なっちゃん農園たより

ネコじいじが、都会に住む農園主のなっちゃんに、農園たよりと館山の花だよりを送ります。
お花好きな方もコメントどうぞ。

アカメカシワ

2022年06月22日 10時43分57秒 | 樹木

トウダイグサ科のアカメガシワです。

 本州、四国、九州に分布する落葉の高木です。空き地や山地の土手、河岸などで見られます。

 高さは5メートルから10メートル、新芽が赤色です。

 古代の食事では、「柏」の葉を器として使ったことから、器に使う葉をカシワと呼びました。

 新芽が赤いカシワの木なので「アカメガシワ」と名前がついたそうです。

 葉は互生する卵形で縁はなめらか、若木では葉先が3裂するものもあります。

 雌雄異株なので、別々の木にさきます。下の写真2枚は雄花がさいています。

 本年枝の先に花枝をのばして多数の花がさきます、萼や花弁は無く、雄しべが球状につきます。

 下の写真2枚は雌花です、当年枝の先に花枝が枝分かれして花が円柱状につきます。

 雌しべだけで萼や花弁は無く、子房は紅色です、柱頭の先は3枚に分かれ紅色や黄緑色になります。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。