石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

3月16日 矢川駅北口における石井伸之朝の市政報告

2022年03月16日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、ようやくワクチン接種による腕の痛みが和らいできた石井伸之です

 本日は、矢川駅北口ロータリーにおいて朝の市政報告を行いました。



 矢川駅北口に自転車で向かい、矢川駅北口ロータリーに自転車を置き、上り旗を設置してからハンドマイクを自転車の真下に置きます

 その後はマイクに電池を入れて、録画用のデジカメのを自転車の荷台に置いて準備完了です。

 デジカメで撮影しながら、1回、2回、3回、4回と5分から6分程度の撮影していきます

 回数を重ねるごとに、話が詰まる回数が増えるのは不思議です。

 結果的に今回ユーチューブに上げた動画は2回目のものでした。

 また、撮影が終わりカメラを回していないと、口に油でも塗ったかのように滑らかに口が回る感じがします

 何でもそうですが、メンタルが重要であることは間違いなさそうです。

 今回の朝の市政報告では3月8日から11日に掛けて行われた予算特別委員会を中心に報告しました

 一般会計317億、特別会計等も含めた518億円の予算審査の結果、一般会計及び後期高齢者医療特別会計、下水道事業会計は賛成多数で可決しました。

 国民健康保険特別会計と介護保険特別会計は全員賛成で可決です。

 私たち自民党は、永見市長による市民生活を守る大切な予算と考え全ての予算に賛成しました

 最終的には3月24日の最終本会議において各会派代表討論によって賛否が確定致します。

 下段には朝の市政報告の様子をアップいたしましたので、ご視聴いただくと共に石井伸之のユーチューブチャンネルを登録いただけると幸いです

 今後とも地道に情報提供致しますので、どうぞよろしくお願い致します。 

令和4年3月16日矢川駅北口における石井伸之朝の市政報告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日 本日は総務文教委員会が行われ、夜にはリンクくにたち2022実行委員会にリモートで参加しました

2022年03月15日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市体育協会事業部長の石井伸之です

 本日は午前10時より総務文教委員会が行われ、午後8時からはリンクくにたち2022実行委員会が行われました。

 冒頭の議案は、継続審査となっている国立第二小学校建て替えに関する陳情です。

 陳情における争点は第二小学校建て替えにおける北門の設置となっています

 国立市教育行政と周辺地権者により、第二小学校関係者へのアンケート実施についての協議を重ねていました。

 しかし、アンケート内容の溝が埋まらず、アンケートは実施しないこととなったそうです。

 そして、3月中旬にも協議か重ねられるとの答弁がありました

 まだ協議が継続されるという事から、本陳情は再び継続審査となりました。

 その後も慎重審査が続き、終了は午後8時30分ごろになったそうです

 さて、5月29日に予定されているリンクくにたちですが、本日の実行委員会で正式に開催することが確認されました。

 ただ、突如としての感染爆発によって緊急事態宣言発出となった場合には、中止になることもあるそうです

 実行委員会では飲食の在り方や新型コロナウイルス感染症対策など、約2時間ほどの慎重な協議を重ねられました。

 国立市体育協会としては、スポーツチャンバラやカーレット、バルーンアートなどのイベントを担当する予定です

 また、詳しいことが分かり次第、伝えさせていただきます。

 話は変わりますが、3月18日金曜日に国立市役所で献血が行われますので、一人でも多くの皆様にご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日 本日は昨日接種したワクチンの副反応と二人三脚の一日でした

2022年03月14日 | 新型コロナウイルス対策
 こんにちは、お風呂上りには毎日欠かさず腕振り体操を行っている石井伸之です

 昨夜もお風呂上りに腕振り体操をしようかと、左腕を振った瞬間に得も言われぬ激痛に襲われました。

 それもそのはず、昨日ワクチン接種をしたばかりです

 日頃の慣習というのは恐ろしいもので、お風呂に入るまでは腕が痛いと感じていましたが、お風呂上りにはすっかり忘れていました。

 さて、本日はワクチン接種(ファイザー社)の副反応がどうなるか非常に気になるところです

 今朝方も37度前後の熱がありましたが、不思議なことに打ち合わせや資料整理をしているとその程度の熱は忘れてしまいます

 そうこうしていると、夕方には平熱に戻っていました。

 夜には東京国立白うめロータリークラブ例会に出席して1日が終わりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日 本日はくにたち総合体育館で3回目のワクチン接種を行いました

2022年03月13日 | 新型コロナウイルス対策
 こんにちは、昨年6月と7月にモデルナ社のワクチンを接種した石井伸之です

 本日は午前11時よりくにたち総合体育館で3回目のワクチン接種を行い、午後1時からは青柳自治会役員会に出席しました。


 私は1回目2回目のワクチン接種は消防団の関係から1回目は築地で、2回目は代々木公園の集団接種会場でモデルナを接種しました。

 今回はくにたち総合体育館でファイザー社のワクチン接種を予約しています

 1回目2回目と違う種類のワクチンを接種する、交差接種によって抗体量が上がるそうです。

 そこで、今回はファイザーを予約しましたが、2回目のモデルナ接種による副反応はコリゴリという感情が無いと言えば噓になるかもしれません。

 副反応自慢をしている訳ではありませんが、2回目の接種を終えてから丸一日半39度を超える40度近い熱にうなされました

 熱が出るほど体内の抗体量が上がると言われていますので、どれだけ抗体量が上がったのか調べてみたいほどです。

 さて、午前11時にワクチン接種をした後に副反応がどうだったかというと・・・・・・・

 5時間が経過した午後4時過ぎになると、ワクチン接種をした左腕が痛くなってきました。

 多少倦怠感があり、熱っぽいような気もしますが、37度5分は超えません

 このまま熱が収まることを祈りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日 本日は第三回くにたち童謡歌唱コンクールに向けて後援名義申請書類を作成していました

2022年03月12日 | 東京国立白うめロータリークラブ
 こんにちは、明日の午前11時に3回目のワクチン接種を行う予定の石井伸之です

 本日は終日予定の無い一日を過ごしました。

 こういった時に事務仕事を前に進めておかねばなりません。

 3月18日に予定しているくにたち童謡歌唱コンクール実行委員会に向けて後援名義申請書類を作成していました

 令和4年10月2日に予定している第3回くにたち童謡歌唱コンクールは実行委員会形式で準備を進めています。

 私は事務局長として、様々な事務手続きを行います。

 第3回くにたち童謡歌唱コンクールは国立市と国立市教育委員会、公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団の後援名義を取得の予定です

 後援名義の申請は指定の申請書以外に、予算書や実行委員会名簿などを添付する必要があります。

 一つの行事を成功させるために、地道に努力を重ねて行きたいと思います。

 話は変わりますが、家内が私の尊敬する坂本龍馬の炭焼珈琲金平糖を購入してくれました

 一つ口に入れると、珈琲の香りが口中に広がります。

 その後に金平糖の優しい甘みが、珈琲の風味と相まって鼻腔をくすぐります

 パソコンの作業に疲れた時に、一服の清涼剤としていただきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日 本日は令和4年度予算特別委員会最終日4日目を迎えました

2022年03月11日 | 国立市議会
 こんにちは、本年夏に行われる参議院議員選挙に向けて自民党候補を応援して行きたいと考えている石井伸之です

 本日は令和4年予算特別委員会最終日となりました。

 4日目の最終日は国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療制度特別会計、下水道事業会計の各会計予算審査を行います

 私からは以下の項目について質疑を行いました。

 国民健康保険
予算書404ページ、国保歳入部分についてお聞きをいたします。
平成30年4月1日から、国保の都道府県単位化が施行されました。
これまで、納税者の皆様の御理解と収納課の丁寧な対応と努力から、収納率が優秀な保険者に対して、都また市の努力、また国及び東京都から補助金が交付されていたかと思います。
令和3年度の交付見込み額と、令和4年度での予算計上額はどのようになっていますでしょうか。

再質問、国立市における収納率向上が良い意味で高止まりしていることを受け、東京都全体での国保収納率向上に向けた令和3年度の現状と令和4年度の取り組みについてお聞かせください。

再質問、東京都全体が一つの保険者となったメリットを、都内の各自治体が最大限享受できるようにすべきと考えます。そこで、各自治体の先進的な取り組みを情報共有し、東京都全体で国保の制度を持続可能なものとする為の努力を重ねて行くべきと考えますが、この点はいかがお考えでしょうか?

 後期高齢者医療制度
予算書515ページから始まる後期高齢者医療制度ですが、令和4年度予算額は19億5718万3000円を計上しています。初日即決の議案でも議論となったように、平成20年より始まった本医療制度について、持続可能な医療制度として維持存続させるために、まずは2040年の将来予測として、公費で5割、現役世代に4割、75歳以上の当該世代における自己負担が1割となっていますが、この割合のままで移行した際に2040年は乗り切れるのでしょうか?

再質問、私は後期高齢者医療制度に関する初日即決議案における健康福祉部長の答弁は身につまされる思いをしました。そこで、この医療制度を持続可能なものとする為に、長期的な視野に立って抜本的な改革が必要なのか?それとも数年先を見た中で多少の制度変更を繰り返して何とか維持していくのか?この点はいかがでしょうか?

 国民健康保険については市区町村から都道府県への一元化が行われ、東京都が主体となっています

 その中で一番の課題は、市区町村毎に違う収納率です。

 国立市は収納課と健康増進課を始めとする職員の努力によって高い収納率を維持しています

 そこで東京都全体での収納率向上に向けて働きかけるように要望しました。

 全議員の質疑が終わり討論は省略して直ちに採決に入ります。

 採決の結果、国民健康保険特別会計と介護保険特別会計は全議員が賛成し、後期高齢者医療制度特別会計と下水道事業会計は賛成多数で可決となりました

 その後、午後4時30分過ぎには朝日健太郎参議院議員が国立市にお越しいただきました


 朝日参議院議員は、6年前の参議院議員選挙東京選挙区において初当選されました。

 当選後は、昨年の衆議院議員選挙、都議会議員選挙、一昨年の国立市長選挙において応援をいただきました

 選挙期間中に「桃太郎」という形で人通りの多い場所を候補者と共に練り歩く際に、朝日参議院議員の存在は非常に有り難く感じます。

 199センチの身長と抜群の知名度から、自然と多くの方が集まって来る場面を何度も目の当たりにしました

 難点は、候補者よりも朝日参議院議員が目立ってしまう事かもしれません。

 そこを朝日参議院議員は持ち前のコミュニケーション能力で、上手に候補者へと繋いでいました

 7月3日もしくは7月10日かと思われる参議院議員選挙において、東京都民の皆様には自民党公認の朝日健太郎参議院議員にご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 本日は令和4年度予算特別委員会3日目を迎えました

2022年03月10日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のこれからが大変気になる石井伸之です

 本日は昨日に引き続き令和4年度予算特別委員会が行われました。

 開会直後に東京大空襲で亡くなられた方の慰霊に向けて黙祷を捧げます。

 ロシア連邦によるウクライナ侵攻のように武力行使で被害を受けるのは一般市民です

 黙祷を捧げると共にウクライナでの戦火が一刻も早く止む事を願いました。

 予算特別委員会3日目の質疑範囲は、歳出の後半部分となる款8土木費より款13予備費までです。

 私からは矢川駅周辺整備検討支援業務委託料925万円と消防委託事務費10億1613万7000円について質疑しました

 矢川駅周辺整備検討支援委託料は令和5年までに矢川駅周辺整備計画を策定する為の予算となっています。

 令和4年度は、矢川駅周辺整備計画区域となる南武線、矢川通り、甲州街道、矢川3丁目交差点から真北に伸びる3,3,15号線の範囲における地権者へ説明を行うとの答弁がありました

 道路築造でも第二小学校の建て替えでもそうですが、大きな工事が実施する際に問題となる原因の最右翼は、聞いていない、という点です。

 近隣住民や周辺の皆様には、計画策定の準備段階で速やかに情報提供するように訴えました

 消防費の件では国立市消防署設置について訴えました。

 三多摩26市で消防署が設置されていないのは、武蔵村山市、羽村市、国立市の3市のみとなっています

 ちなみに国立市では、立川消防署管内となっており、国立出張所と谷保出張所の2か所があります。

 自民党三多摩議員連絡協議会でも国立市からの予算要望を行っています。

 現状としては、国立市として立川消防署や東京消防庁と協議を行っていますが具体的な設置場所までは検討されていません

 東京都としては、2500㎡の土地を国立市が準備すれば設置に向けて検討するそうです。

 しかし、この2500㎡という土地を用意することが難しいところです。

 私からは災害対策本部が設置される国立市役所との連携が必要と考え、国立消防署は国立市役所直近が望ましいと訴えました

 今後は富士見台重点まちづくり構想に国立消防署設置を盛り込むように要望して質疑を終了しました。

 全ての会派による質疑が終了した後に、令和4年度一般会計予算について、直ちに採決となります。

 採決の結果、令和4年度一般会計予算は賛成多数で可決となりました

 明日は特別会計などの予算審査と採決が行われます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日 本日は矢川駅北口ロータリーにおいて朝の市政報告を行いました

2022年03月09日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、真冬の寒さが和らぎメガネが曇らないようになってホッとしている石井伸之です

 本日は水曜日ということから矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました。

 真冬の頃は朝日がロータリー中央に射し込んでいましたが、今の季節は午前8時までは日陰となっています。

 ユーチューブに動画をアップするために、何度も撮影しますが、途中で言葉が出てこないなど、取り直しの連続です


 朝の連続ドラマ「あまちゃん」で主人公の天野アキが鈴鹿ひろみの斡旋で出演したものの、延々と撮り直した時の1場面を思い出しました。

 焦れば焦るほど言葉が続かなくなりますので、メンタルが最も重要ではないでしょうか?

 結局6回目で自分の納得が行く動画が撮れましたのでユーチューブへアップしました

 短い動画ですので、是非ご覧下さい。

 さて、午前10時からは昨日に引き続き予算特別委員会二日目の審査を行いました。

 二日目は歳出の款1議会費から款7商工費までが審査範囲です

 質疑時間は1人10分で、会派毎に質疑を行います。

 予算特別委員会は議長を除く全員構成で行われることから自民党は1日30分の質疑時間です。

 私は以下の項目について質疑しました

 記者会見資料27ページにある行政手続きデジタル化・オンライン事業1699万1000円は非常に期待しています。電子データを市役所で提示とありますが、メールで書類をやり取りすることによって、来庁することも簡素化できるかと思いますが、この点はいかがお考えでしょうか?

 1款2総務費
 予算書91ページ空き家対策事業342万4000円ですが、市民の方より近隣住宅が空き家になってしまい、害虫や害獣、鬱蒼とした庭木、出火の危険性、防犯の関係から怖い思いをしているとの話を聞いています。そこで、令和4年度はどういった対応をされるのでしょうか?

 款4衛生費について
 予算書203ページ在宅療養専門指導医関連経費115万1000円についてお聞きします。3名の指導医報酬額等が計上されており、指導医が加わることによって自宅療養支援が充実するかと思いますがどのようにお考えでしょうか?
再質問、指導医は発熱、気管支炎等の新型コロナウイルス感染症に関する諸症状に精通している方を依頼するのでしょうか?

 予算書の209ページにあります各種がん検診関連経費、7,221万8,000円。
こちらに胃がん検診が入っているかと思います。そこで令和4年度の胃がん検診の予算額と概要、令和3年度の状況も御答弁お願いします。
予算書221ページ、ゴミ収集等事業5億802万8000円についてお聞きします。
各店舗に資源回収を依頼する国立市エコショップ制度が28店舗にとどまっている理由は?

 セブンイレブンでは、小平市、西東京市、八王子市、東大和市においてペットボトルを回収してポイントを還元するという機械を設置しています。府中市では市内のスーパーマーケットと協働で、ペットボトルの自動回収機を設置しています。国立市でもごみ収集費用の軽減に向けてこういった取り組みを導入すべきと考えますがいかがでしょうか?

款7商工費について
 予算書245ページ商工会運営費補助金についてお聞きします。
 昨年広聴委員会が主催する意見交換会の中で、建設環境委員会では国立市商工会と意見交換を行いました。その際に、国立市商工会に対する補助金について増額を求める意見をいただきました。国立市として商工会補助金についてどのようにお考えでしょうか?

 短い時間で項目を盛り込みましたので、慌ただしい質疑にも関わらず端的な答弁をいただきありがとうございました

 明日と明後日の予算特別委員会でも市政発展に向けて努力致します。




令和4年3月9日矢川駅南口ロータリーにおける朝の市政報告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日 本日は令和4年度予算特別委員会初日を迎えました

2022年03月08日 | 国立市議会
 こんにちは、体調管理には十分な睡眠が最も重要と考えている石井伸之です

 本日は令和4年度予算特別委員会初日を迎えました。

 令和4年度国立市一般会計予算額は327億4千万円、特別会計も含めた総額予算額は518億3千万円となっています

 歳出の主なものとしては新型コロナウイルスワクチン接種に3億5700万円、旧国立駅舎東西広場整備事業に887万円、矢川駅周辺まちづくり事業に1855万円、農の営みが残る原風景保全事業に3043万円、矢川複合公共施設矢川プラスの整備事業に7億6千万円、谷保駅ホームドア設置支援事業3866万円、行政手続きデジタル化オンライン化事業に約1700万円となっています。

 谷保駅ホームドア設置事業については現在工事中となっており、令和4年度中には工事終了予定となっています

 谷保駅ホームドア設置工事が終了した後に矢川駅ホームドア設置工事が行われるそうです。

 矢川駅利用者皆様の安全と安心に向けて一刻も早く矢川駅ホームドア設置工事が実現するよう訴えて行きます

 国立駅については、停車する車両に様々なタイプがあることから検討中とのことです。

 行政手続きデジタル化オンライン化については、市役所に赴いて手続きしていた事業が少しでもオンラインで手続きが終了するように改善します

 いずれは、多くの行政手続きがオンラインで実施出来るよう、利便性向上に向けて努力致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日 本日は国立市消防団第一分団として春の火災予防運動周知に向け、ポンプ車両で市内巡回をしました

2022年03月07日 | 国立市議会議員選挙結果
 こんにちは、平成16年4月に国立市消防団第一分団へ入団した石井伸之です

 本日は早朝に第六小学校学童見守り活動を行い、日中は打ち合わせや予算特別委員会に向けた質疑項目の検討、夜には国立市消防団第一分団として春の火災予防運動における市内巡回を行いました。

 春の火災予防運動は3月1日から7日まで実施されます

 7日最終日という事から、ポンプ車両で市内巡回を行い、市内巡回終了後に垂れ幕を撤収しました。

 夜間お騒がせかと思いますが、火災予防に向けて呼びかけます

 徐々に温かくなり、暖房器具を収納する頃ではないでしょうか?

 その際に暖房器具の灯油を使い切ってから収納するようにお願い致します

 この時期は空気が乾燥し、強い風の吹く日が続きますので火の元には十分ご注意ください。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日 本日は予算特別委員会の質疑を検討していました

2022年03月06日 | 国立市議会
 こんにちは、予算特別委員会を直前に控えている石井伸之です

 本日は、新型コロナウイルス感染症の関係で予定されていた会合が中止となり、8日からの予算特別委員会質疑項目を検討していました。

 既に質疑項目は下記の通り通告しています

歳入について
1歳入増に向けた新たな取り組み
① ネーミングライツについて
② 2月23日頃に登録数千人を突破した、ユーチューブ国立市チャンネルの収益化について
③ 公園への自動販売機設置
2くにたち未来寄付について
① 令和4年度の予測として、ふるさと納税による歳入減少額と歳入増加額は
② 差額を埋める為、寄付額の増額に向けた検討状況は
③ 二小建て替えに向けて総工費約30億円のところ、文科省より約3.5億円しか補助金が入らないことから「国立市立小中学校の魅力ある学校づくりのために」というよりも、「創立70周年を迎えた国立二小建て替え工事に向けて」というようにもう少し具体的な項目を入れ、全世界に居住する第二小学校卒業生や関係者より貴重な寄付をいただく為の手法はどのようにお考えでしょうか?
 
 歳出部分や特別会計も上記のように事前通告をしています。

 事前に通告をすることによって臨場感は失われますが、答弁を検討する時間がありますので質疑内容が深められるという利点があります

 特に予算特別委員会や決算特別委員会は一人一日10分の中で質疑答弁を行いますので、自分でも驚くほど早口で質疑します。

 3月8日午前10時より開会となる予算特別委員会は、インターネット中継も行われますので是非ご覧下さい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日 本日は自民党三支連青年部定期大会にオンラインで出席しました

2022年03月05日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党国立総支部青年部に所属している石井伸之です

 自民党三支連(三多摩支部連合会)青年部では定期大会実施時で40歳以下という制限があります。

 しかし、自民党国立総支部青年部ではこれらの年齢制限はありません

 ただ、概ねある一定の年齢で青年部の活動からはフェードアウトするような感じです。

 さて、本日は午前中ごみ収集に関する市民相談で現地を訪問、午後からは自民党三支連青年部定期大会にオンラインで出席し、午後6時からは国立市体育協会常任理事会に出席して一日が終わりました

 自民党三支連青年部定期大会は、通常であれば旧立川グランドホテルのホテルエミシア東京立川で行われます。

 新型コロナウイルス感染症対策の関係から運営役員以外はオンラインで出席となっています。

 三支連青年部長は役員改選を迎え、八王子市議の馬場部長より都議会議員の本橋たくみ新部長へ引き継がれました

 部長を支える幹事長には、江口元気立川市議が就任されています。

 青年部のみなさんは青年局と共に、各級選挙において応援を依頼されます。

 この夏には参議院議員選挙が行われ、朝日健太郎参議院議員が東京選挙区自民党公認候補として立候補の予定です。

 6月下旬から7月上旬に行われる参議院議員選挙の前に、多摩地域では4月に多摩市長選挙、6月には立川市議会議員選挙がありますので、応援に行きたいと考えています

 国立市体育協会常任理事会では、5月29日に大学通りで予定されている「LINKくにたち2022」は現在のところ開催の予定です。

 ただ、新型コロナウイルス感染症の状況によって中止になるとの話がありました。

 実施された際には、国立市体育協会事業部として手伝って欲しいとの依頼がありましたので、開催の是非が気になるところです

 自粛続きの各種イベントですが、ウイズコロナという考え方の元で感染対策を行った中で実施出来ればと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日 本日は一般質問を行いました

2022年03月04日 | 国立市議会
 こんにちは、66回目となる一般質問を行った石井伸之です

 本日は、午後3時45分より一般質問を行いました。

 項目としては以下の通りです

1、まちづくりについて
(1)南武線連続立体交差化事業について
(2)狭隘道路の拡幅について
 ①国立市における総合的な計画は
 ②相続税納税猶予となっている生産緑地における道路への寄付

2、教育行政について
(1)石神道のスクールゾーン化について
(2)総合型地域スポーツクラブ設立について

3、新型コロナウイル感染症対策
(1)保育園の休園状況について

4、選挙について
(1)投票率向上に向けた投票区の再編について
 ①国立第三中学校における投票所の設置について

 国立市南部地域において救急車や消防車が駆け付ける際、道路が狭く困難が予想される地域があります

 狭隘道路の拡幅は、地域の皆様の生命財産を守る上で重要な政策です。

 そこで狭隘道路の拡幅に向けて訴えていました

 狭隘道路の拡幅にネックとなっている点について生産緑地の相続税納税猶予制度があります。

 相続税納税猶予制度自体は、都市農業振興に向けて重要な制度です。

 しかし、相続税納税猶予を受けた生産緑地を道路に寄付する際に、相続税納税猶予を受けた時点に遡って地権者の方が相続税を支払うこととなります

 農地を道路として寄付するにも関わらず、遡って相続税を支払うというのでは、相続税納税猶予を受けた土地に面する、狭隘道路の拡幅は前に進みません。

 とある事例として、数十㎡の土地の寄付に関わらず数百万円の相続税納税が求められたそうです

 一般質問をしていても難しい問題は十分理解していたつもりですが、その通りの答弁をいただきました。

 国立市内では生産緑地に接しており、拡幅が求められる狭隘道路の路線数は14路線、延長距離は1000mにもなるそうです

 相続税は国税という事から小田原きよし衆議院議員と連携する中で、問題解決に向けて今後とも努力して行きます。



 高柳議員に撮影していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日 本日は家内が中屋農園のほうれん草を使ったカレーとナンを作ってくれました

2022年03月03日 | 都市農業振興
 こんにちは、日中は春らしい陽気になり大変嬉しく感じている石井伸之です

 本日は4名の議員が登壇し、一般質問が行われました。

 明日は午前10時より遠藤議員、午後2時30分より高柳議員、午後3時45分より私が一般質問に登壇します

 一般質問の準備を行っているところ、夜には家内が日曜日に購入したほうれん草を使ってカレーとナンを作ってくれました。

 パウンドケーキの時もそうでしたが、ほうれん草の自然な甘みがカレーとナンの美味しさを引き立ててくれます

 特にほうれん草カレーは、既製品では絶対に真似のできない味です。

 工夫をする中で、美味しい料理を作ってくれる家内に感謝したいと思います

 また、お昼休みには自民党会派4名で社会福祉協議会の喫茶わかばでランチをいただきました。

 高柳議員が一般質問の中で、私が福祉保険委員長を務めている際に福祉保険委員会で視察した藤里町社会福祉協議会「こみっと」の事例を訴え、ひきこもりとなった方の居場所作りや課題を抱える方の雇用促進という観点から喫茶わかばでも取り入れて欲しいとの訴えをされていました。

 社会福祉協議会事務局長がこの意を受け止めていただき、店内の改装から販売品目まで様々な改善をされたそうです

 すると、お店は大繁盛となり店内が狭いことから、温かい季節にはオープンカフェも実施するとの話がありました。

 まだまだ発展途上ですが、くにたち福祉会館1階南側のスペースに設置されている喫茶わかばを是非ご利用ください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日 矢川駅北口ロータリーにおいて石井伸之朝の市政報告を行いました

2022年03月02日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、ユーチューブに掲載する為、朝の市政報告を録画していると、どうしても緊張してしまう石井伸之です

 本日は午前7時より矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。




 氷点下の気温が続いた1月2月に比べて温かくなっています

 真冬に比べてメガネが曇りにくくなるのは助かります。

 それでもまだまだ上着は手放せません。

 今朝の報告内容は通常の新型コロナウイルス感染症に続いて、2月24日に始まってしまったロシア連邦によるウクライナ侵攻に断固抗議する決議を国立市議会として全会一致で可決したことを報告しました

 ただ、こういった国際社会に関する件は表現が難しいと感じます。

 動画で朝の市政報告の様子を撮影しましたが、何度も取り直した後に、ようやく公開できる内容となりました

 お時間ありましたら、下記のユーチューブで石井伸之の市政報告をご確認いただくと共に、チャンネル登録していただければ幸いです。

 その後は午前10時より一般質問が行われ5名の議員による一般質問を傍聴して一日が終わりました



令和4年3月2日矢川駅北口ロータリーにおける石井伸之朝の市政報告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする