goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

セプザイリス②

2016年10月11日 | 腎臓
昨日の続き。

この文献の一部をそのままコピペ。
ちなみにHCOはhigh cut-off、HFはhigh flux。

In the HCO group, CRRT was performed in CVVHD modality, targeting an effluent dose of 35 ml/kg/h and using a hemodialyzer with a molecular weight cut-off of 60 kDa (SepteX, Gambro, Lundia, AB). In the HF group, CRRT was performed with a CVVHDF modality, targeting a total effluent dose of 45 ml/kg/h and using a conventional HF membrane (AN69-ST, Gambro, Lundia, AB).

そうなのよ。AN69STが通常膜と記載されている。
で、Gambroのホームページを見てみた。

ST60/ST100/ST150
Developed with the AN69® ST membrane (surface treated acrylonitrile and sodium methallyl sulfonate copolymer membrane) for reduced thrombogenicity

oXiris™
Removes larger molecular weight molecules by membrane binding

septeX™
Removes larger molecular weight substances through diffusion

となっている。
つまり、AN69STは血栓が起こりにくい膜、大きな分子をのぞく時は専用の膜を使ってください、ということ。それっぽい名前もついている。

もしかしたらAN69STにもいろいろあるのかな?と思い、セプザイリスの添付文書を読んでみた。
一番最後に、
製造業者 ガンブロインダストリー(フランス) Gambro Industries (France)
と書いてあった。

調べたい人は更に調べたらどうだろうか。
僕はもう、ごちそうさまです。。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CRRTは腎の代替以上のことを... | トップ | 補液の反応性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

腎臓」カテゴリの最新記事