晴耕雨読で住まいを造ろう

都会を離れ農的暮らしをしながら、日々住まいについて考え、家造りを家族と共にDIYで実現させた日記・・その後

大晦日ですね

2022年12月31日 | 野良仕事や日々の生活
早いもので、もう一年が過ぎようとしています。
歳をとると一年が早く感じるのは『トキメキ』が少なくなるので、そう感じるそうです。

たしかにね~・
納得しちゃいけないけど、本当ですわ。

現時間ではNHKで紅白やってますが、登場する歌手ってどう決めているのでしょうね?
演歌が良いとかは言いませんよ。
だけどK国風のばっかりのグループばっかり。
若い人はみな似たり寄ったりの曲風と歌いまわし。
知っている人でも「ヒットも無い人が、なんで選ばれたの?」
って人ばっかり!!

そりゃNHKがそっぽむかれるわけだ。

ま、世代の違いなんだろうね。
別に昭和が良いというつもりはないので・・
気持ちよく年越しを迎えて、来年に期待しましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスも終わり・・

2022年12月26日 | パソコン & SketchUp
なかなかコロナもインフルも治まりませんが、今年のクリスマスは子供たちにとって最大のイベントだったでしょうね。
両親や爺婆からのプレゼントをもらって喜ぶ子供の笑顔が、この歳になると本当にうれしく思うものです。
と言いながら、私にもクリスマスギフトを・・

ロフトは今や私のホビールームになりつつ(いやすでになっているかも)ありますが、WiFiの都合でゲーセンみたいなモニター3台を移動しました。
(ブログを書いている机と場所の移動です)
機器が落ち着くと、ますます飛行訓練に励んでいる私ですが、どうもキーボードの位置が悪い。
ヨーク(車で言えばハンドル)の向こうにあるので、手を伸ばさなきゃいけないし、そもそもキーボードのアルファベットが老眼のせいでよく見えない。
もっと手前に置いてといろいろ考え、デスクの引き出しみたいに小さなトレーをデスク天板下に仕込む方法です。


これを購入して昨日(25日)に組み立てました。


これはトレーを引き出した状態。
あいにくヨークとの絡みがあって、完全にデスク下に収まりませんが、椅子に座るときの状態が下の画像。


椅子のひじ掛けもヨークもカツカツのセーフ。ただしトレーは膝上すれすれなので太った人には苦しいかも。



ま、もともとこの装置の意図するところは、机の上にキーボードを置くと、肩が持ち上がって肩こりの原因になるのを防止するために、通常のデスクより低い位置にキーボードを置くという目的のものです。
幸か不幸か、この私のデスクはOA対応ということで通常のデスク(70cm)より30mm低くなった67cmなのでしかたありません。
(それとヨークの固定具をかわす必要から、デスク下に35x35の木材をスペーサーとして固定してあります。)

ちょうどラップトップの感覚です。
am͜a͉zonポイントも溜まっていたので、安価に手に入れることができたし、これによってマスマス訓練に勤しむことができて

なによりでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロスナイってご存知?

2022年12月22日 |  井戸や浄化槽などの付帯設備工事
換気扇の変種なんだけど、室内空気を排気するとき、代わりに外気を吸うことで換気効率を上げるのだが、その時に熱交換をする装置のこと。



上図のような仕組みのものを我が家では洗面所の天井に設けてある。
法的な24時間換気とエネルギーロスを軽減する目的・・なんてね
ただエネルギー交換の効率はさほど良くなくて、ある意味においては気休めかもしれない。それと装置が高額だしね。
でも我が家は設置した! ゾ!!

当然その保守が必要なんだが、いままでは天井に付いているフィルターがメインだったが、よく考えてみると吸気側はどうなっているのか疑問が生じ、さっそく取説を見てみると、ちゃんと吸気側にもフィルターがあった。

それを今日は掃除したのだが、なんと吸気側には小さな虫の屍骸がたくさん(下に溜まるほど)。
掃除機で吸い取ったあと、水洗いしてからもと戻しスイッチ・オン。
特に変わったとは感じないが、掃除をした達成感のような、自己満足がキモチ良い。:-)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモスタットシャワー金具の保全を

2022年12月20日 |  キッチン・サニタリー周り
最近は設備からみの維持管理の話が多くなっているが、これは住まいを大切に永く使うために必要なことである。
欧米では、家の保全は旦那の役目であり、よくそんな話を耳にしたりすると思うが、どちらか言うと日本では・・
家を建てるまでが男の仕事で、出来上がるとあとは何にもしない。
トラブルがあれば業者さんに依頼する・・のは良い方で、朽ちるに任せる家の何と多いことか。
確かに老後の終の棲家になって、子供たちも帰ってこない、修繕するお金もないと、ナイナイづくしで最後は放棄される。
そんな家にならぬよう、いまさらながら頑張っている。

さて、昨日はユニットバスにオプションで付けたサーモスタット付きのシャワーユニット金具の整備をしてみた。
(型番はTOTO TMJ40 )
あいにく画像はないが、言葉でできるだけ詳しく説明しておこうと考えている。
YouTubeにも多くの動画があがっているので、そちらを参考にするのも一手だ。

元栓を閉じるのは定石ですが、今回の場合は無くても構わない。
壁側の止水栓をとじて、それを覆っているソケット部分を左へ回して外す。
そこにストレーナー(フィルター)が付いているので、これを掃除してからもとに戻す。
我が家は井戸水なので随分汚れが付いていたが、思いのほかお湯側に少なかったのは、やはり温水器のストレーナーが働いているのだろう。
(残念なことに温水器のストレーナーは外れずに掃除ができていない)

次にサーモの温度調整にかかる。最近心なしかシャワーの勢いがなくて、かつ温度も上がらない。
原因の大本は電気温水器にあると考えるが、それとこれは別として話を進める。

左側にある温度調整のハンドルに40度前後の所に押しボタンがある。これは湯温を上げ過ぎないよう安全のためにストッパーになっている。
これは差し込みになっているので引っ張れば外れる。と言ってもたいていは固着しているので、過去の経験を活かして、軽く叩いたり隙間に刃物を押し付けて隙間を広げたりすると取り外せる。(この時の位置を覚えておくか写真に撮っておくこと)

外したハンドルの押しボタンをキレイにしてボタンがもとに戻るよう清掃する(石灰分が付着している)
掃除できたハンドルを元のように差し込むとき、以前より高温側に(右回し)回して差し込む。
ギアのようになっているのでワンノッチ分でよいだろう。
ハンドルを左に回してストッパーボタンの有効を確認。(つまり以前より高温設定になる)

お湯の止水栓を開ける。開け過ぎると逆止弁が働き、そこから水が漏れるので目いっぱいにする必要はない。
水の止水栓を開ける。こちらも目いっぱい開ける必要はない。
シャワーヘッドからお湯が出るのを確かめる。
湯水をバスタブに捨てながら、温度やシャワーの勢いを確認する。(温度計があれば・・)

水を出し過ぎると、勢いはあってもお湯の圧力が負けて湯温が上がらない。
(もともと電気温水器(地上設置)なので、さほどシャワー水圧は高くならない)
温度が上がらない場合は、サーモのハンドルを抜いて、さらにお湯側にセットし直す。
ストッパー設定は40度なので、それなりに熱い湯がでる。シャンプーなどなら38度くらいが適温ではないだろうか。
水を少し閉じたりして適度なシャワー圧と温度になるよう微調整をする。


それにしても、サーモスタットシャワーユニットって、安くなったね~。
昔は数万円していたよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのお掃除は?

2022年12月18日 |  キッチン・サニタリー周り
最近のおうちのトイレは、ウォシュレット(シャワー付きトイレ)ではないでしょうか?
もちろん洋便器を使っている家庭ということですが。

トイレの掃除は誰がするのか?
とかいろいろ話題にもあがりますが、今日は私(亭主)がDIYを兼ねて温水便座の掃除をしました。
(取説はしっかり読んでおきます)

最初に屋外の元栓とトイレのロータンク側についている止水栓を閉め、ついでに電源コンセントも抜いておきます。
マイナスドライバーで止水栓を閉じ、便座側のストレーナーをプライヤーなどの工具を使って外します。
このときに温水がこぼれますので小さなバケツで受けておきましょう。

我が家は井戸水なので、ストレーナーにはびっしりと汚れが付着していました。
ストレーナーをもって外へ行き、元栓を開けてから散水栓で歯ブラシなどを使い汚れを落とします。

きれいになったら、ストレーナーを元に戻し、プライヤーでしっかりと閉め、電源コンセントを差し込むと作業終了です。

と言いたいけど、ノズルの清掃もこの際しておきましょう。

この作業は通電、通水の状態で行います。メーカー機器によって段取りが異なると思うので、取説はしっかりと理解しておいてください。

温水器側にある所定のボタンを押せば、ノズルが伸び、さらに先端だけを外せるはずです。
ノズル表面には石灰分が付着していることもあるので、竹べらなどで擦り落とします。
噴射穴は歯ブラシなどを使います。

掃除が終わったなら、ノズルを差し込み、所定のボタンを押してノズルを格納します。

 作業風景の写真はありません。(見せるのが恥ずかしいほど汚れがついている)
きれいになった温水便座で御用をたしてみると、やわらかくたっぷり温水が心地よかったです。
今までは細い噴射だったのですね。 キモチいい~。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム商品券を購入する

2022年12月16日 | 社会ネタ
私が住む洲本市では今年もプレミアム商品券が販売されました。
これって地方自治体というか商工会議所が先頭に立って実行しているようですね。
6千円の商品券が5千円で購入(6セットまで=3万円)
500円単位になっているので、端数のおつりはでません。
つまり800円の買い物をすると500円の商品券と300円の現金が必要です。
それと使えるお店と有効期限などに制限があります。
大手スーパーとかガソリンスタンドが使えるので、ま、なんとか使い切るでしょう。

食料品に限らず、ガソリンもなにもかも値上がりしてきてるので、年金暮らしの庶民にとってはありがたいものです。
残念ながら電気料金支払いには使えません!
オール電化の我が家にとって、これからの冬場には冷たい井戸水を沸かすことになるし、深夜電力は1キロワット10円が15円になったので、ほんとうに値上り感を感じています。
いろんな意見があるでしょうけど、安全を確保できる原発から稼働してもらいたいものです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天窓の雨漏りは直った・・かな

2022年12月14日 |  もくまど・軒・外壁工事
何度も屋根に上がって点検した北側の天窓
昨夜から雨風がやかましかったので、朝から天窓の点検(室内から)をした。

部分的に水滴らしきものがついているが、単なる結露だと思う。
内側の木枠や壁は乾いてる。

ま、これで一段落に思えるが・・

様子見なことは続行ですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水さんは口が固い

2022年12月12日 |  井戸や浄化槽などの付帯設備工事
また何のことか分からないタイトルです。

今日は電気温水器のメインテナンスをしようと朝から頑張りました。温水さんとは 電気温水器のことでした。 :-)

前回の作業に引き続き、温水器への注水をチェックしようとしたのです。まず取説を読み、動画を見て(今の時代なんでも動画になっているのですね)

元栓を閉じてからまず最初に温水器の逃し弁(温水になるときの膨張圧を逃がす装置)を開けると、水が流れ出します。
排水ドレンパイプから正常に流れているのを確認してから逃し弁を閉じます。
ここまではOK

次にタンク内の排水バルブ(タンク内の汚れを除去する目的)を、前回同様CRCをスプレーして数分待ってから回してみました。 ム~ 固い!!!

かなり力を入れても回りません!
取っ手は樹脂製で、何かの拍子に外れました。どうやら軸に差し込むスタイルのようです。
軸はマイナスドライバーが使えそうです。
少し力を込めると・・金物が真鍮製なので曲がる感触。これ以上は力を加えるわけにはいきません。(作業をあきらめる)

次の作業は、タンクに給水する配管に設置されているストレーナーのカバーを外して、黒い樹脂製のストレーナーを掃除・・と思ったが、これが抜けない!
その上にある減圧弁のストレーナーも、カバーは外せるけど、フィルター(ストレーナー)が出てこない!

どんな道具も受け付けない形なので、これ以上パーツを傷つけるわけにもいかず、あえなく作業中止。

本体についている漏電ブレーカーの点検スイッチ(月に一度はテストしなさいと書いてあったが・・聞いてないよ)

技術者として恥だけど、取説なんてほとんど読まないし、業者だってそんなことは指導しなかった。
ま、壊れる方が奴らの商売になるのだけど・・・
使用初めて14年だから、仕方ないと考えるかユーザーのせいなのか?
温水器となれば重量もあるし、DIYは難しい。

さて、取り替え工事を依頼するか、使い続けるか。。
それが問題だ!



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止水バルブの金縛りを開放

2022年12月11日 |  井戸や浄化槽などの付帯設備工事
タイトル見て理解できましたか?

システムキッチンなどはカランがシンクの脇に(壁からではなく)設置されていると思います。
こういう水栓取り付け方法をデッキタイプと呼ぶのですが、この下(キャビネット内)にはたいていの場合止水栓がついているはずです。
普段はそのカランを回したりする必要はないのですが、今回の滅菌器取り替え作業をした後、なぜか台所だけ水の出が悪くなり妻からクレームをいただきました。
そこでDIYの水道工事屋さん登場!

キャビネットを覗き込んで、そのカランを回すのですが・・・回らないゾ!!!
力任せに(優男なので力がありません)左右に回しても回らない。

で、ネットで救援(アドバイス)をお願いすると、いろんな方からアドバイスをもらいました。
その結果、無事に作業を終え、水も十分な量が流れてくれました。
きっとゴミが詰まったりしていたのでしょうね。
もちろん、吐水口についているフィルターも掃除しました。

ネット(FB)の皆さんに感謝! 多謝!

作業方法をまとめると

1.元栓を閉じて、もしもの事故に備えておく
2.カランの軸にCRCを少しスプレーして数分待つ
3.カランを軽くコツコツと叩く
4.傷つけぬよう布などで保護してからプライヤーなどの道具を使い右に回す
 (最初に右に回すのは、普通目いっぱい左に回してある)
5.動いたら左右に目いっぱい回せるのを確認する
6.元栓を開けて、吐水を確認して吐水量を調整する

注意することは、CRCのかけ過ぎに注意(カラン内にあるパッキンを傷めることがある)
力任せに叩いたり回したりしない。
ということです。

ヤー クレ556 ってすごいわ!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅菌器をなんとか付け替えた

2022年12月10日 |  井戸や浄化槽などの付帯設備工事
そして今日も朝からコメリで部品を買いに車を走らせる。
今日こそお昼までにはと思い作業にかかったが、また接着不良で水漏れ・・・
だいぶ前に砂漉し器を付けたときは何の苦労もなく順調に作業を終えたが、今回の作業はちょっと手ごわかった。
というのも、それぞれの機器位置は移動できないので、パイプの差し込み接着はスライドさせる余裕がないと難しいのだ。

そこで滅菌器から送り出したパイプは地中に埋設されているので、ここを少し掘り出してパイプがフリーの状態にして接着し直す。(画像の左側の溝堀状態)
全てのパーツが差し込み接着方式なので、それぞれのパイプ間隔をギューッと押したり広げたりして接着剤を塗り乾かぬうちに素早く差し込む・・というテクニックなんだが、これが前回うまくできていなくて水漏れが発生したのだ・・なのに、今回もまたやってしまい、脇の土を掘り返したりと、まったくもって素人の仕事ぶりだった(恥ずかしい。。)

だからポンプと滅菌器の間は差し込み式の仕切弁は設けずに、両端ねじ込み式のジョイントを使っている。
この部品は手持ちがあり(なんで?)再利用した。
(あとで調べるとMCユニオンという名称らしい)

ただジョイント部分の寸法をアバウトで取り付けたので、やはり漏れがあった。(恥ずかしい)
二度目はきちんと長さを測り、所定のパッキン位置までねじ込んで解決した。(と思う・・)
ビニール配管は接着方式なので、ミスすると部品ごと切り離して捨てなくちゃいけない部分ができて勿体ない。
との思いはあったのだが、なんと部品の形式を間違えたのがあり、結局午後からもまたコメリへ辺品交換してもらいに車を走らせることになった。

二度目の買い物を終えて自宅に戻ると・・なんと!差し込み配管が外れて井戸水が噴水状態になっていた!!!!
電源を切り、再々度作業にかかる。
なぜかというと、ぎりぎりのフリースペースで接着するため、あらかじめ仮組み立てして作業ができるかどうかを確認したのちに本接着をした・・つもりだったが、どうやら一カ所接着剤をつけ忘れたようだ。(しっかりしろよ!)

なんやかんやと、二日かかりの取り換え作業になったが、なんとか完了を迎えた。
結局のところ部品代は数百円のパーツだからあきらめもするが、給水管の工事なのでこのようなハサミを買った。

これが3千円ちかくする。
でも、排水管なら鋸でパイプを切断しても構わないが、給水管に鋸は使わない方が良い。
というのは切りくずが配管内に入ってしまうことと、ギザギザが残ると何かと都合がわるいからだ。
我が家の工事でも、業者がやったのにこの切り屑がポンプの逆止弁で引っかかり、ポンプの異常が発生したことがある。
さすがに職人さんが次に来た時には、画像のようなハサミを使ってくれた。
この道具はプロであればこそ使うハサミなのだ。
私的には次使うのはいつになるのかわからないし、なんか気持ちの上ではスッキリしない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅菌器を取り付け直す

2022年12月09日 |  井戸や浄化槽などの付帯設備工事
ここへ来てから使い続けて14年。とうとう滅菌器が駄目になり、取り換えることにした。
日立製だが淡路島のサービス店が閉鎖になり、水道工事店に依頼するつもりもなかったので、ネット検索で発見した安価な商品を購入することにした。
同じ製品(型番は変更になって CS-130X )なので、同じように付け直す・・というほど簡単ではないが、仕切弁などVP製の部品数などを確認してからコメリに走る。(これが8日)

購入に関してはいろいろ心配ごとがあった(特に妻は)のは、定価なら20万円ちかくの品物が、梱包が傷んでいるというので半額以下の10万円を切る値段のものをネット発注したのだが、タイミングよくTVでサギサイトに騙された話が放映されていたので、妻は「もしかしてサギじゃないの?」と。
ま、確かにネットで購入するものって10万を超える物って買ったことはないし、おまけに月曜に配達予定だったのに届かず、販売サイトから「商品を受け取り願います」とEメールが届く。配送する〇川急便に電話すると、その理由が住所の最後の番地が未記入なので配達できないとのこと。
は? 電話番号も書いてあるのだから私に電話してくれたら解決するのに。とりあえず番地を伝え、翌日配達でお願いする。
ところが翌日も届かず〇川急便に連絡すると(最近多くなっているAI応答で)8日に配達でよろしければ何番を押して・・
まあ何というか、世の中進んでいるのか人間不信なのか分からない今日この頃、ようやく8日に自宅に届くことになったわけだ。

そして今日(9日)、朝から作業にとりかかりお昼には終えるつもりだったが、ポンプと滅菌器の並びが悪くて、高さも調整しなくちゃいけない。
砂漉し器の前にも仕切弁があったほうが良いので追加などなど・・・思いのほか手間取りお昼になった。
水を汲み置きしておけばよかったのに、それを忘れたので、ポリタンクの湧き水で手を洗い昼食。

午後からまた作業にかかり、砂漉し器も掃除して電源を入れてみたら!!!
ありゃ! 最後の接続部分で接着不良があり、ポタポタと水漏れ。。。。
上の画像では左側の赤い仕切弁がクローズになっているでしょう。
これを90度回すとポタポタ・・・なんですわ。

これを直すには別途部品を追加購入しなくてはいけない。
妻は歯科へ行っているので車がない。
最近の日暮れは早い。

もう!

明日また挑戦します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天窓の点検と修理

2022年12月08日 |  もくまど・軒・外壁工事
前から問題のあった北側の天窓からの雨漏り。(その後の話)
雨漏りというほどひどくはないが、冬場の結露とか北西からの風雨のときに発生していた。
この記事はカテゴリーを『もくまど・軒・外壁工事』としたが、この木製とアルミのハイブリッドサッシュはもくまどではない。
(日本のLIXIL(トステム)製のサッシュ)
取り付けは屋根屋さんにお願いしてあったのだが、なぜか北側の天窓は取り付けに不備があったように思っている。
当時、開閉ができなくて不思議におもっていたら、なんと木枠がネジで縫い付けられていて開かなかったのだ。
それは後日こちらで修正したが、そのせいなのか、開け閉めに力を要することとなり今となった訳だ。

ペアガラスを嵌めているが、思いのほか結露に悩まされ、それなりの手当てと生活方法の見直しなどしたが、内側の木枠が汚れるほど垂れてきたので、過去には木材防腐塗料でごまかしていた。

最近になって垂が内壁の石膏ボードにまで伝わるようになり今回の再点検をしてみた。
当然のこととしてパッキンを疑った。

天窓の内枠にV型の樹脂製パッキンがあり、とくに劣化しているわけではないが角部分(留めという)がパックリ空いている感じがする。
それが最初の画像で雨が伝ったような跡と、ほぼ同一の場所。
仮の処置としてビニールテープでV形の隙間をふさいでみた。

天窓を開け上から見ると

下枠に樹脂製の凹形の結露受けが設けられている。
嵌め殺しのサッシュなどにもあるのだが、これは水が溜まったら拭き取るか乾燥させるしかない、申し訳程度の設計で、我々もよく失敗するケースだ。
現在もこのようになっているのかは不明。
私が普通のペアガラスを使用したことにも、多少責任は感じるから、メーカーがぁーっ!!!とは言わない。
念のために入隅にコーキングを打ったが、これは盛り上げることは出来ないので三角シールという、いささか頼りない処置。
それと下枠の上のV形パッキンにタッカー(ホッチキス)の弾が見えるのが気になる。
ま、これはメーカー仕様だと思うことにする。

この部分は縦枠の水下端部、切りっぱなしでも問題ないと思うが、ゴムのカバーのようなシートが・・どうなのかな?

天窓を閉鎖すると、このように覆いかぶさってくる。
角の隙間が他の部分と比較して大きいのが気になるところだが、理屈としては問題なさそうにも思える。
ま、いろんな部分が埃(意外と土埃がたまっている)を掃除して、かつ、天窓を大きくカバーする雨押えという部分のコーキングをやり直しておいた。

その後、大きな雨もないので事故にはなっていない。
雨漏りはともかく常に点検と素早い手当てが必要な事象。
今後の課題として、ここに記憶しておく。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗装を始める

2022年12月07日 |  塗装、内装仕上工事
書き忘れていたこと。
11月11日に西側の外壁の一部を塗装し直した。


このように日焼けして木肌の劣化も進み始めていたので、破風板も含め塗装し直した。
今回は妻壁と車庫部分の正面だけで作業を終える。


この工事は、もっと早く段取りしてあったのだが、年齢とともに腰があがらず・・
やろうとすると雨で(内心ほっとしたり)暑くなったり、そうこうしていたら寒くなったり、風が吹いたりとか
言い訳に事欠かない時間を過ごしてしまった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は幸せな国だと思う

2022年12月06日 | 社会ネタ
いまは完全に年金生活者なんだが、自営業が長かったのでサラリーマンを定年まで続けた人と比べたら受取額は少ない。
(それに不満を言うのではない)
田舎での持ち家暮らしなので、いろんな機械の故障が発生すれば、すべては自己負担で対応しないといけないが、都会生活よりは費用は少ないのではないかと思う。
固定資産税も安いしね。
交通は、不便と言えば不便だが、四六時中出かけるわけでもないから問題はない。

難しい問題ではあるが、低所得者には低所得者なりの利点はある。
例えば、医療費の個人負担。
最近二割にアップしたようだが、私は(自慢する気はない)一割だ。
働く世代の人たちの給料を上げる必要はあるが、そのためには日本の経済がうまく回っていかなければならない。
ただ・・私より少ない年金受給者もいるのが本当で、生活困窮者の方が恵まれているというヒズミもあるのが事実。
その意味においては、絶妙のバランス立場なのかも・・ね。

こんな話が米国にはある。
「最近アメリカではこんな理由で離婚するケースが増えた」
 http://labaq.com/archives/51946298.html

米国の医療費が高い話はよく聞いている。
子供を育てるのには北欧とかフランスが恵まれているという話も聞くが、日本もどうしてどうして。
子供の医療費免除、無料の教科書、無料の給食などなど、自治体によってばらつきはあるものの、子供は大切にされている。

私は日本人として生まれ育ったことに感謝するよ。
本当に!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もイルミネーション始めました

2022年12月05日 | 野良仕事や日々の生活

12月になってからすぐに始めました。
いつものやつ。

稲刈りの頃、ご近所の方から「今年もやるんかエ?」と聞かれたので「ハイ!」と答えたので中止するわけにはいきません。

でもそろそろ新しい電飾に買い替えないと・・ずいぶん球が切れてきている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする