新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

乳がん検知犬:なんとも言えないですが、複数の患者で検証が必要ですね

2017-03-26 09:11:40 | 医療

追加でもう一つ書きます。

 

ちょっと気になりましたが、色々検証が必要ですね。

 

布をクンクン、乳がん検知 犬使った画期的診断法、仏で発表

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170325-00000004-jij_afp-int

AFP=時事 3/25(土) 7:58配信

 

【AFP=時事】犬は乳がんを患う女性の乳房に触れた布を正確に嗅ぎ分けられることを示した診断試験の結果が24日、発表された。奇抜だが将来性のある研究結果だ。



 試験を行ったフランスのチーム「Kドッグ(KDog)」によると、ジャーマンシェパード2匹が、わずか半年間の訓練で乳がんを100%探知できるようになったという。この方法は簡単で体への影響もなく、安価に実施できることから、マンモグラフィー(乳房X線撮影)利用が困難な国々での乳がん診断に革命をもたらす可能性がある。

 試験は、優れた嗅覚を持つ犬は乳がん細胞が持つ独特のにおいを嗅ぎ分けられるとの仮定の下で行われた。チームは、31人の乳がん患者から、がんを患う乳房に当てた包帯のサンプルを収集。犬専門家の協力の下、ジャーマンシェパード2匹に、がん患者の乳房に当てられた包帯とそうでない包帯を嗅ぎ分けるよう訓練した。

 6か月間にわたる訓練の後、2匹は今年1月と2月に行われた試験に臨んだ。試験では、訓練で使用したものとは別の乳がん患者から集められた包帯31枚を使用。1度の実験につき乳がん患者の包帯1枚と、非患者女性の包帯3枚が用意された。1回目の実験で2匹はがん患者の包帯31枚中28枚を検知し、成功率は90%だった。だが成功率は2回目の実験で100%に上昇した。

 研究チームは次に、より多くの患者と別の犬2匹による臨床試験を行う予定だが、資金が不足している状態だという。【翻訳編集】 AFPBB News

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

乳がん患者さんを30名くらい集めているならいいのですが、多分同じ患者さんの包帯31枚なんですよね。そこに限界がありそうですが、面白いとは思います。少なくとも犬に診断させようと考えたことなかったので

 

記事ではあくまで匂い・・・としていますので、

1、乳腺組織内にあるがん細胞の匂いが体表面まで出て来ており(乳がん組織特有の匂い)、犬はそれを識別できる

2、がん患者さん特有の匂いがあるので、犬はそれを識別できる

3、乳がんと特定しているので、乳腺から何かの乳がん分泌物が出ているのを識別できる

4、1人の患者さんから複数の包帯を使用したため、犬が他の何かの匂いを覚えている(少なくとも2人の乳がん患者さんには共通した何か・・・。薬とか何かが共通しているなど)

 

と言うところでしょうか。

 

犬は変えなくても良いので、

A、実際の患者さん(かなり多くの患者)でどうなのか (4は否定できる)

B、発見するために未治療のボランティア女性(乳がん検診をする)を集めて、犬に匂いをかがせて、検診結果と照らし合わせる(実際に検診の効果があり、被曝する可能性のあるマンモグラフィと同等以上であれば意味がある)

ことは検証が必要かなと思います。

 

まぁ、面白いとは思います。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姫路こども園問題から:医療... | トップ | 白血病遺伝子検査の件:数値... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マリンちゃんかな? (女王様)
2017-03-28 03:51:21
いや マリーンちゃんかも?
マーリン だったかも…。
5~6年前に聞きました。黒ラブです。

子宮がんとかの婦人科系ガンに乳ガン、まれには肺癌も判別する訓練していて その確率はほぼ100%とか。
そのワンちゃんは 尿で判別してました。
犬の嗅覚はとんでもなく、尿検査でも出ない「何か」を嗅ぎとるのだそうです。

警察犬なんかもそうですが、臭気判別の訓練や試験には ゼロ解答というのがあるんですね。
5つのサンプルに実は患者の検体はない。 ないと判断したら手ぶらで戻るのが正解 ってことです。
そんな引っかけ問題もクリアしているマリンちゃんでした。

ただ、さすがに実験段階であることや このワンコのみの特別な能力かも知れない。
他のワンコでも訓練していけば出来るのか?みたいな話でした。
それきり話題にあがらなかったので、結局偶然の才能かも。
他にも、飼い主さんの足の黒子ばかりを舐め回すので気になって病院に行ったらメラノーマだった記事もあったし。
侮れませんね、犬も。

犬の嗅覚を使うかどうかより、犬が発見する「何か」がわかれば、それがすごい医療の進展になるかもしれませんね。

ちなみに、うちのバカ犬は全く能力ありません(笑)
ラブラドールに比べれば柴犬はアホで、介助や警察犬にもなれませんから。
もしかしたら 私の靴下には興味ないのに家人の白癬菌満載靴下が大好物なのは、臭気能力があるんじゃないか って。
‥お腹壊すからやめさせますけれど。

私の肝機能、とどまることを知らないようです。
γが400。 ALPに至っては960!!
目が点どころか飛び出すほど驚き、がっくり。
こんなに出来る限り薬を飲まずにいるのに…。
主治医もうなるばかりで、骨折とかしてないよね?とか あとは小腸でも上がるけど、とか。
またタシグナはお預けとなりました。
白血球の数は正常だし、白血球像も問題ないから焦らなくていいよって言葉が救いではありますが。
このまま果てしなく無制限に肝機能が上がりまくったらどうしよう?どうなるんだろう?
もう4桁が目前で、恐ろしいばかりです。

一応ウルソとグリチロンを投与してまた様子見。
薬剤性なのに薬??と疑問に思いましたが 安全な薬だしだから効果はわからないけれど、との説明でした。

せめて肝機能によさそうな食べ物を、とシジミを大量に買い込みシジミ汁を飲みまくる予定です。
肝臓の画像の再検査を (アンフェタミン)
2017-03-29 22:06:19
>女王様さん
こんばんは、コメントありがとうございます。

犬の能力に関しては、なるほどと思いました。

心配させるようなことを書いて申し訳ありませんが、γGTPが400に上昇し、ALPも960に上昇したのであれば肝臓であることは間違いないです。薬剤性を疑い、休薬しているにもかかわらず悪化しているのは非常に気になります。

一度画像検査を行なったということですが、もう一度画像検査を行うことはできますでしょうか?
僕は主治医でもなんでもないので、それ以上のことは言えないのですが、1ヶ月後に改善を期待していたのに悪化しているというのは「悪化させる要因」が別にあることを示唆しています。

ALPだけであれば小腸や骨折(骨芽細胞が骨を作る際に上がります)でも良いのですが、両方とも上昇しているのは肝臓を示唆しています。

ウルソとグリチロンは使用しても構わないと思います。カリウムの動きに注意+ビリルビンは問題ないということで良いでしょうか?

気になることばかり書いて申し訳ありませんが、ご検討いただけますと嬉しく思います。

また、コメントいただければと存じます
ありがとうございます (女王様)
2017-04-01 02:00:24
幸いにも総ビリルビンは0.2 直接ビリルビンが0.1で低いくらいです。
元が肝機能だけは低め安定だったから よけいに急な右肩上がりが気持ち悪いんです。
GOTGPTもついに100越えたし。

ほんの3ヶ月前、年末には25の21。ALPも173だしγは16しかなかったので 怖さが倍増です。
医師って不思議なことに 自分が出してる薬は関係ない って言うんですね。
血液の医師も「タシグナやめても上がるんだから違うと思う」って。
クリニックの医師が専門は消化器なので ウルソとグリチロンで少し様子見て まだ上がるなら紹介状を書くとのことでした。
もしかしたら 薬剤性ではない肝機能障害を疑ってみる必要性と ←ますます怖い

おかしなもので 早くタシグナ再開しなくちゃ と焦りが出てきます。
痛いことも精神的にこたえるので もう一度、神経根ブロックをお願いしてあります。
何か多少改善すれば 気持ち的に楽になれそうで。

漢方薬も肝機能には良くないでしょうか?
いろいろ調べたり薬局で聞いたりして 疎経なんちゃら が該当するかなー と考えたのですけれど。
漢方薬はよけい難しいすねー。 そもそも読めないし(笑)。

今年になって使った薬を挙げていったら 下剤の生薬とかもあるし、イナビルをしたけれどまさかたった1度吸入したくらいでは考えにくい。
やはり 初めて使ったトラムセットがあやしいですよね。

花粉が舞うのに 今年は鼻水の薬も我慢して、なかなかキツいです。
そういえば好酸球が22%なのが少し気になりました。
アレルギーにしては如何せん高すぎるような。
あまり数値に翻弄されないようにしてはいますけれど 検査結果にHが付いてるとどうしてもモヤモヤしてしまいます。

今度こそ ウルソとグリチロンで少しは下がってくれるのを祈るばかりです。
‥毎回 そんなことを書いてますね。
もっと強い気持ちにならないと、と反省しています。
どちらかというと精査された方が良いかと (アンフェタミン)
2017-04-02 13:23:05
>女王様さん
こんにちは、コメントありがとうございます。

怖いことを書くようで申し訳ありませんが、クリニックの先生が「改善しなければ紹介状」とおっしゃられているということですが、薬を入れて改善するのは当たり前です。薬剤性を疑って、薬をやめているのに悪化するのであれば「他の原因」を考える方が良いと思います。

今回は確か超音波検査を受けられたということですが、超音波のメリットは「副作用がない」「小さなものも見つけ出せる」ことですが、デメリットは「術者の技量に依存する」ことです。

不安を煽るようで申し訳ないのですが、順番としては性差をもう一度行って、問題がないのでウルソやグリチロンを使用するか、同時に動くかが「最悪」を考慮した対応だと思います。

全ての患者さんにそれを行う必要はないと思いますが、3ヶ月悪化傾向であれば僕は絶対に検査します。

不安を煽って申し訳ないのですが、このブログをダシに使っていただいても良いので、一度CTなどを受けられることをお勧めします。

また、コメントいただければと存じます

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事