不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし

2018-12-31 16:17:03 | 住職の活動日記

「門松は冥土の旅の一里塚

めでたくもあり めでたくもなし」

 

 一休さんの歌ですが、

お正月に竹竿の先に髑髏を付けて

「ご用心! ご用心!」 と

町を練り歩いたという話があります

 

 

京都では門松といえば

「根引きの松」で

根の付いた松に水引をかけて飾る

というシンプルなものですが

今回は、

家内のお手製で、花屋さんで

松とか葉牡丹・千両・菊と買い求め

先日お不動さまから帰ると

お飾りしてありました。

 

その道中も考えていたのですが

途中事故もあり道も迂回という

よくよく考えれば他人ごとではなく

私自身何が起こるか分からない

最近は早く帰るということより

まず、無事に帰るということに

重点を置くようになりました。

日々のニュースを見ていても

思わぬことが起きています。

 

やっとこの頃そう思うことが

おきるようになったのですが

そう思うと、

お釈迦さまは、若干二十歳そこそこで

世の無常というか

いつ何が起きるかわからない

急ぎ人生の本質を求めなければ

と思い立たれ、

国を捨て、妻や子と別れて

道を求めて出家されたのです。

 

そういうことからすると

若くして、精神的には

世の有り様を達観する眼を持った

域に達しておられたのです。

反対に

私は年齢的には老齢の域に

なっているのですが

精神的にはまだまだ未熟もので

やっと今ごろ

わずかに身の無常さを感じる

ようになってきたのです。

 

明日のお正月に向けて準備

ほとんど家内がするのですが

私はお屠蘇を作る位で、

妙なことに関心が出てきて

「屠蘇」ということは、と

あらためて調べて見たり

 

「屠」という字は

あまりいい字ではありません

とかいう字があって

ころす、肉を裂いて内臓をばらす

という意味で

「蘇」はよみがえる

蘇生という字が思いうかびます。

 

勝手な想像ですが

お正月とは初日の出を拝む

というようなこともあって

そこには生まれかわる

というような

前の年に死んで新たに蘇える

そういう願いを込めて

「お屠蘇」という字が出来たのでは

と思うのですが、

辞書には魏の名医・華佗という人が

正月に飲む薬として調合した

とあります。

しかし、

なぜ屠蘇という名を付けたかは

明らかではないようです。

 

 

 

 

 

お正月はめでたいと言えば

めでたい、

年もあらたまり

新しい年を祝い人生をリセットする

ということです

しかし、

確実に年をとっている

一歩一歩、冥土(死)へ近づいて

行っているということです。

そういうことからすれば

「冥土の旅の一里塚です」

死という無常を意識した時は

めでたくなんかありません。

 

急ぎ本当のことを知らなければ

あっという間に人生の幕引きが

始まってしまいます。

 

西洋のお祭りに

死者を迎えてお祝いするという

行事があるようでです

その衣装が骸骨の衣装で

顔はどくろのように描いて

町を練り歩くという。

「メメントモリ」

死を思い忘れるな

ということのようですが

 

お正月も本来は

そういう意味合いがあるのかも

しれません。

一休さんの行動は

町の人からは煙たがられ

このめでたい時になんということを

と嫌がられたでしょう。

けれど、

死ということも忘れずに

お祝いをするということは

あながち間違っていないような

気もします。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象徴ということ

2018-12-30 16:45:39 | 漢字

来年の干支は「亥」ということで

いのしし、

猪という字を見ていたのですが

この字には豕編(いのこへん)の

文字もあり、豬もいのししです。

そこから、

象という字も豕編です。

象さんという動物が浮かびますが

 

先日の、

天皇陛下誕生日のお言葉、

象徴天皇としてのつとめを

深く考えていた

ということがありました。

 

象徴という文字も

象という字が入っているのです

この字には、かたどる、とか

のり、おきて、かた、という意味が

あり、形象とか、現象、気象

という言葉もあります。

 

象徴という言葉どこから

生れてきたのだろうと、

どうも、1883年ころ

中江兆民という方がフランス語の

symboleを象徴と訳されたようです

白は純潔とか、黒は悲しみ

というように具体的なものから

抽象的なものを関連付ける

ということのようで、

漢和辞典には

抽象的な精神内容を具体的な

事物によって連想させること

とあります。

 

象徴天皇ということも

日本とは日本人とは

といってもよくわからい

その日本人としてもあり方を

表しているのが天皇陛下の

在り方であり

生きておられるお姿そのもの

であるように思います。

 

だから象徴ということも

とても大切なことで

その本質を表す言葉でしょう。

 

また豕編には

「豪」という字もあります。

元々はヤマアラシということで

そこから、つよい、すぐれた

という意味が出てきました。

今では、豪華絢爛という

豪華という字がよく使われます。

昔は豪傑とか豪放磊落という言葉が

よく使われたようです。

 

しかし、

象徴ということも

その人にとって象徴となるような

そういうものが見つけられたら

いいように思いますが、

何々と言ったらこれというような

そういうものを持てたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本蔵院師走の風景

2018-12-29 17:16:35 | 住職の活動日記

28日、今年最後のお不動さま

3時半に眼が覚める

5時過ぎ家を出発

早めに出てよかった、途中事故

名神を下ろされ迂回して空港へ

ぎりぎりでやっと間に合う

予報では熊本は2℃、宇治が6℃

熊本の方が寒いようです。

 

 

門松も飾られています

小雪も少し舞っています

12時、やはりこの寒さ

もしや、

お参りの方も出にくいのでは?

しかし1時前になると

今年一年の御礼を込めてお参りの方

どんどんお見えになります。

 

 

お護摩も汗をかきかき

熱祷を捧げました。

 

31日の除夜の鐘

その折参拝した方へ差し上げる

塗香(ずこう)を小袋に入れる

お手伝いをお願いしたところ

 

 

有志の方々が集まってお手伝い

ちょっとしたことでもみんなでやると

効率もいいものです

「久しぶりに燃えた!!」

との声も

 

 

こうやってみんなでやるのは楽しい

という声も聞きながら

無事に袋詰めもでき上がりました。

 

 

皆さん塗香の香りを身に着けて

漂わせながら家路につかれました。

 

外の景色は

 

 

梅は固い蕾をつけています

 

 

白の山茶花もこの寒さの中

日を楽しむかのように咲いています

 

 

この花咲いてみたのですが

目の前はイチョウの大木

イチョウに向かって

一生懸命咲いているのです。

本当に偉い!!

誰が見ようが、見まいが、

誇らず精一杯咲ききる。

教えられます。

 

 

それから懐かしいものを発見

いつも見ているのですが

ふと思い出したのは

この臼は昔は餅を撞いていた

ということです。

確か28日の早朝だったと、

3時頃には皆起きて餅つきの準備に

かかります

子ども心に楽しいものでした

石臼にお湯を張り暖めて

母はもち米を蒸しにかかります

親戚中総出です

大きな杵でこねていきます

この作業がとても大切で

充分やらないと米粒が飛んでしまい

美味しいお餅は出来ません。

一番初めに、

仏様にお供えする御鏡を搗きます

これは祖父だけが作ります

誰も手を出してはいけない作業

大きなお鏡を作ると

早速ご本尊さまへお供えします。

 

後の小餅や餡餅は

母や私たちの作業です

そのころは小さな小餅を丸めるのが

私たちの仕事

餡餅を包むのはなかなか難しい

餡が偏ったり出てしまったり

失敗したのはその場で食べたりと

楽しい思い出です。

 

いつも何気なく見ている石臼も

この時期に見ると

昔のことを思い出します。

 

それから

私たち兄弟が京都へ行ったりと

人でもたらなくなり

父としても已む無く止めざるを

えなかったのでしょう。

 

餅つきは

丁度、お不動さんの頃の

一大イベントでした。

そしてお餅という存在も

大きく神聖なものだったようです。

 

本蔵院では最後の大仕事

除夜の鐘が締めくくりの行事です。

 

今年一年の感謝と

来年の良きことを祈って

どうぞ除夜の鐘を撞きに

お参りください。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春の花が活けられました。

2018-12-27 20:58:10 | フラワー

今年最後の教室です。

お正月に向けてのお花です

 

 

中心にすっと伸びた松

水引も掛けられ新年を迎える装い

 

 

足元には葉牡丹、千両

 

 

反対側には蘭も入りちょっと豪華

 

 

残すところあと4日で今年も終り

新しい年を迎えます

 

 

角度を変えて楽しんでいます。

 

来年は亥の年

猪突猛進とか

猪口才(ちょこざい)なという

言葉にも猪が入ります

「いの一番」という言葉も

いろはのイということから

一番最初ということです。

 

面白いのは、

猪という字はけもの偏ですが

豕(いのこ)偏でも「豬」と書き

いのししと同じ字になります。

今話題になっていますが「鯨」

山鯨と書いて、

猪の肉ということいいます。

肉をきれいに盛り付けると

まるで牡丹の花のように

見えるところからボタン鍋と

いいます。

 

話しはそれましたが

御鏡さんもお供えし

お正月のお花も活けられ

一応準備万端というところです。

 

明日からは本格的な冬将軍の

到来暫く居座るということです

身体に注意して

良いお正月をお迎えしましょう。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞうさん ぞうさん お鼻が長いのね

2018-12-26 21:02:37 | 住職の活動日記

今では、

子どもたちも歌わなくなりましたが

小さい頃は

 ぞうさん ぞうさん

 おはながながいのね

  そうよかあさんもながいのよ 

と歌ったもんですが

最近の子供たちは

もっとリズムのいい曲に乗るような

歌を上手に歌うものです。

 

 

そんなこといいながら

ふと気が付いたのが

我が家にはジミー大西さんの

象さんのポスターがあるのです。

 

 

色使いがとても独特で

やはり彼の才能でしょう

 

 

こういう色で描かれるぞうさん

おもしろいものです。

 

ぞうさんというとなにかしら

親しみがわくもので

京都のタクシーには車体に

ぞうさんマークをあしらった車も

走っています。

 

仏教でもとても大切な動物として

よく登場します。

お釈迦さまが生まれる前

お釈迦さまのお母さんは

6本の牙が生えている白い像が

お腹に入ってくる夢を見られた

ということです。

 

それから、

普賢菩薩という方は象に乗られ

また、東寺の帝釈天

(日本一の美男子とか?)も

象に乗っておられます。

 

また秘仏の仏さまとしては

聖天さん(歓喜天)のお姿は

象頭人身という

頭が象さんで身体が人間という

それも抱き合っている姿

そういう仏さまもいらっしゃいます

 

といいつつ

いつも使っている文鎮は

 

 

象さんがモチーフです。

 

日本にやって来た一番最初は

室町時代1408(応永15)年

福井県小浜市に着いた南蛮船が

「黒ゾウ」を四代将軍足利義持に

献上した。

それから、

先日のテレビで放送された

八代将軍徳川吉宗に贈られた

雄雌2頭の象さんです。

長崎から江戸までの1400㌔の

道中で、その扱いに

各藩の殿様も大変気を使い

ゾウが通る時は道に出ないよう

犬や猫をつなぎ止めるよう

おふれも出たそうです。

京都の町では

お寺の鐘や太鼓は鳴らさない

ように、と

その時の天皇(中御門天皇)は

御所にゾウを招き入れ

機会に恵まれ異国の獣を見れて

嬉しいと感想を歌に詠まれた

ということです。

 

大きな体に可愛い目

鼻が長いという姿

おとなしい性格ということが

何かしら親しみがわくのでしょう。

そして、

仏教では昔から色々の場面で登場し

身近に感じていたのでしょう。

 

しかし、この歌も

深く考えると意味深な

「そうよかあさんも長いのよ」

親に似ることは

子どもの頃は嬉しかったのですが

大きくなって男盛りの頃は

似ているということが

気恥ずかしいような

親父よりも自分はもっと上だと

思ったりしているのですが、

年と共にだんだんと

親に似てくるものです。

なんだかんだ言って見ても

そうよかあさんもながいのよ

なんですね。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそうじ日和

2018-12-25 21:57:55 | 住職の活動日記

昨日今日と穏やかな日和

絶好のおそうじ日和です。

 

 

雲一つなく晴れあがった空

正月には孫たちも来るので

布団を干したり

外回りの掃除をしたり

この日和ですと

ちょっと動くと汗ばむほどです

 

 

この天気も

どうやら今日までのようです。

 

いよいよ冬将軍のお出ましで、

明日からはぐっと冷え込んでくる

ようです。

 

ということで、

おおかた今日までに

やっておくべき大掃除も

終わらせてしまいました。

 

あと1週間余りで今年も終ります

過ぎてしまうと

1年という年月の早さを感じます

 

正という字は

一に止まると書きます

また再び原点に戻り再出発です

気持ちはそうであっても

身体の方は年々老に向かって

行くのみ

出来ていたことが出来なくなり

分かっていたつもりが忘れてしまい

悲しくもなりますが

一に踏み止まり

何とか現状を維持できれば

と思います。

 

28日は最後のお不動さま

今年一年の感謝と

来る年の無事平穏を祈りたいと

心しています。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「物の名利」 樹木希林さんの言葉

2018-12-24 21:38:04 | 住職の活動日記

たまたまテレビで

樹木希林さんの生前仲の良かった

浅田美代子さんとのお話が

流れていました。

お宅を訪れた浅田さん

希林さんの家は極めてシンプル

というか、ものがあまりない

 

「物は増やさない主義」とか

しかしあるものは大事に使う

机も椅子も風呂もすべてが磨かれて

綺麗にピカピカ!

シャツにしても不要なものは

すぐ捨てるのではなく

切ってモップにつけて雑巾にして

使い終わったら捨てる

すると、

そのものも有り難うと

言っているような

ものも冥利に尽きる

 

なんだか、その考え方には

同感します

「勿体ない」ということも

同じ意味で、

物の持っている体(はたらき)

を失くしてしまうということでしょう

 

「冥利」

何気なくあたりまえに使っていた

のですが、

改めて見てみると

どういう意味だろうと考えてしまう

 

「冥」とは暗いという意味

冖に日と六とからなる字

陰暦の十六日は月も欠けて

暗くなるところから、

暗いという意味が生まれたようで

そして暗い世界ということで

死後の世界を表す

ようになったそうです。

 

この字もミョウともメイとも読み

冥土(めいど)

 正月や冥土の旅の一里塚

  めでたくもあり

   めでたくもなし

という歌もあります。

それから、

ご冥福をお祈りします。とか

死後の世界での幸福ということです

 

みょうと読むのは

意味が少し違ってくるようです

ほとけさまがいつも見守って

頂いていることを冥見、

目に見えぬ諸天善神を冥衆、

神仏から与えられる

ご利益(りやく)を冥利と、

こちらは死後の世界というより

目に見えない仏さまの力

というようなニュアンスがあるよう

です。

 

しかし、

冥利には一般的には

「男冥利に尽きる」

「先生冥利に尽きる」

というように、

やっててよかったというか

一生懸命やったことについて

思わぬ幸せを頂くことを

冥利に尽きる

といったのでしょう。

 

樹木希林さんの

「物の冥利」というのは

物それ自身が最後までそのハタラキ

をなすことができた

ハタラキきったというか

そのハタラキを出し切った

ということでしょう。

 

滴水和尚という方が

「水が死ぬぞ!」

「バケツの水も庭木に遣れ

 汚れた水も生きる」

という話は有名です。

 

「心を大切に」

とよくいいますが

具体的には ??

「物を大事にすることでしょう」

ものを粗末にしておいて

心を大切にということは

ないと思います。

 

物のない時代は

食べ物でも残すのは

もったいない

全部食べなさい

と言われたものですが

こいう飽食の時代

勿体ないと言って食べすぎるのも

今度は自分の身体を壊してしまう

自分の身体を損なう、ということは

自分自身がもったいない

 

ものとこころ

切っても切り離せないような気がします

自分自身も最後まで使い切って

自分冥利に尽きる

という生き方が出来れば

最高ですね!

 

こればっかりはどうなるやら???

自分自身でも少し不安!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺中金堂

2018-12-23 21:22:24 | 住職の活動日記

興福寺では今年

新たに中金堂が再建されました。

 

 

京都の平安時代のお寺とは違った

どことなしか天平の雰囲気が漂う

金堂です。

普通、金堂というとお寺の本堂に

当り一棟建っているのですが

興福寺には金堂は3棟あり

その中心をなすのが

再建された中金堂です。

 

 

正面にはお釈迦さまをお祀りし

脇侍に薬上菩薩、薬王菩薩

そして、吉祥天・大黒天

それを守護するようにまわりに

四天王を配置しています。

 

この興福寺も

瑜伽唯識学派を伝えてきたお寺

そこで中金堂には

「法相柱」(ほっそうちゅう)

という、歴代の唯識を伝えてきた

祖師たちが14人描かれています。

無著(むちゃく)

その弟の世親(せしん)

護法、戒賢、玄奘三蔵、慈恩大師

と続いています。

 

 

中金堂から眺める五重塔

そして、

西国霊場の第九番札所

 

 

南円堂を拝めます

 

 

こちらが東金堂と五重塔

ここを降りていくと

猿沢の池

 

 

絵になる景色です

ふと思ったのです。

ここの水はどこから流れて来ている

のだろう?

それらしき水が流れ込む所は

見当たりません。

 

調べて見ると

「猿沢の池・七不思議」

というのがあって

「澄まず、濁らず、出ず、入らず

 蛙はわかず、藻は生えず

 魚が七分に水三分」

というそうで、

そうなのかと納得。

 

それからその横に不思議な川

 

 

川といっても

流れている水はなく

 

 

舟らしく作られた石に

鎮座まします石像群

赤い涎掛けをされているところを

見るとお地蔵さまなのか

 

この川は「率川」(いさがわ)

というようで、

春日山より流れ出で

今ではその大部分が暗渠となって

市内を横切っているようです

幕末の頃

改修工事をしていたら

石像群が発掘され

それをこのような形でお祀りした

ということのようです。

8月16日には精霊流しが

おこなわれるということです。

 

ヨガということから

不思議なつながりで

その瑜伽を伝えてきた興福寺に

たどりついたということは

妙なご縁を感じます。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガと瑜伽唯識学派

2018-12-22 20:42:04 | 住職の活動日記

 

ヨガというと

今、女性の方に人気のようです。

今年最後のヨガを納めました

女性にまじり男性はわずか2人

今の先生は職人気質というか

教え方も上手いというか

スポーツ的な要素が強いのです。

一日たつとちょっとした筋肉痛

まあ普段使っていない筋肉を使う

ということではいいことです。

 

ヨガの語源はヨーガ(YOGA)

インドの言葉ではEとOは長母音

本来は伸ばすのが正しいのですが

普通にはヨガと、

仏教では瑜伽(ゆが)と音写します。

詳しくいうと、

瑜伽行唯識学派となります。

 

唯識という経典は

人間の深層心理と言いますか

煩悩の問題とか信仰の問題とかを

厳密に論じています。

その経典が『唯識三十頌』

(ゆいしきさんじゅうじゅ)

玄奘三蔵が一番求めていた経典です

この経典を求めるために国禁を犯し

インドへの旅を決行した

といってもいいと思います。

一頌というのは5文字が四つ集まって、

20文字になります。

三十頌、文字数は600文字という

ことになります。

短い経典です。

よく、宇多田ひかるさんは

この経典を写経する

ということですが、

それも立派なことです。

 

そういうお経と運動的なヨガ

どう関係があるのだろうと

ずっと疑問でした。

 

ヨガ・瑜伽は相応と訳されます

相応、等しく和合するとか

互いに相和して離れ得ぬ関係

というように辞書には出ています。

 

お釈迦さまもさとりを開かれるとき

入出息念(にゅうしゅつそくねん)

という呼吸法を大切にされました

ひとつの心を落ち着かせるには

呼吸法ということはとても重要です

 

ヨガも無理な柔軟体操のような

それを競い合う嫌いがありますが

そうではないようで

本来は呼吸を整え深い瞑想に

入っていくために

いろいろの形を行うのです

ですから、

呼吸と合わせるということの方に

重きを置いています。

 

事実、ただ座るということより

少し体が痛くなるところまで

曲げたり伸ばしたりした方が

いろいろな雑念を消すには

いいようです。

 

そこから心を一点に集中して

三昧に入っていく

詳しくは「止観」の行です

止、は奢摩他(しゃまた)

観、は毗鉢舎那(びばしゃな)

まあ難しい字を書きますが

インドのことがを音写するのに

こういう難しい字を当てたのです

 

止はとどまる、観は見る

静と動

この相反することが成り立つ

矛盾するようでも

集中した時は何気なく

行なっていることです

王貞治選手、

オームランを打てる時には

球が止まって見える

ということです。

なにか、ものが見えてくるとか

ものの声が聞こえてくるとか

じっと集中してみると

自ずから聞こえてくるもの

見えてくるものがあるようです。

 

そういう心を整える準備として

ヨガの呼吸法があるのです

それが身体を動かす方と

頭で考える方と別々になって

しまったというのが、

今あるヨガということでは

ないかと思います。

 

真言宗でも、

「三密瑜伽」ということを言います

瑜伽ということは

煩悩を断じて涅槃に至るまでの

修行の道を瑜すべて瑜伽というので

仏教の基本のことだと思います。

 

しかし、

今やっているヨガは

確かに呼吸も大事にしますが

瞑想に入っていくということは

ありません。

それはそれで、別物として

見た方がいいようです。

 

ヨガというその根っこには

仏教の基本中の基本がある

ということを忘れては

いけないように思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リース・花輪・華鬘

2018-12-21 20:21:47 | フラワー

別に、クリスマスを祝うというわけ

ではないのですが

 

 

玄関にリースが掛けられました。

先日のフラワーアレンジの忘年会で

ビンゴーが当り、

商品として頂いたということです。

しかし、

雰囲気としては時期も重なり

クリスマスムードのようです。

 

リースということも

英語ではwreathと書きます。

ものを借りるリースは

leaseとなります。

私には発音の区別は分かりません。

 

リースということも歴史は古く

古代ローマ時代からあったようで

女性には花の輪をあげ

男性には頭にかぶる葉の輪を

勝者に与えた月桂樹の輪・冠

というものだったようです。

 

 

今ではもっぱら、クリスマスの

飾りのようになっています。

そして、花と葉を上手に組み合わせて

ひとつのデコレーションにする

というものです。

 

そういえば、

外国の方が墓参の時とかには

大きな花の輪を供えておられます

生け花ということも古い歴史が

ありますが

花を輪のようにして供える

ということも古い歴史があるようです

 

たとえば、

仏教でも華鬘(けまん)といって

もともとは生花を輪にして

供えたのですが

後には、

金属や木製で作り彩色して

本堂とか仏前の荘厳具として

生花の代わりにしたのです

珍しいものでは

皮で作った華鬘もあり

牛皮華鬘(ごひけまん)という

国宝になっているものもあります。

 

今はどうでしょうか

地域によっても違いがありますが

お葬式に時に大きな花輪

輪っかに造花を刺して花輪にして

その下には供えた施主の名前を書く

というものです。

晴れのものでは

パチンコ店の開店祝いとかに

あげたものもあるようです。

 

 

ですからリースということも

違いはあれど

いろいろな形で作られてきた

ということです。

 

そういうと

ハワイとかに行った時

首にかけてもらうレイも

花輪・リースの変化したものでしょう

最高のおもてなしという

意味があるのではないでしょうか

 

ネアンデルタール人でしたか

発掘した遺体のそばから

花の花粉が見つかった

それが死者に対して供えたという

信仰心の芽生えではないかと

そういうことを聞きました。

 

そういうことから

日本では花を生けるという

仏前荘厳の一つとして

発展していろいろの花の流派が

生れてきたのでしょう。

 

洋の東西を問わず

花輪・華鬘・リースということは

その場を荘厳する道具として

古くから用いられてきたようです

 

 

その下では

アイビーが美しく紫色に紅葉して

その伸びた葉は

自然のリースを作りだして

いるようです。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする