ふれあいの森特派員

ながら川ふれあいの森で見つけた生き物たちや風景など盛りだくさんの情報をお届けします!ときどきチェックしてね(^_-)~♪

卵を初確認したのは5月10日でした。それが、孵化したのがおそらく6月12日位なのですが・・・

2023-06-21 17:16:09 | 野鳥

                百年公園シジュウガラ

5月10日の時点で卵が7個有りました。計算して6月の4日頃には孵化しているだろうと見ていたのですが餌を運び込まない。で、また覗き込んだら卵が7個のまま。放棄したのかと卵に手を近づけると心なし温かいので放棄ではないだろうと・・・で、ズ~~ト経過観察してきたのですがいくら何でも日にちが掛かりすぎです。こんな事も有るのですね。

一生延命餌を運び込んで帰りにはウンチを外に運んでいました。来月の頭には巣立ちでしょうね。

各務ヶ原公園巣箱

一方試験的に竹で作った巣箱を設置した各務ヶ原公園ですが先日尋ねたら餌を運び込んでいるとの事。3か所取り付けて1か所だけ営巣した様です。

気が付いたのですが一寸竹が細すぎたようです。今度作るときはもっと大きな竹で作らないと孵化したら手狭になるでしょうから・・・

デンジソウ

水草なのにシダ植物と言うちょっと変わった水草です。葉の様子が漢字の「田」の字に似ているので「田字草」デンジソウとなりました。

ペットショップ屋さんではウオータークローバーの名前で売っているようです。これも上手い事名付けましたね。

ミゾカクシ

確かに蔓延り方が一面を覆うほどになります。溝を隠してしまうほどです。

とても面白い花の様子です。

ヒメコウゾ

美味しそうに色着きますが周りに有る毛が邪魔になって見たほど美味しくはないのです。

それでも小鳥にはご馳走になるのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする