新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

第4回医療の未来を考える会のご案内:できれば参加しようと思っています

2011-05-29 18:21:35 | 医療

さて、最後にこの記事を書きます。

 

第3回の引き続き、第4回に参加しようかと思っています。

http://mjl2010.jimdo.com/%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

第4回 医療の未来を考える会のご案内

                           2011年5月27日

 

 3月11日の東日本大震災により甚大な被害を受けられた皆様に、心からお見舞いを申し上げます。

 さて、来る6月19日に第4回「医療の未来を考える会」を開催いたしたいと存じ上げます。


==================================
テーマ「医療情報と患者さん Health2.0で医療が変わる」

 これまで医療経営や病院建築、そして在宅医療などでしたが、今回の震災でわかったようツイッターやFacebookのようなソーシャルメディアが役立つことはわかりました。
 では、実際にこれからの患者さんに必要な情報をどう伝えて行くのか?という点からお二人の方にお話いただくことになりました。

日時:2011年6月19日
会場:東京都千代田区神田美土代町7番地住友不動産神田ビル10階
メディカル・データ・ビジョン株式会社 会議室
http://www.mdv.co.jp/company/accessmap.html

時間:午後1時半~午後4時
会費:1500円(資料代込み)

 

<人数>

 先着50名様(医師、看護師、学生のほか、一般の方も歓迎いたします)

 
講演1:DPCデータと情報公開(仮)
演者:株式会社 ケアレビュー 代表取締役:加藤良平氏


http://hospia.jp/
【病院情報局】は、全国の急性期病院の患者数・平均在院日数などの診療実績や、医師数・看護師数・病床数などの基本情報を比較できる医療情報サイトです。
 厚生労働省が集めているDPCデータからわかる手術件数や病院が得意とする診療分野など、これまで患者さんが得られなかった情報は、21世紀の医療に変革をもたらすか?について講演をいただきます。

講演2:「闘病体験の共有と傾聴 ~ソーシャル・リスニングの時代へ~」
演者:株式会社 イニシアティブ 代表 三宅 啓氏
http://www.tobyo.jp/
TOBYO(闘病)とは、ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にすることをめざすプロジェクト。うつ病、乳がん、関節リウマチから希少難病まで、1000疾患、28000件の闘病サイトに蓄積された貴重な体験と知識へアクセスできる、最大級の闘病ポータルサイトです。従来の医療では見えなかったこと、そしてこれからの医療について講演をいただきます。


<申し込みは下記のフォームよりお送りください>

医療の未来を考える会事務局 

mjl.lm.net@gmail.com

-------------------------------------

因みに、今申し込みを行いましたw

「注目すべき映像:Health2.0の潮流」

http://bit.ly/czUeJp

ということで、僕もインターネット社会に結構いる(ことができなくなったかw)人間ですが、その有用性に関して学び、また人脈を広げてこようと思っています。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

それでは、また。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 異動の季節:もっと血液内科... | トップ | アウレーリウスやセネカを見... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miharu)
2011-05-31 17:45:26
白血病は徹底的に食事療法をすれば完治するものなのでしょうか
もちろん急性や慢性、骨髄性やリンパ性などによって違うと思うのですが・・・

友人がベストセラーにもなっている免疫学療法に入り込んでいて心配です
更に医師も完治された方がいらっしゃるようで・・・

「癌は性格から作られるもの」と言ってます
http://ameblo.jp/ya-yoseto/
食事療法では治らないと思います (アンフェタミン)
2011-06-05 12:55:48
>miharuさん
こんにちは、コメントありがとうございます。

白血病などの悪性腫瘍を扱っている人間から言わせてもらいますと、食事療法だけで治るというのはないと思います。

自然軽快するものも時にあるかもしれませんが、多くの悪性腫瘍は
1、「免疫」から逃げることができるようになったり
2、遺伝子の異常を修復できなくなった
3、増殖をコントロールすることができなくなった
などの要素が複数絡み合って、発生するものです。

もし、急性白血病でそのようなことをしていれば、1ヶ月くらいの間に死亡されると思います。

過去に3日間で白血球数が300倍に増えていた急性白血病の患者がいました(1000→30万)

これはかなり特異なケースですが、多くの急性白血病はダブリングタイムは4日くらいです。

僕個人としては「標準的な対応」をしたうえで、これ以上やりようがないのであれば「医師としてできることに限界がある」ため、そういう治療を「禁止」はしませんが、標準的な対応が行われていないのであれば、まずは標準的なことをすることをお勧めします。

また、コメントいただければと存じます
ありがとうございます (miharu)
2011-06-08 18:05:18
コメント欄とは、ブログの感想を書くところで決して医療相談の場ではないとわかってはいるのですが、友人を説得できる知識も説得力も無い自分に虚しさを感じ、つい先生にご相談してしまったことをお許しください

それなのに
大変ご多忙な中、とてもご丁寧なお返事
そして新たにブログエントリーにあげてくださり感謝の気持ちでいっぱいです

まずは標準的な対応ですね

医療者でなくてもわかりやすく書いてくださってとても納得のいく文章でした
ありがとうございました


友人には先生のブログを紹介してみましたが・・・

その後全く連絡がありません
私のできることは限られていますし、最終的に治療法を決めるのは本人ですので見守ることしかできませんが・・・


それにしても今回初めて友人の件で知ったのですがいろいろな民間療法などあるものですね

専門の知識が無ければ信じてしまう可能性は否めません

根拠のない民間療法で治療のタイミングを逃し
てしまい症状を悪化させてしまうことだけは・・・と願うばかりです
ありがとうございます (miharu)
2011-06-08 18:05:45
コメント欄とは、ブログの感想を書くところで決して医療相談の場ではないとわかってはいるのですが、友人を説得できる知識も説得力も無い自分に虚しさを感じ、つい先生にご相談してしまったことをお許しください

それなのに
大変ご多忙な中、とてもご丁寧なお返事
そして新たにブログエントリーにあげてくださり感謝の気持ちでいっぱいです

まずは標準的な対応ですね

医療者でなくてもわかりやすく書いてくださってとても納得のいく文章でした
ありがとうございました


友人には先生のブログを紹介してみましたが・・・

その後全く連絡がありません
私のできることは限られていますし、最終的に治療法を決めるのは本人ですので見守ることしかできませんが・・・


それにしても今回初めて友人の件で知ったのですがいろいろな民間療法などあるものですね

専門の知識が無ければ信じてしまう可能性は否めません

根拠のない民間療法で治療のタイミングを逃し
てしまい症状を悪化させてしまうことだけは・・・と願うばかりです
Unknown (アンフェタミン)
2011-06-09 06:47:07
>miharuさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

僕のBlogで少しでもお役にたてるのであれば幸いです。
医療従事者以外の方が(ときに医療従事者でも)民間療法を選択される方はいらっしゃると思います。

もちろん現代医学に限界はあるため、その選択肢が間違いとは言えませんが、標準的なことをやるのが最初だとは思います。

また、コメントいただければと存じます

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事