ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

カシルリオトシブミを探していて思わぬ拾い物を・・・

2023-06-28 16:23:48 | 昆虫

                ヒメカマキリモドキ

板取の葉裏を覗き込んで、カシルリオトシブミを探していたのです。そうしたら何とヒメカマキリモドキが居るではないですか!(^^)!

影になっていてうまく写せないので葉を一寸上に向かせてシャッターを2回ほど押したら飛んで逃げていきました。

カシルリオトシブミ

その後ゆっくりと目的のカシルリオトシブミを。

全く小さいのが難点ですね。綺麗なのですがその綺麗さが出ない。

カタビロトゲハムシ

ノリウツギの葉の上にこれが。私にとっては結構レアな虫でして、過去に2回しか出会っていません。

しっかりと写させてもらいました。

オオメナガカメムシ

結構居るのですがこれも写すのが難しい甲虫ですね。

オドリバエ

私が子供の頃は家の中にまでハエは入ってきていました。ハエトリ紙などと言う代物も売っていました。今から考えると嘘のような話ですが・・・さて、そんな事でしたからハエにとっては良いイメージはないのです。ですからつい写すのも少なくなっています。

ツマグロキンバエ

当時家の中に居るハエで一番嫌われていたのがキンバエです。ピカピカのメタリックのハエですが不衛生極まりない場所に居るのです。そのキンバエとは別物の、このハエの画像も複眼が面白いのでつい写すのですが・・・

こんな複眼を持ったハエは家の中には入ってきませんでしたね。

シオヤアブ

お尻のモコモコの微毛が特徴ですね。ムシヒキアブです。

ツバメ

ファミリーが飛ぶ練習の合間こんな風にたむろって居ます。

珍しいと言えば珍しい行動ですけど巣立ちして間もないヒナはよくこんな行動をしていますね。

ウワミズザクラ

実が色着き始めました。毎年この姿を見てしまった塩漬けしなかったと思ってしまうのですが。

何とか来シーズンはやってみたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする