マッハの貴公子 C1Runner の熱~い日記でつ(¬_,¬)b フフフ・・・

マッハの貴公子 天才タケスィが熱~く語るでつ( ̄ω ̄)ムフ~

仮想発電所

2024-03-06 07:10:29 | 理系オタク
VPPに注目が集まってるでつ。
で~VPPとか何かとなるでつ。

VPP・DRとはこれまでの電力システムは、基本的には需要を所与のものとして、需要に合わせて供給を行うという形態が採られたでつ。
東日本大震災に伴う電力需給のひっ迫を契機に、従来の省エネの強化だけでなく、電力の需給バランスを意識したエネルギーの管理を
行うことの重要性が強く認識されたでつ。




VPPを構築して多くのエネルギーリソースを協調動作させることによって、経済的な電力システムや、再生可能エネルギーの拡大、電力系統の安定化のため、
コスト低減、CO2排出量の削減、エネルギー自給率の向上など、様々な効果が期待されているでつ。

このVPPに関わる主な事業者には、需要家との間でVPPサービスを直接契約し、各種リソースを束ねて制御するリソースアグリゲータと、
このリソースアグリゲータを束ねて、需給調整/卸電力市場取引や小売電気事業者などと直接取引を行う、アグリゲーションコーディネータが存在。
いわばアグリゲータは、電力取引の流れをコントロールする指令塔の役を担っているでつ。

電力供給の世界では、需要量と供給量とを、瞬時瞬時、ぴったり合わせる必要があるでつ。
そこで、VPPでは、DRという手法が用いられるでつ。

これは、企業や需要家などが持つエネルギーリソースを調整することで、ピーク電力の需要を抑制して電力不足を回避したり、需要を創出して再エネ余剰を
吸収したりして、電力の需給をバランスさせる仕組み。

アグリゲータは多数の蓄電池など、さまざまなエネルギーリソースの上げ下げ可能量などの状態を把握しておき、需給調整が必要になった時に
DRによって蓄電池充放電など、リソース設備を制御し、電力調整量を創出します。DRには国際標準プロトコルであるOpenADRなどを利用するでつ。


そこでアグリゲータは、需給調整責任を担う送配電会社が市場約定結果をもとにして指示を送り、アグリゲーションコーディネータを通じて、
リソースアグリゲータが自身の監視下にある蓄電池システムやEVなどの各種エネルギーリソースを充放電させるでつ。
具体的には前出の「OpenADR」といったプロトコルを使って、送配電会社がDRを行うための制御情報をアグリゲータに対して送信。
すると、アグリゲータは、配下の蓄電池やEVなどに制御信号を送って、充放電の動作を行うという流れ。
例えば、夕方になると電力の需要が急峻になることがあります。この場合は、下げDRを実施し、需要家の機器出力を落としたり、
蓄電池から放電したエネルギーを使ったりすることで、その時間帯における電力供給不足を解消。

また、日中に太陽光発電による余剰電力がつくられた場合には、逆に上げDRを実施し、その時間帯に余剰電力を需要家の機器で消費したり、
蓄電池や電気自動車に充電したりすることで、電力需要を創出します。このように、上げと下げのDRを適宜実施して、電力の需給バランスを改善させるでつ。

DRには、ピーク時に料金を値上げすることなどで、電力需要をコントロールする電気料金型DRと、電力会社やアグリゲータなどと需要家が事前に契約を結び、
需要家が期間や時間帯などの要請に応じて、電力需要を調整する措置を取るインセンティブ型DRの2つのパターンがあるでつ。

インセンティブ型DRにおいて、下げDRは、需要家が持つ自家発電機の起動や、蓄電池の活用、空調運用など負荷を抑制することで、電力がひっ迫した際に抑制した電気使用量分を
発電したとみなして報酬を得るでつ。
これをネガワット取引と呼んでいるでつ。

このようにVPPとDRを利用した事業を、エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスと呼ぶでつ。
すでにネガワット取引は始まっていますが、事業として成熟していくのは、まだこれからといったところでしょう。
その理由はいくつかあるでつ。
まずは、アグリゲータなどのビジネス提供側が、十分に利ざやが得られていないことが挙げられるでつ。
2021年度から需給調整市場が開設されていますが、2024年から提供するメニューを拡大することで、より多くのインセンティブが得られることが期待す。

また、現状では、需給調整市場では参画要件が厳しいこと、需要家設備のDRの計量は受電点計量であるため、負荷の変動が大きく制御効果が表れない可能性があること、
逆潮流などに関する制度面での整備がされていないことなどの課題があるでつ。
こういった課題をクリアすれば、VPPの普及に拍車がかかるるでつ。

いずれにしても、将来的にはERABに大きな期待が向けられていることは確かなこと。
ゼロカーボンに向けた地球環境の改善の動きも活発化しているでつ。
需要家の間でも、VPPやDRの注目度は高く、これから参入の機会をうかがっている状況。

エネルギーの可視化やピーク需要予測、需要調整対応などを実現するEMSや、発電予測システム、エネルギーをリモートで充放電させる電力貯蔵システムなど、
VPPに必要となる多くの技術があるでつ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする