豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2022年02月23日 22時59分51秒 | 日記
  ( Vol 3015 )  盛り土法規制の改正による 罰金 最高3億円 というのは 軽すぎる

罰則は 重いほど 規制の効果があるのではないか

今回の 盛り土に関する法律の改正は 静岡県熱海市における 盛り土の崩落事故災害 が原因である

このことから 罰則規定を 重くしようと考えた

しかし ここには 温情がある

現行の法律規定では

無許可での盛り土をしたり行政の命令に従わなかったりした場合、個人や法人を問わず「懲役1年以下、罰金50万円以下」

となっている

これを 法人のみを対象という 罰則規定の変更を 限定するという 変則が考えられているが これで良いのだろうか

盛り土による 災害が 他に及ぶということから考えると 法人 個人を問わず 例外をもうける べきではない

なぜ 罰則を規定するか その根本を考える必要がある


罰則の基本から 捉えると 法人も個人も 同一視した 規制をすべきではないか

また 罰則の最高金額は  将来の物価を考えると 100億円 とすべきではないか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊前善三のつれづれ日記

2022年02月23日 22時33分10秒 | 日記
  ( Vol 3014 )  国内における紛争には 外からの干渉 援助 関与は 問題の解決を 泥沼に追い込むだけである

今回 ロシアは ウクライナにおける 内紛に干渉をし続けている

一部の地域の独立闘争に対して ロシアは独立の承認をした

これは ウクライナ国家としての自治権を無視している

過去の他国での紛争には 外国の関与が 絡んでいる

国家としての軍事援助 武器 軍隊 投入

外国の支援者による 資金 武器の供給


これは 国内紛争における 力の差を均衡させるだけで 紛争は伸びるばかりである

良い事例が アフガニスタンの紛争である

今回の ロシアの行動は 内紛に乗じた 国の拡大行動であるといえる

クリミア半島における 独立運動によって ロシアへの併合が強引に行われた

外国の関与は 必ずそこには 何らかの野望が絡んでいる


国内の紛争には 外部から干渉 関与は 行うべきではない

国内の人たち自身で 解決を図るべきである

例えるならば

こどもの喧嘩に 大人が出ていくようなものである






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする