毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

良いゴールデンウイークをお過ごしください

2014年04月29日 | Weblog
大変ですね~
今ニュースを見ていたら
インターネットエクスプローラー
が危ないから使うなと言う・・・・・

使わずにネット環境を開く方法を僕は知らない

大体 僕がお店で使っているパソコンにはウイルスソフトも最初に買った時のおまけのソフトしかない

よって 怖いので開けない・・・・

自分のパソコンがどうにかなってしまうのならまだ自己責任ですが
お客様のデーターとかが出てしまったら・・・・・

まあ 大した物はないのでしょうが
住所 電話番号 メアド 等々は沢山はいっている

対策は14日までかかると言うので
それまでは自重しましょう

と言うわけで のりこちゃんのパソコンで打っています

今 お風呂に入りながら そうか 
ふたつや文具のホームページは
インターネットエクスプローラーに接続しなくてもアップできる♪

と思ったのですが
実は・・・・・

このところ写真の下がやたらとスペースが開いていることに違和感を感じませんでしたか?

実は・・・・
ホームページビルダーで作ってアップする時に突然ID パスワードを入れろ

と言う表示が出るようになってしまい・・・・・・

そんなの覚えているわけもなく・・・・・
書き留めていたノートを探したのですがまだ見つからないのです・・・・

と言うわけで 当分のりこちゃんのパソコンを使わせてもらうか
お休みです・・・・


インターネットエクスプローラーを使わずに開く方法
と言うのをネットで調べることすら出来ませんから・・・・・・

では 皆さん お大事になさってください
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に対して上らないな~

2014年04月28日 | Weblog
2014年 卯月 27日


今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日

だそうです

新しいヨットハウスが完成するまでの
工事の進捗状況は・・・・・・





今まで 定点カメラ的に同じところから写真を撮ってきましたが
まったく代わり映えが無いことと

あまりの天気のよさで
ずっと表にいて 二階に上がらなかったのでこのアングルから・・・・・



毎年 3月末か 4月の初めには新潟に行ってしまうのりこちゃんのご両親
歩くのがしんどく・・・・
階段なんて もってのほか
と言う理由で先延ばしになっていた新潟行き
結局 今年はゴ-ルデンウイーク明けに行くそうで


 


と言うわけで・・・・
新しいヨットハウスが出来る前に
新旧そろっているのを見がてら・・・・久しぶりに江ノ島へ♪

車から降りると 義父がいない!!

足が痛い 階段が上れない

といっている 義父がいない!!

見ると しっかり防波堤の上・・・・・・・

アレ 階段は??





防波堤上にしつらえられている街路灯
その上に止まり 綺麗な声で鳴く鳥
なんという鳥でしょう?

ここから見える景色も 50年このヨットハウスが見えたのに・・・・・



せっかく 海に来てるんだもん
艤装を覚える

と張り切っている♪





のりこちゃん

ではなく のりこちゃんの妹さん

セールセット ジブの取りまとめをやってもらいました


中風 を受け気持ちよくセーリング
途中 海にシーマーカーでも巻いたようなオレンジ色の帯





赤潮
プランクトンの異常発生
異常に仲良しさんのプランクトンたち


防波堤から南側を見て
アレは人口の岩場?

いえいえ 江ノ島の南側にもっと広い
テーブル状の岩場がありますよ

と義父と話をしていたので
行ってみよう・・・・・





と思っていたのですが何故か上りが悪い・・・・・
風に対して 理論上は45度まで風に向かっていけるはずなのだが
タックをしてみると切りあがり角度が悪いのが判る

おかしいな~
もっとヒールさせて ロールタックみたいにして・・・・
いや 義父を乗せてそれは出来ない

ジブを返さずに裏風が目一杯入るまでジブセールを返さない

という やり方で タック

それにしても角度悪いな~

江ノ島の南側
岩屋
に行くのを諦め

アビームくらいで 稲村ガ崎へ向かうことにした





この風見を見る限りそんなに登り角度は悪くなさそうだが・・・・・

風が段々吹き募ってくる

早々に白波に後ろから押されながら帰航

ハーバー内に戻ってもどうも上りが悪いな~

それでもここまでちゃんとモーターボートの引き波をさけ
他艇を避け

一滴のしぶきも艇内には飛び込んでこない

うまいこと操船するね

と姉に言われたのだが
船の性格も良いのだ・・・・

バウの予備浮力が強くあまり沈むことなく波を切っていきます



出航してすぐに 義父が
これは何よ?
センターボードを上げ下げる ワイヤー

と答えたのですが・・・・・
ハーバーに戻り・・・・のぼらねーな~

と フト センターボードを見ると 降りていない・・・・・・

姉が びっくりして言いました
良く帰ってこれたね

まったく
センターボードは横流れを防止し風に対して登ってくために無くてはならないもの

それが 降りていない
と言うことは
風に対して 90度が やっとのはず・・・・・


でも 毎週陸揚げするとステンレス製の60kgあるセンターボード
これを アップロープだけで吊り下げさせ力が一週間かかるのを嫌い
センターボードは船台にあたるまで降ろした上で
ロープをクリートしておく

ですから 海面に浮かべた時にホンの少し出ていると思うので
それで何とか 帰って来れました

まったく 不注意もいいところ

ちゃんと降りていれば
江ノ島の裏側の景色を見てもらえたのに・・・・

秋に帰ってきたら 今度は行きましょうね~



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記・・・・・

2014年04月26日 | Weblog
2014年 鳥来月 26日

近くまで行ったので
写真を撮ってきました♪





橋の上に隠されていた?

撤去されないまま 上からアスファルトで覆われて見えなかった横浜市電の線路

そのまま再びアスファルトの下に隠れる
と思っていたので
隠れる前に見に行こう

と思っていたら
撤去作業をしていました

チョット びっくりしました


なぜ びっくりしたのか・・・・・

それはもう 40年以上撤去されること無く
上に覆いかぶさったアスファルトで隠されていたのに・・・・

なぜ 今年なんだ??

あれから 初めてアスファルトを敷きなおしているわけでもあるまいに・・・・

なぜ?????

今更邪魔になったわけでもなさそうだし・・・・
これを 撤去したことで強度が上がる?
と言うよりは 下がりそうに感じるし・・・・


不思議ですね

不思議なのは 自作艇スパローで舵も持たずに江ノ島から葉山往復
網もあるし
他艇もいるし

それを前もって遥か手前から避けて
葉山沖で大きく Uターン

今では出来ないな~

出来ない

出来ないのは 最近の客船の傾向
個別のバルコニーがある客室で
運よく自分のバルコニーが転覆した時に
上になるのか?

又 海面上に出るのか?

これは かなりの確率で・・・・・
と言う話を前回からの補足として


商船三井さんは 40億円中国に支払ってしまった・・・・

これから この手の手口で中国は日本の企業からお金を集めるのでしょうね


日本の経済が崩れ・・・・

いずれ アメリカも経済で抜かれる前に
中国と接近し

日本はないがしろにされはしないかと ちょっと心配になりますね
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺構

2014年04月24日 | Weblog
2014年 鳥来月 24日

昨夜 横浜駅の程近くの工事現場横を通りました

橋の工事をしていた所です

ぼけーっと 工事の様子を助手席から眺めていたのですが

あっ ちょっと そこに止めて

と運転していた息子に声をかけ停車

ちょっと 降りて見に行こうよ

と誘い 工事をしている人のいない 工事現場を見に行きました

やっぱり♪

橋の上のアスファルトを敷きなおす工事らしく
アスファルトを 15cmほど削っていた
その下から 僕が中学生の頃に廃止になった
横浜市営路面電車の線路が出ていた

4本

上下線の二車線というべきか・・・・

周りの石畳はなく
線路の下に敷かれた石だけが残っていた

もっと ゆっくり見たかったのだが
工事現場にそうは長居出来ない
写真を と思ったのだが 暗くて撮れなかった

残念だな~

ふたつや文具のそばにも
橋の上に残った線路の遺構がある

これは明治20年(実に127年前) 
津久井湖から 野毛の浄水場に水道管を埋める作業のトロッコの線路



この水道管は今でも使っていて
地下わずか 30cm程のところにある
その後埋設した水道管は 1m位の深さで
鋳物製の水道管です

この水道管を中原街道拡幅工事に伴い
地下 30mの深さに埋設しなおした

その時 ものすごい臭いがしたので
何で??
と工事の人に聞くと
鋳物だから

との答えを聞いた
昭和から平成に変わった頃の話ですが・・・・


ちょうどその頃か?
もう少し前かな~

初めて作ったスパローⅡ級に乗って色々な乗り方をしていた

海面で拾ったボールを遠くに投げ・・・・・

海洋汚染??

いえ それを拾いに行くのです

拾っては 投げ
拾っては 投げ

を繰り返し 大分操船がうまくなった

また あるときは
ハーバーを出て灯台を交わしてから
舵棒をショックコード (ゴムひも) で固定し
セールコントロール と 船のヒール(傾き)だけで
10kmほど先の葉山沖まで行って 帰ってきた

今にして思えば馬鹿な行動ですが
本で読んで へ~と思ったことは
それなら こんなことが出来るんじゃないだろうか
と思ったら やってみたくなるのです

それは
セールトリムで
ジブセール(前の小さな帆)をぎゅっと中央に引き込むと
船首は風下に流れる

反対にメインセールを引き込むと船首は風上に切りあがる

これが本当なら舵なんか持たなくったって・・・・

と考えるのは当然

大体 舵は船にブレーキをかける

スキーのボーゲンのようなもの?
谷スキーにブレーキをかけ曲がるような・・・・


もう一つ

自転車でも オートバイでも
右に曲がる時は右に傾けることで安全にスムースに曲がれる

でも船は
右に傾くと 左に曲がる

これは接水面積の形状が
片方が直線で片方が湾曲した・・・・・
半月の形を伸ばしたような・・・・・

飛行機の翼の断面のような・・・・

飛行機が宙に浮くのは
翼断面があるからです

上面の長い距離を移動する空気の流れと
下面の短い距離を移動する空気の流れ 

長い距離を移動する方向に浮力が生じる

これと同じことが 海面でも起きる



それなら 舵は要らないのでは?

いらなくなる要素が二つもあるならこれらを組み合わせれば
葉山くらいなら 舵を持たずに往復できるんじゃない?

と 春まだ浅い 他の船があまりいない時期に試してみた

今 こうして打っているのですから無事に成功したのです

まあ 危ないと思えば ショックコードで半固定なのですぐに舵は切れるのですが・・・・


と ここまで読んでいただけたら
何でそんな昔話を始めたかお判りのことと

そう 韓国のフェリーボート

積荷が固定されておらず
又 積荷が左右均等に積載されておらず
波に叩かれ 均等が更に崩れだすと

そう 船の向きは勝手に切りあがるのです

僕は その報を聞いたときに娘に
修学旅行生が 
わ~こっち綺麗

で 片舷に集まちゃったんじゃないの

と冗談で言ったのですが
あながち おおはずれでもなかったのかな~


にっぽん丸には 縦通デッキ?があります

4階以上は確か・・・・総てのフロアーで表に出られます
それは 当たり前のことのようですが・・・・

最近の大型客船は
海沿いの部屋は総て バルコニーデッキ付きの部屋になります

反対舷に逃げよう

とした時に 表に出るには その部屋のドアを叩きあけてもらう必要があるのです

そんな状況下では キット その部屋の人は 自分の部屋のバルコニーに出て
救助を求めていて
部屋のドアを開ける
という作業は出来ないでしょう

部屋の鍵はオートロックで中から開けてもらわないと
中に入れない・・・・

そうか 船長さんは一斉にロックを解除できるのかな?

出来ないと 縦通デッキの階に移動しなければならない


郵船の飛鳥Ⅱに乗ったことがないので デッキプラン図を見させてもらうと

4階の上は 11階まで移動しなければ外に出られない

バルコニーの無い部屋の人 乗客数は?
バルコニーのある人の半数は?

これらの人数が4階と 11階に集中するのです



どうなのかな~

三菱造船さんが 客船の受注を!!

という 新聞記事も見ましたが
商船三井さん
もし 新造船を作るのなら
流行の 個室のバルコニーはやめましょうよ~♪

昔ながらの・・・・
日本のお城のように
上に行くにしたがって細くなる船がいいな~

商船三井さん 船 隣の国に取られちゃって・・・・

賠償を請求しよう

沈めた 張本人の国の大統領が今日本にいるし・・・・・


どうなるんでしょう?

細かなところからまでも声が上がったら
日本の経済は・・・・

毅然とした態度で
ヘンな 新聞社にかき回されること無く
対応したいものですね





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は結婚式♪

2014年04月22日 | Weblog
2014年 鳥来月 22日

今日は久しぶりに良い天気になった 横浜です

土曜日・・・・
朝から 忙しく・・・・
洗車をしていると のりこちゃんの両親がいらっしゃり

のりこちゃんは 美容院に行っていたので
お茶の用意をし
洗車の続きをして
のりこちゃんが帰宅してから 出発♪

行き先は・・・・



防災 船着場

と言う割には 見ていると隅田川を通る船の桟橋にもなっているようです

水に親しみ
水を身近に感じ
水の怖さも知る

と言うことは とても大切なことですね


川沿いに歩いていくと
勝鬨橋



このすぐ右の

つきじ 治作
さんで のりこちゃんの従姉妹の結婚式があり
お呼ばれしたのです



この写真は
治作さんのホームページからの転載で大きさがわかりませんので
同じく ホームページの 文章から大きさを想像してください・・・・


昭和六年(1931年)、つきじ治作は初代総料理長兼店主、本多次作により創業されました。
それまで各地で幾多の料理店を成功させ、
「戦前日本の割烹王」とまでいわれた本多次作が、
満を持しての東京進出でありました。

初代総料理長本多次作は、非常に豪快な人柄で、
慶び事、人を驚かせる事が大好きでした。

つきじの山水に見る事ができる巨大な石灯籠や輪塔は、
本多次作がその大きさに目を付け、各々が夫婦(めおと)になるよう各地から運ばせた物です。
中でも玄関脇の「吃驚土瓶(びっくりどびん)」は、創業当時、
土瓶で水たきを給していた事に由来し、
本多次作が信楽の窯元に焼かせた物だといわれており、
搬入の際、新聞に乗るほどの大騒ぎになったと記録されております。
吃驚土瓶は、現在でもつきじ治作のシンボルとしてお客様にお喜び頂いております。



大きさ 判りました??

近くにある スカイツリーと肩を並べる・・・・

わけはないのですが
僕の背より大きな
びっくりどびん
です

なんでも 岩崎弥太郎さんの別邸だったそうで
板敷きのところがありません・・・・
廊下 階段? すべて畳敷き

当然 結婚式は和装

最近 和装の花嫁さんを見かけないので
とても新鮮でした

ヤッパリ 着物素敵ですね~

帰りに のりこちゃんの妹さんを送りがてら
スカイツリーの周りを車で回り 見学

同じ隅田川沿いなのに随分距離がありました

海に注ぐ河口付近なので
隅田川といってもかなり入り組んでいるんですね




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーバー散策・・・・

2014年04月21日 | Weblog
2014年 卯月 19日


今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日

だそうです

新しいヨットハウスが完成するまでの
工事の進捗状況は・・・・・・



ここから見る限り
先週とまったく変わらないように見えます・・・・が
どこか 違うのでしょうか?


まったく違わないのは



先週に引き続き ノルウェーカップ
先週は僕の船のような
小さな 固定キールを持たないヨットのレース

今週は OP級という
15歳以下のクラス



大きな クルーザーヨット レースです

ここに来る途中 橋を渡っているときに
烏帽子岩のほうを見たら

大きなクルーザーが何杯も向かっていました

ここが コースなのでしょうか?



↑ この向こうの平屋の建物は
小田急ヨットさん

今 立っている この建物がなくなったら
途端に 景色が良くなるんでしょうね


意外と風が強く・・・・・・・・・・・
ものすごく寒く・・・・・・・・・・・・
もっと風が強くなるかな~・・・
その上 体が疲れきっている



で 早々と 出航中止・・・・



のりこちゃんと 姉たちは 江の水前のフリーマーケットに・・・・

僕は一人で ハーバー内を ふらふらすることに

ハーバーの人と話をしていたら・・・・・
新ヨットハウスに入店するレストラン
シラス料理で有名なところなんですが
出来上がり 入ったら 行列が出来てハーバー利用者は利用できなくなりますよね
と言うと
イヤ 某レストランのシェフをヘッドハンティングして
カレー専門店にするらしいですよ

とのこと

どちらにしても
観光客の人が列を成し

陸に上がって チョットの時間に昼食

と言うのは 厳しくなりそうですね

そういえば 僕が最初にヨットに乗せてもらった頃には
売店の横で
カップラーメン売っていたな~

その売店が無くなり
二階のレストランの脇で売り出して

今では それも無くなり
皆 家から持参したカップラーメンを
電気湯沸かし器で作っている

そういえば
二階のレストランも
僕が知っているだけで
3代目

最初は高級レストランのようだったのに・・・・・

石原慎太郎さんいわく
学生ばかりの テイタラク な ヨットハーバーになってしまった

と称する
僕にぴったりの雰囲気の庶民的なハーバーです

今度の ヨットハウスには
ヨット関連部品のお店も代わり
P,S,C さんだそうです

ある艇種に突出したところ・・・という印象が強い僕ですが・・・

まあ ハーバー内を見渡しても
かなりの艇数がいるので
それだけでも 商売になるのでしょうが・・・・・

いずれにしても ヨット愛好者が増える・・・・戻って・・・・
ハーバー内が活気に満ちると良いですね



西の休憩棟 前に飾ってあった A級ディンギーですが
ここに 仮設の建設小屋を置く
と言うことで 移動するそうで

移動先は 新築のヨットハウス

でもまだ 出来ていないのでとりあえず僕の船のあるほうに移動し
外装を綺麗にするそうです



葉山には 昭和天皇が乗った
横山晃先生の傑作
シーホースが飾られているそうですが

これは?????

数年前から クリスマスには電飾をキラキラさせていましたが

これが そのままヨットハウス内に・・・・・

慶応のA級ディンギーは現役で
いまだにピッカピッカに維持され
バース内にあります





そして ここは・・・・・



何の 跡でしょう??

白い壁の上のほうに くぼみ が見えます


正解は・・・・・



水深????

隣の 
危ないから上に入らないで
は ここを壊して
ジュニアの船置き場にしてからのものです



正解は プールの跡です

ここに 25メートルプールがあり
船置き場側に 子供用の浅いプールもありました


僕が始めて 天皇陛下も乗っていた シーホースに乗せてもらったのが
今から 40年以上前
東京オリンピックの 8年後

まだまだ 綺麗なプールでした

それでも 上の段々になっている席はコンクリートの打ちっぱなしでしたね

古い ヨットハウスと共に
ここも 取り壊されて
東京オリンピックの面影は
聖火台
のみに なってしまうのでしょうか


夏は 
僕が出航している間
乗らない のりこちゃんや 子供たちは
このプールでずっと遊んでいて

僕もシャワー代わりにここで泳いでから帰宅しました

それが 取り壊され
陸おき面積が広くなり 僕がここに船を置けるようになりました


まあ 使えるのは夏の2ヶ月・・・・

でも、一般の人も来ていて 結構にぎわって
楽しかったな~





昼ごはんを一緒に食べよう

のりこちゃんから連絡が入り
歩いて待ち合わせ場所に・・・・

すると・・・・



これも 横山晃先生の設計
ノラ21です

僕が自作った 船と同じ形・・・・
これは 6.2m 僕のが 6.5m
一回り小さなのがこのノラ21です

いいですね~

でも僕の財力では この大きさの船は維持てません・・・・・

今の 船だって 毎年 今年はダメかな~
と思っているくらいですから・・・・・



さ~ 一生懸命働きましょう♪


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッパリ海を航行するならヨットだな~

2014年04月18日 | Weblog
2014年 鳥来月 18日

延として 韓国客船の救助が捗りませんね

昨日朝 娘はこの事故のことを知らなかった

教えながら 高校生が
わ~こっちの景色綺麗♪

と 皆が片舷によって 転んじゃったんじゃない

と 冗談で言ったのですが・・・・・


まさかまさか 本当に転んじゃったとは


車でも スピードが出ている時に
急にハンドルを切るとローリングが激しくなり
車高の高い車だと おっとっと
と 倒れそうになりますよね


それが 船なら・・・・・

僕の乗っているような 小さな船だと
すぐに 転びます


これから すべきことは・・・・・

専門家が考えているのでしょうが
空気をどんどん送り込み
空気が抜け出る船底の金具の穴をふさぎ
積荷を一つづつ海底に捨てる
船が 平らになったら
引き起こす

と言う作業は出来ないのでしょうか?

ヨットの場合
比較的簡単に転んでしまいますが
簡単に元に戻ります

横山晃先生曰く
ヨットは 起き上がりこぼし
だるまのような 復元力

135度 迄は正立する方向に力が働き
ひっくり返ってしまっても
次の波で起き上がる
ように 設計されている

その 安定するモニュメントがどうのこうの


と言う話がある

客船 モーターボート 釣り船
の場合は どうなんでしょう?

逆さまになって 安定する船は怖いですよね


大体 沈没する前に70度くらい傾いて
その状態から90度
100度

と 段々に倒れこんで 130度 くらいから一気に完沈


正立と同じくらい安定した感じで まっさかさまで安定している船を見ると・・・・

仮に クレーンで片舷を持ち上げて
何度まで復元すれば正立するんでしょう?

今の逆さまの状態で引き上げるのは
相当なクレーンがないと・・・・・

何とか 船の復元力を活かした方法で
一刻も早く船内の救助に向かえると良いですね


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚の整理・・・・・

2014年04月17日 | Weblog
2014年 鳥来月 17日

子供たちが小さい頃この家を建てた
母もいた
総勢 6名で住んでいた
この 幅の狭い 小さな家

それが 母が他界し
子供たちも 一人づづ独立し

遂に のりこちゃんと 二人の家になった

な~んだ 豪邸じゃん♪

と思えるほど がらんとした家

子供たちが誰もいなくなったので
好きなようにレイアウト

のりこちゃんは これは あっち これは こっち
と 寂しさを吹き飛ばすように忙しく立ち回っている


当然 のりこちゃんが通った後は
ゴジラの通ったアトのように・・・・・ゴミの山

これ いらないでしょ
さ~ この本 結わいて・・・・・ 捨てるから


どうしても 捨てたくないのは こっち・・・・


どうせ あなたが死んだら 全部ゴミ だから・・・・・


まあ もっとも

中学生の頃に 月に一冊 お小遣いをはたいて買った○○全集
一冊 720円

え~ 高いと思ったのに

でも この本の内容は 頭になくても 心には残っている
とばかりに 結わいていく・・・・・



ヨーロッパ オーストラリア アメリカ 色々なところのガイドブックが出てくる

今 良くあるガイドブックのそれではなく

車で回る
安く行く
歩いて回る

そんな感じの本ばかりです


あっ これは捨てられないな~

確か 永さんのサインが・・・・

あったあった やっぱり この本だ♪



の横に
日本国際ギデオン協会
の聖書

この聖書 関東学院 中学に入って
聖書の授業時間に 教えられた
旧約聖書の士師記に

彼らに言った、「わたしを見て、わたしのするようにしなさい
わたしが敵陣のはずれに達したとき
あなたがたもわたしのするようにしなさい
わたしと共におる者がみなラッパを吹くと
あなたがたもまたすべての陣営の四方でラッパを吹き
『主のためだ、ギデオンのためだ』と言いなさい」
こうしてギデオンと
彼と共にいた百人の者が
中更の初めに敵陣のはずれに行ってみると
ちょうど番兵を交代した時であったので
彼らはラッパを吹き、手に携えていたつぼを打ち砕いた
すなわち三組の者がラッパを吹き
つぼを打ち砕き
左の手にはたいまつをとり
右の手にはラッパを持ってそれを吹き
「主のためのつるぎ、ギデオンのためのつるぎ」と叫んだ
そしておのおのその持ち場に立ち
敵陣を取り囲んだので
敵軍はみな走り、大声をあげて逃げ去った
三百人のものがラッパを吹くと
、主は敵軍をしてみな互に同志打ちさせられたので
敵軍はゼレラの方
ベテシッタおよびアベルメホラの境、タバテの近くまで逃げ去った


と 書いてある
要は 大群を前にしての軍略として
ラッパを持つ人
松明を持つ人
がいた

松明には壷が被せられ 明かりは外に漏れないようにしてあった

敵を取り囲んでから
主のためだ、ギデオンのためだ
と 松明に被せてあった壷を取り払うと
敵は 大勢に周囲を取り囲まれた
と思って逃げ出した



と言う 話を元に作られたのが
ギデオン協会のロゴマーク
このマークの入った聖書は
家に持ち帰って良い

と海老坪先生に教えられたのだが
そんなホテルや旅館に縁がなかった

ところが
二代目 にっぽん丸 の前身
セブンシーズ
に乗った時に 図書室でこの本を見つけ
狂喜乱舞

そばにいた人に
なにをそんなに興奮しているのか?
と訝しがられた

そこで 説明し よかったら持ち帰ったほうが良い
と勧めた

この時 友達もだれも乗船せず
一人だった

やることなすこと 気ままそのもの

部屋は スチューデントデッキ
自分の部屋に行くのに 鉄の扉を開けて
階段を降りていく

降りていくと 4部屋あった



こんな感じのところ
通し甲板の下にしつらえられていた部屋に2週間住んでいた

鉄の扉は水密で
隣のブロックとの間には 頑丈な隔壁 バルクヘッド があり
船の配置図ではすぐ隣でも
そこに行くには 一旦上に登り 隣の鉄扉を開け下に降りる必要がある

一部屋 4人
二部屋で共同のシャワー トイレがあった

当然 トイレは混むので
上の方の階の パブリックトイレに行った

シャワーも当然混む・・・・
だから シャワーは浴びず
プールで泳いで代わりにした

当然 水着で過ごした
食事の時は上にちゃんと スーツを着たが

水着は 何枚も持っていた

同じデザインのものを・・・・・

当時 某所で水泳のコーチをやっていたので
水着 Tシャツは 無尽蔵にあった

それでも 暖かいお風呂に入りたくなった時は
シャワーの立ち上がり 10cmほどのところにお湯を溜め
1/4 づつ 体を沈めたこともあった

このとき排水穴は脱いだ水着で塞いでいた


僕の作ったような小さな船は
排水穴 は船底に
スルハル金具 を介してそのまま 海に直結です

でも水線下のスルハル金具には開閉式の水道の蛇口みたいなものをつけます

それで 普段は閉めておきます

何があるかわからないので・・・・・


水を使うときだけ あけます



昨日 韓国で沈没した船は
転覆の際
青の船底塗料の部分からも
水が噴出して見えました

アレは 水が吹き出ているのではなく
空気が吹き出ているのですね

当然 その代わりに海水が流れ込んでいきます

船底部分の水栓を閉めれば
中の空気は抜けずに海水もある程度以上入り込まず
沈むことはないのではないでしょうか

僕が二週間住んでいた 件の スチューデントデッキは
その時のための 空気袋ですから・・・・




沖縄の
サバニ
と言う船で長距離航海するときに
時化にあったら
船をひっくり返し
伏せたおわん状態にして
その中の空気を吸い
嵐が過ぎるのを待つそうです

にっぽん丸は 2万トン以上

あの船は 7000トンにも満たない

それでも 乗客 乗員の総数は にっぽん丸に匹敵する


まあ、乗員乗客の総数が事故の原因ではないでしょうが

救命ボートがない・・・・
あるのは
救命イカダ のみ

あの手の救命イカダは 漁船とか ちょっと大きなヨットにのみ使うのかと思っていました

船底から真横に突き出る
横揺れ防止の
フィンスタビライザーも出ていましたが

横揺れがすごいほどの海域 気象だったのでしょうか



わからない事が 多いですね


でも船の事故は
飛行機の事故と違って

個人の智恵で生き延びる確立が増えるのも事実ですね


先生の言うこと
船内放送の言うことを
人の言いつけをよく聞く 
優等生が中に閉じ込められてしまったのでしょうか




同じ 本棚から

コーラルプリンセスに乗った時の資料が出てきました

二日目の晩は船長主催のウエルカムパーティーです



真ん中の封筒に入ったカードは招待状です
右の荷札は三井商船の荷物につける札です


一日の予定のプリント
What's on today

には にっぽん丸と比較にならないくらいの情報と予定

これだから 真っ黒に日焼けしたんだな~

プールで泳ぐか 日光浴か
図書室しかなかったもんな~

思いがけない 本棚の整理と
客船の事故が同時に起きびっくりしました


行方不明者の救出と
事故原因の究明が一日も早く行われますように


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェー フレンドシップ レース・・・・見てるだけですが・・・・

2014年04月14日 | Weblog
2014年 卯月 6日


いよいよ 今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
落成式は
6月1日

だそうです

新しいヨットハウスが完成するまでの
工事の進捗状況は・・・・・・



落成式を 一ヵ月半後に控え

工事も佳境でしょうか

手前の避難塔の上には
11本の旗棒が立っています

今はトビが止まっています


そして 現在使っている
1964年 東京オリンピック の為に建てられたヨットハウスには



日本の国旗の向こう側に

ノルウェー の国旗

そう 今日は 一年に一度の



です♪

といっても 当然出ませんが・・・・・


風もほとんどない中 出航



風は 3~4m/sec くらいでしょうか

このくらいだと 横を帆走っているレーザー級と同じくらいのスピードで帆走れます



と 良く見ると・・・・
ラジアルリグ・・・・

セール面積が小さいレーザーだ・・・・・

これなら 僕でも 追いついていけるはずだ

と徐々に風が落ちると

どんどん引き離されていく
ヤッパリ 重いのかな~



真ん中のクルーザーが
レース本部艇
ノルウェーの国旗が船尾に揚がっています



スタートを見ようと
この近辺をふらふら 遊弋していたのですが

葉山方面から クルーザーのレース艇団が レース海面を横切っていくので
こちらのスタートが出来ないようです



スタート見学を諦め 一旦ハーバーへ



新しいヨットハウスの屋根は
白く輝いて目立ちますね



この 独特な三角屋根のヨットハウスは
秋に取り壊しが始まるそうで
なにか 寂しいですね

午後から 娘がと孫が電車で来て
一緒にその辺をセーリングして
穏やかな日曜日を過ごしました

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の技術♪

2014年04月11日 | Weblog
2014年 鳥来月 11日

車に乗って・・・・・・・
バイクに乗って・・・・

何気なく 鍵を使う

娘と一緒に車に乗った

僕の仕度がまだだったので
ハイ鍵 乗っていて

と鍵を渡し 僕が乗り込み
鍵は?

と娘に言うと

エッ 鍵使うの??

娘の車も 息子の車も
乗ってしまえば??

鍵を持っていれば そのまま ドアの鍵は解除されるし
椅子に座って ボタンを押せばエンジンが掛かる

長男の車と
僕の車・・・

家族全員で 4台
そのうち 娘と次男の車・・・・

半分の確率か~

半数が 鍵がなくても?
鍵を持っているだけでエンジンが掛かる

僕の車は 鍵のボタンを押せば ドアのロックが解除される
すごいでしょ!!


と思ったのも もう何年前の すごさ なんでしょう?

鍵を 持ち さりげなく鍵穴に入れる

別に鍵穴と 鍵の角度なんて気にしない
それでも すんなり鍵穴に入る設計 
って すごくないですか?

バイクにしても 車にしても 家の鍵にしても

たいして 気にしなくても入る

僕がバイク 車に乗り始めた頃は
鍵は上下? があった

バイクで言えば・・・ ヤマハが最初に 
両面キーを出した

それまで 向きを見てから・・・・
ギザギザがあるほうが上 とか 下とか・・・・

でも 両面キーになってからはそれがなくなった

両面キーを見たときに
これじゃ 鍵の種類は少なくなるんじゃないの?

と思った


未だに 家の鍵は向きがある・・・・


でもテレビのコマーシャルで
車のようにボタンを押して開錠

という 家も あるらしい・・・・

そのうち 家の入るのに
え? 鍵いるの?

と言う 時代が来るのでしょうか?

鍵穴に 鍵がすんなり入る技術

これに似たのが
針の糸通しでしょうか?

針を機械の穴に差し込み
糸を機械を垂直に置き
ボタンを置くと
針穴に糸が通る

という 機械・・・・といっても 1cm × 5cm
くらいでしょうか?

のりこちゃんが 買ってきた時に
何で通るの??

と じっくり観察しました

やはり そこには その機械を作っている会社の針じゃないと

と言うのは どうしてもあるようでした

尖っていないほうの エンドに糸通しの穴があり
その穴の位置が少しでも違うと入らない


ボタンを押すと 横から 細い金属ではない棒が針に向かって伸び
糸と一緒に穴に入る

この時の 穴のテーパー が絶妙で
針穴が90度逆方向にあったとしても
くるっ と向きを修正して針穴に糸を通す

これが出来るんだもん

車の鍵穴なんて簡単な訳だ~

と昨日 鍵穴に鍵をさして思いました

何気ないところに 技術 ってあるんですね



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス って誰が作っているのかな~

2014年04月10日 | Weblog
2014年 鳥来月 10日

毎日 忙しく・・・・・
パソコンの前に座る暇もありません

この数日の間に
パソコンのソフト
ウインドウスXP
のサポートが終了してしまうんですね

息子から
ふたつや文具 で使っているパソコンなんだっけ?

と電話がありました

昨年暮れ遂に使っていたパソコンが
壊れてしまい・・・・・

なんとなく使いにくい
ウインドウス 7
ワード 2013

思えば・・・
95
から始まって
色々なのが出ましたね

でも マイクロソフト社で サポートをしてくれていたなんて
知りませんでした

自分でいれた
ウイルスバスターのおかげで
 ウイルスに侵入されずにいたと思っていました

・・・・・・・

ん??

それなら・・・・・・

それでも 各パソコンは独自にウイルスソフトを入れないと危ないのですね


そういえば この今使っているパソコン
まだ 入れていない・・・・・

一年は メーカーの無料のソフトが付いているらしいのですが

あと 半年・・・・・

早めに何か 考えなくては




だいたい・・・・・
何が面白くて
ウイルス を作る人がいるのでしょう?

もしかして
ウイルスソフトを売るため??

物事 なんでも 表裏一体

愉快犯もそろそろ 飽きてくれないかな~

そして 健全なほうにその力を発揮して
パソコン
ウエブ
の世界が 益々発展しないかな~


大体 企業はこの対策にどれくらいの金額を使っているのでしょう?


携帯会社だって 相当苦労しているようだし

いつまでも なくならないのでしょうか?




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ 週末は・・・・・

2014年04月07日 | Weblog
2014年 卯月 6日


いよいよ 今年(2014年)の3月末に完成する予定でしたが
工期が延び
完成予定は 5月にづれこんだようです

新しいヨットハウスが完成するまでの
工事の進捗状況は・・・・・・



手前のロッカー建屋もほぼ完成♪

よって 定点カメラ
のつもりで移していた場所も少し北側に移動して写さないと
まったく写らなくなってしまいました

この位置からだと
新ヨットハウスの二階バルコニー?の部分が向こうまで見渡すことが出来ます



日曜日でも 工事の人は仕事をしています
ご苦労様です



外観はほとんど出来上がりましたが・・・・

まだ 外構はまだまだで

一番上に 5月完成に延期

と書きましたが
それも延期され

落成式は
6月1日に決定したようです

偶然その日は 日曜日♪

でも 落成式だからといって
よばれるわけもないのですが・・・・

式典は覗けるのでしょうか??



上はセンタープロムナード ですが
臨時のヨット置き場にする為に
白線を引いたり
ヨットを止めるコンクリートを埋め込んでいるので
この地面舗装もやり直すのでしょうね


先々週持ち帰ったメインセール
どう頑張っても
以前使っていた クルーザーのセールは合いそうにありませんので

リペアクロスで補修してきました



週末から又不安定な天気で

いつ 突風が吹くか判らないので
出艇を諦め

来週 天気が良かったらすぐにでも出られるように

メインセールをブームにセット

クルーザーヤードの近くにある
休憩棟に トイレ



新ヨットハウスにはいる
ここ数年有名になった食堂?レストラン?食べ物やさん


新ヨットハウスに入るそうです

出来上がったら人の流れが変わるんでしょうね~

間違いないのは
ヨットマンが食事を出来る場所にはならない

と言うことです

既存店のような行列が出来たら

のんびり風待ちも出来ないし
あわただしく午後のセーリングにも間に合わない

完璧に 観光客のための食事どころ

になってしまうんでしょうね

そのすぐ裏から船がいるところに気軽に入れるようになると

ヨット人口は増えるのでしょうか?

それとも トラブルが 盗難が増えるのでしょうか?



あと 1ヶ月ちょっと・・・・・

どうなるのかな~



と思いながら 津波の避難路を使って 避難訓練

民家の間 かなり狭い道が近道です
でも 家が倒壊したり・・・・
階段が壊れたら・・・・・

使えない避難路になりそうです

中腹からの景色



ここまで上れば相当な高さ・・・・

かつての津波の最高到達点は
9.5メートルだったそうです

ヨットハウスの上に作られている避難塔の高さは 10メートル

どっちが 安全に避難できるかな~





更に上の展望台?



ハーバーが一望できます

夏の雲が プカプカ浮かんでのどかですが

本当に 大気は不安定なのでしょうか?




ハーバーマスターさんのブログで

手前の駐車場二階からの景色が良い♪

と書いてあったので・・・・・



でも ヤッパリ 景色が良いのは

江ノ島の山の上からに勝るものはなさそうです



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の命日に思うこと・・・・

2014年04月04日 | Weblog
2014年 鳥来月 4日

今日は 父の命日です

あの日から 何年経ったのでしょう
父と過ごした日数より
父がいなくなってからのほうが長くなってしまいました

父としては 義父との日数のほうが長くなってしまいましたが
僕の中では 父は色あせることなく
まだ 鮮明に色々なことを一緒にやった思い出が残っています


その一つが 梅の盆栽

菩提寺からいただいてきた
雪で倒れた梅の枝

植木屋さんは挿し木をしてもつかないだろう・・・・

といっていましたが 

何とかならないかな~
調べてみると 時期がちょっと早いようだが・・・・

でも ダメでもやるだけのことは やってみよう♪

調べると 緑色の 1年木 のところはダメだ
と 書いてあったので・・・・・

それでも 捨てるの忍びない枝を差してみた



ホラ なんとなく 一番上に伸びている枝からは芽が出そうでしょ♪





それに引き換え・・・・・

一年木 でない枝は・・・・・
太すぎるのでしょうか?
これじゃ 枯れた 盆栽
くらいの太さですね・・・・



でも こっちの太い枝は・・・・・



もう 5mmを超えるまでに新芽が成長しました



何が良くて
何が悪かったのか

僕にはまったくわかりません

子育てと一緒でしょうか
いくら 同じように一生懸命に育てても

三人いれば 三人三様

どこで どう 人間として形成されるのか
親でも わかりません

親として 子供にあと何年接することが出来るのか判りませんが
僕の父が 僕にしてくれたことの半分でも
子供にしてあげられたら

とおもって やみません

出来るかな~

父が他界した年齢まであと少し・・・・
毎日を大切にしたいと思います


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の新芽が♪

2014年04月02日 | Weblog
2014年 鳥来月 2日

梅は咲いたか 桜はまだかいな

と言う気持ちで
本格的な春を待ち望んでいたのに
いつの間にか
桜も満開♪

お寺参りをしたのが
冬 まっさかり の 大雪が降った翌日

あっ 春のお彼岸にも行ったわ・・・・


その 大雪で折れた梅の枝を戴いてきて

挿し木をして
毎日 水をあげていました

普通 植木や 盆栽の水やり
は 葉っぱにかけますよね

植木屋さんに聞いたときは
葉っぱの裏に水を上げる気で水をあげたほうがよい

と うかがったことがあります

でも この挿し木の梅・・・・
毎日 朝夕水をあげているのですが

まるで ドリップ式のコーヒーを淹れている雰囲気です

ペーパーフィルターに コーヒー粉を入れ
上から優しく お湯をそそぎます

まさに そんな感じで水やり

のりこちゃんに
 無理じゃない??

と言われながらも・・・・・・

その成果??

なんと 昨日見たら 1mm程の黄緑色の新芽が♪

そして 今日見たら 2mmほどに大きくなっていました

新芽が吹いた本数・・・・・

2本

でも 1本の芽は 大きくならないな~

新芽じゃないのでしょうか?



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ 西へ!!

2014年04月01日 | Weblog
2014年 夢見月 31日


メールアドレスは
ふたつや文具
all@fbishiguro.com

どうも 送られない?
受け取れない 場合があるようですので

新たに Gメールも開設しました

fbishiguro@gmail.com

こちらも トライしてみていただけますでしょうか


予定通り
日曜日の結婚式に土曜日から出かけました

僕は 学生の頃から
車に乗って出かける時に
いつまでも ヘッドライトを点灯けて走るのが好きです

理由は 小学生の頃八王子にお墓参りに朝早くおきて出かけるときに
すれ違う車が ヘッドライトを点灯けて横を通り過ぎるようなものなら

どこから来たのかな~

僕の知らない所からなんだろうな~

夜中じゅう 走ったのかな~


とワクワクしたからです

その ワクワクは自分が車を運転するようになっても
変わらなかったのです

久しぶりに ヘッドライトを点灯けて出発

目的地は 藤沢 のりこちゃんの実家です

義母を乗せて 再度出発♪

当然 ヘッドライトを点灯けてです

久しぶりに 東名高速道路を西に向かいます
何年ぶりだろう?

御殿場の手前から
新東名高速に入りました

とりあえず 朝食♪



大分 山の裾野?中腹? 陸地側を走るのですね
はるか向こうに うっすらと伊豆半島が見えるサービスエリアです

駐車スペース狭いのかな~
何台も駐車できません・・・・

こんなに早起きしても行くところまで 300kmチョットのところ
到着しなければならないのは 翌日の朝 9時

どう考えても 早い・・・・
24時間ほど・・・


と言うわけで 途中 豊川稲荷に寄ってきました

信心深いでしょ・・・・ のりこちゃんと 義母



何とか宗の仏教のお寺

なのに 鳥居
歴史の古さなんですね

神教と仏教が別れる前に出来たお寺なんでしょうね~



駅前広場

狐の銅像がいくつもありました


ここを出て この日の最終目的地
岡崎へ

のりこちゃんの 従姉妹の家に到着♪



な分けないですよね・・・・・

徳川家康の生まれた
岡崎城


駐車場が一杯で止めることが出来ません

チョット離れた駐車場は空いていたのですが
そんなに歩けない

と義母の言葉で
仕方なく通り過ぎ
従姉妹宅へ・・・・・

従姉妹のご両親ももうすぐ来る
と言うので 駅にお迎え
じゃ 途中の 岡崎城のところで降ろして

とお願いし
義母は従姉妹宅でお留守番






ここには 数年前来た事があったので周囲の散歩



桜が満開♪

花見の客が一杯



岡崎城の外堀には
屋台のお店が隙間なく建ち並び

中には 奥に湘南あたりで見かける海の家のように
売店の後ろに
ゴザが敷き詰められそこに座卓が並んでいるお店もありました


この近所のお花見のメッカなのでしょうか


歩いて 従姉妹宅に向かっていると



徳川家の菩提寺
大樹寺
という看板を見かけ寄り道



立派な門です



境内一番奥の本堂の前から
門を見ると

門の 向こうに 同じような門が見えます



一つ目の 門の先から
ふたつ目の門のところまでは
小学校になっていました

この小学校のプールや図書館は景観を保つために
半地下にあり 通路は地下トンネルになっているとの事でした

そこまで景観を保つ理由は
写真では判らないのですが
二個目の門の先に
岡崎城が見ることが出来ます

ですから このお寺と岡崎城を結ぶ線上には
大きな建物は建ててはいけないことになっているそうです




従姉妹の娘さんの結婚式も終わり

帰りは 海沿いの東名高速度尾路を通り浜名湖で休憩



富士川サービスエリアでも休憩
富士山の展望台もありました



途中 渋滞もありましたが
無事に帰宅


久しぶりに西に車で走って懐かしかったし 面白かったな~



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする