食の旅人

~ 食べることは生きること、生きることは旅すること、そうだ食べることは旅すること~
  野村洋文

助け合い

2011-03-29 06:23:39 | 日記
 今回の大震災において、現在、劣悪な環境と戦われている方々を、我々は、泣きの涙で見守り、応援するしか術はない。


 NHK 経由で、ささやかながら義援金を出した。 


 海外メディアで繰り返し報道されているように、日本人の助け合いの心は、美しい。


 アメリカの精神が自由で、フランスの精神が平等・博愛、ならまさに日本の精神は「助け合い 」といっても過言ではないと思う。


 英訳するなら、cooperation charity mutual aid help each other のようになると思われるが、一連のアルファベットは、感傷的な響きをもって心の隅にはとどかない。 日本人の琴線にはふれないのである。


 「 助け合い 」 、( 私のようなものでも、お役に立てれば ) といった恥じらい、謙虚さ、我が国の歴史が育んできた文化がそこにある。


 日本には、愛はなく、恋しかない。というのと同じ感情が込められている。


 そもそも、我が国は、信頼関係を基盤にし、強い地域コミュニティーを形成してきた。


 古くは、「 無尽 」 「 頼母子講 」 などがあり、これらは、地域内における人々の信頼関係の上につくられた、金銭的な相互扶助システムである。


 やがて、それが明治以降の金融制度改革の変遷を経て、無尽会社、相互銀行になるのである。


 格差社会に入り、貧困者の数が増加し、無縁社会に入り血縁、地縁が希薄となってきた現在、あらためて地域コミュニティーの強化を思う。


 地方銀行や信用金庫など、地域密着型の金融機関には、メガバンクではできない役割が多分にある。 


 地域経済の活性、環境保護、 子育て支援、などへの寄付を盛り込んだ定期預金商品の販売など、積極的に事業展開してほしい。


 地域コミュニティーの強化、馴れ合いから生まれる既得権益ではない助け合いの精神が底流にある街づくり。


 犠牲になった多くの尊い命と共に、我々は、一人一人の熱意と執着により、日本が再建する道を進む。


 








生きる

2011-03-21 05:43:19 | 日記
 あの大惨事が起きて以来、、、、、、、、


 毎日、悶々と焦燥を背負いながら、無気力な日々をすごしている。

 
 今は、春の始まりか、冬の終わりなのかなどわからない。


 10日間という長い時間が、緊張と弛緩を繰り返しながら、無造作にときほぐれていくが、怠惰にやり過ごしてきた僕は、内部に滞積する答えと記憶を取り戻すことができない。

 
 一つの意識の上に、一つの歴史が成立する。


 それらは、際限なく集まり、やがてエネルギーの廃墟へと回帰する。


 そして、僕らは未来という無為な日常を迎える。

  、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
 

 生きなければならない 


 生かされている以上、死という最後の未来を迎えるまでは、生きなければならない。


 

リビア

2011-03-08 06:45:59 | 日記
 リビアは、内戦状態に向かっている。


 アメリカが介入する可能性も生まれてきた。


 カダフィ大佐が死んだ後、リビアがどうなるのか、大凡の青写真は描くことができる。


 アフリカ・中東の独裁政権が崩壊した後に勃発する部族間対立、リビアも同じ道を辿るであろうことは想像するに難くない。


 仲の悪い部族達を、曲りなりにも恐怖によってまとめあげていたのは、カダフィ大佐だからである。


 いづれにしてもリビア国民は、プラスの道を選ぼうとしている。


 今は、動向を見守るしかない。最悪のシナリオを描き巡らせながら、、、、、


 最悪のシナリオとは、、、、、、、


 アメリカの介入、そして、自暴自棄になったカダフィの核兵器使用。


 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


 リビアといえば、歴史好きなら、古代フェニキア人の本拠地を思い浮かべる。


 古代地中海で、優れた航海術を駆使し海上貿易を独占していた民族である。


 彼らが用いていたフェニキア文字が、ギリシャ文字を生み出し、やがて、アルファベットへと発展したのである。


 考えてみると、この短期間で、ベルリンの壁崩壊や、ソビエト連邦の解体に匹敵する、いやもしかしたらそれ以上の歴史的大事件が、アフリカ・中東で立て続けに起きている。


 現実の世界と自分との間にのしかかっている大きな負荷をいとも簡単に取り除くことを可能にした、インターネットに対し、あらためて、畏怖の念を抱かずにはいられない。


 我々は、混沌とした時代を、人間の理性を持ってして力強く生きていかなければならない。  歴史を前に進ませていかなければならない。