ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

アカメガシワが花盛りです

2023-06-14 17:36:16 | 植物

                アカメガシワ雄花

先に咲くのは雄花の方ですね。沢山のミツバチやアブなどが来ています。

香りもほんのりするのです。処が雌株が見当たりません。

場所も日にちも違うのですが事の成り行き状雌株の雌花もアップです。時々色の付いた雌花も見かけるのですが何処がどう違うのでしょうね?

アキグミ

アキグミの実です。何故これを写したかと言うとこのHPをいつも見ていただいている「多摩の鳥・花・虫と街の風景など」のブログを書いていらっしゃる処でグミの実にゾウムシが居るって事を知りました。で、居るかなとここ何回か探して見たのですが見つかりません。当県には居ないのか?見つけ方が下手なのか?出会ってみたいものだと思っている所です。

アシナガバエの仲間

キラッキラのハエです。

このハエが食卓に居たという記憶が無いからハエでも奇麗と思えるのでしょうね?同じ奇麗なハエでキンバエが居ますがあれを見ても奇麗と言う認識にはなりませんからね。

アワダチソウグンバイ

セイタカアワダチソウの葉裏に居ます。

高確率でこの虫と赤いセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシは居ますね。

コフキゾウムシ

クズの葉の常連さんです。みつどもえと言うのか三角関係と言うのか!(^^)!ハラグハラグロオオテントウ

段々少なくなってきましたがクワキジラミが居なくなったからかな~~?

オオフタモンウバタマコメツキ

ボンヤリカラムシを見ていたら何かがボトリと落ちてきたのです。見たらこれでした。

割と出会える確率は低いのです。

オナガグモ

写すのが至難の業ですがきれいに写りました。

卵嚢ですが中は空です。

これから結構見かけるようなるでしょうね。

コガネグモ

コガネグモ科の代表者かな?

オオウンモンクチバ

結構特徴のある蛾です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする