で紹介されていた書籍である。
 イザベラ・バード(Isabella L. Bird)については以下を参照されたい。
   http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%B6%A5%D9%A5%E9%A1%A6%A5%D0%A1%BC%A5%C9
 
 番組では、近代化以前の日本に存在したいわば”美しき”いにしえの日本と日本人の淳風美俗を書き残した旅行記として紹介されていたが、一面的なとらえ方ではないかと思える。

“彼ら(日本人)は、あぐらをかいたり、頭を下げてしゃがみこんだりしているので、野蛮人と少しも変わらないように見える。彼らの風采や、彼らの生活態度に慎みの欠けていることは、実にぞっとするほどである。慎みに欠けているといえば、私がかつて一緒に暮らしたことのある数種の野蛮人と比較すると、非常に見劣りがする。(略)日本人の精神状態は、その(貧相で不潔な)肉体的状態よりも、はたしてずっと高いかどうか、私はしばしば考えるのである。彼らは礼儀正しく、やさしくて勤勉で、ひどい罪悪を犯すようなことは全くない。しかし、私が日本人と話をかわしたり、いろいろ多くのものを見た結果として、彼らの基本道徳の水準は非常に低いものであり、生活は誠実でもなければ清純でもない、と判断せざるをえない” (123-124頁)

 ちなみに、訳者の名は私にはとてもなじみ深い。中学の時から使い続けている『総解英文法』(美誠社 1974年3月第20刷)の著者である。

(平凡社 1980月7月初版第7刷)

ヴァンサン・モンテイユ著 森安達也訳 『ソ連がイスラム化する日』 

2005年05月14日 | 東洋史
 原書は1982年出版。
 書名のようにソ連はイスラム化しなかったが、これは当たり前で、原題は『ソビエトのムスリム』である。それどころかソ連は、ウズベキスタンやキルギスを含む中央アジアやザカフカスといったイスラム・非ロシア正教地域にソ連式の秘密警察と独裁体制とを遺産として残し、後を承けたエリツィンのロシアは、旧ソ連および国内の諸民族の摩擦と反目を野放しにして、今日のすべての混乱と悲劇の種を播いた。

(中央公論社 1986月9月文庫版)